2013年5月の連休で丸子~岡部まで歩きました。
トップページへ 
丸子~岡部   (7.8Km)

 【丸子宿江戸方見附跡】              【本陣跡】 
国道1号線沢渡交差点から左へ入ると丸子宿の旧街道になる。この看板が目印。  街中に旧街道の跡を示す看板が随所にあって街づくりの努力が見られる。
   


  【丁子屋】   【丸子宿京方見附跡】 
弥次喜多道中や広重の絵にも出てくる丁子屋江戸時代の建物がそのまま残る街道歩きの定番スポット。時間を合わせて是非名物のとろろ汁定食を味わいたい処です。昼頃は大変混み合うので、少し時間をずらすとよいが、中はいがいに広く、客席の数も多い。店の人の指示に従って席に着く。 丁子屋の前の丸子橋を渡ると京・大坂方見附跡が残されている。 高札場(昔の掲示板)が再現されていて、興味を引く。
   


【道中案内】  丸子宿を後にすると、国道1号線に合流し、製茶工場などを見ながら交通量の多い道を歩いて行く。大きなトンネルの手前にある道の駅の右側方面に旧街道の宇津ノ谷集落への道がある 



【宇津ノ谷峠手前の「お羽織屋」】 
 豊臣秀吉が褒美として与えた羽織が今でも展示されていて、90歳になるおばあちゃんが詳しくお話をしてくれた。
     


 【宇津ノ谷峠】
宇津ノ谷を越えるには現在、国道1号線の「昭和トンネル」「平成トンネル」、山越えの「明治トンネル」「大正トンネル」平安時代の古道「蔦の細道」などがあるが、旧東海道は宇津ノ谷の街並みに続く山越えの道である。(石畳の道の先、階段を上り右方面の看板に注意)約30分の山道は桃山時代に豊臣秀吉が開いた道といわれるが、大名行列が通れるのか心配になる細い山道である。新緑の頃は山が美しいので、少し急なところもあるが、気持ちよく越えることができた。
   


 【道中案内】 峠を越えてまたしばらく広い道をとぼとぼと歩き、県道208号線方面に入っていくと岡部宿に入る。その先に旧旅籠の「柏屋」が資料館として残されている。


 【岡部宿の旅籠「柏屋」】  
 柏屋は昔の旅籠の建物が残る資料館であり、中には旅人と宿の人の人形が置かれていて当時の様子がよくわかるようになっている。建物に上がって中を見学するのは料金がいるが、ここを素通りして裏庭のお土産屋に行くのは無料である。
(前)江尻~府中のページへ
(次)岡部~藤枝のページへ