2012年9月 由比から名所の薩た(さった)峠を越えて江尻まで歩きました。
トップページへ 
由比~興津~江尻   (13.2Km)

 【由比漁港】 【あかりの博物館】      【望嶽亭】 
桜えびなどで有名な由比漁港にある漁協直営の食堂で桜えび丼を食べた。桜えびのかき揚げがとてもおいしかった。  由比駅から薩た峠へ向かう旧街道の道の途中に旧家の建物で「あかりの博物館」がある。江戸時代や明治、大正、昭和の明かりの歴史を知るには貴重なものがよく集められ、展示されている。店主が部屋の明かりを消し、丁寧に説明してくれる。  江戸時代、富士の見える茶屋として栄えた所。幕末に官軍に追われた山岡鉄太郎をかくまい、追っ手を逃れて脱出させた抜け道もある。鉄太郎のピストルが残され、展示されている。
     


  【広重の薩た峠】   【現在の薩た峠からの眺望】    【身延道の道標】 
広重の描いた由比は富士を望む絶景の場所として薩た峠が描かれている。峠越えはかなりの難所であったと思われるが、地形は今も同じ様子である。 現在の薩た峠はハイキングコースであり、眺望は昔を偲ばせているが、眼下には国道1号線と東名高速道路が見える。台風が来たときによくテレビで見る光景で知られている。写真の右下にテレビカメラと思われるものが見える。  峠を下って興津市内へ入ってくると、身延道の道標がある。ここが身延山への起点であった所である。
     


【興津宿公園】      【水口屋】    【坐漁荘】 
興津の街には旧街道の宿場としての建物などはあまり多く残っていない。この公園を宿場跡として整備しているのがせめてもの名残となっている。休憩するにはこうした公園があるとありがたい。  脇本陣があった老舗の旅館で、昭和天皇が泊まったことで有名なところ。現在は廃業しているが中を見学することができる。 明治から昭和にかけて活躍した政治家、西園寺公望公の別荘で、現物は明治村へ移築されたため、同様のものが復元されて公開されている。
     


 【清見寺】    【臥龍梅】     【細井の松原】 
奈良時代に建てられた寺で、家康が竹千代と名乗っていた幼少時、人質として駿府の今川家にいた頃、この寺で勉強していたといわれている。境内には五百羅漢や芭蕉句碑など見所が多い。 清見寺にある家康が接ぎ木したと伝えられる梅の木で、静岡の地酒の銘柄としても知られている。 家康の子、秀忠の命によりつくられた松原であり、江尻宿の入り口にあたる。松原は戦争で切られてしまい、残っていない。写真の右側が旧東海道。左側が国道1号線。
     

(前)蒲原~由比のページへ 
 (次)江尻~府中のページへ