2012年9月江尻~府中を歩きました。
トップページへ 
江尻~府中   (10.5Km)

 【現在の江尻宿(清水銀座)】              【稚児橋】      【追分の道標】 
江尻宿の面影は残っていないが、そのまま現在の商店街に街並みが引き継がれているようだ。現在は清水銀座として賑わっている。  宿場から西へ向かうと、巴川にかかる稚児橋がある。家康の命で造られて、渡り初めの時川の中に河童頭の稚児が現れたという言い伝えから橋の四隅に河童(稚児?)の像がある。  「是より志三づ道」と記されている道標。東海道と久能山への分かれ道(追分)になる。
     


  【追分羊羹】   【都田吉兵衛供養塔】     【金谷橋】 
久能山への分かれ道(追分)にある老舗の羊羹屋。追分は幹線と支線の分岐点だったのでお茶屋など休憩するところが繁盛していた。開店前だったので店に入ることはできなかった。 さすが清水。次郎長に関わるものが残されている。追分の少し先に都田吉兵衛の供養塔がある。森の石松を殺して次郎長に打たれた男の碑だが、供養する者がいないことを憐れんだ人々がここに供養塔を建てたといわれている。  追分の少し先にある大沢川にかかる金谷橋。この辺りまでが江尻宿の街並みが続いていたところ。
     


【草薙一里塚】      【旧東海道記念碑】    【兎餅跡地】 
旧街道の静かな道から県道の交通量の多い道へ出たところに草薙一里塚の碑がある。なぜ狸の像があるのかよくわからない。  県道をしばらく行くと東海道線の線路わきに旧東海道記念碑があり、ここで街道は線路に分断されている。線路下のトンネルをくぐって向こう側の道へ行く。(ちょっとわかりにくい) 旧道から国道1号線に出る手前に駿河三大名物「兎餅」跡地の看板がある。江戸時代(文化・文政頃)狂歌の作者太田蜀山人が歌を詠んで知られた餅で、最近復活したらしい。
     


道中案内      【府中宿東見附】     【西郷・山岡会見跡の碑】 
   江尻~府中は10.5Kmであるが、途中の道が分からない時があり、意外に長く感じられた。古庄のあたりで旧道から国道1号線に出た後、静岡鉄道に沿って歩いたり国道に出たりするが、ショッピングセンターなど大規模な開発をしているところがあり、途中の道が分からないところがある。JR東海道線の下をくぐったり、静岡鉄道の線路に沿って歩いたりするが、大きな都市部に入ると旧街道の道が分かりにくいところがよくある。右の写真のような案内標識のあるところはよいが、見つからない時は早めに地元の人に聞くようにしたほうが良い。   静岡鉄道春日町駅の近く、横田町が府中宿の東見附である。案内標識のところにちょっと座れるところがあると小休止するのにありがたい。 静岡鉄道に沿って旧街道を進んでいくと、繁華街の中に西郷隆盛と幕臣山岡鉄舟が江戸城の無血開城について会談した場所跡がある。この五日後、勝海舟と西郷が江戸の三田で会見し、開城が決定した。
   


 【静岡の由来碑】    【札の辻跡】      【安倍川もち屋】
駿府公園の前、静岡市役所の一角に駿府町奉行所跡があり、そこに明治の廃藩置県の際に付けられた「静岡」の地名の由来が書かれた碑がある。 静岡市街地の旧街道は曲がりくねっていて分かりにくいが、伊勢丹デパートの角に駿府城追手門入り口である札の辻址がある。 市街地の中心地を抜けて七間町から新通を進んでいくと安倍川橋の手前に餅屋さんが何件かある。
     


 【安倍川義夫の碑】    【安倍川】      
安倍川橋の手前に安倍川義夫の碑と由井正雪の碑が建っている。安倍川の義夫は、お金を落とした漁師と拾った人夫の正直者の美談が元になっている。  府中宿と丸子宿の間に流れる川で、ここも江戸時代には橋がなく、人足が渡していた。静岡の上水にもなる清流で、上流にはダムがない。  
(前)由比~江尻のページへ
(次)丸子~岡部のページへ