2012年7月蒲原~由比を目指して歩きました。 |
蒲原~由比 | (3.9Km) |
【旧小休本陣「常盤家主屋」】 | ![]() |
![]() |
||
富士川の西側の岸、小高い丘の上に旧街道がある。以前川沿いにあった宿場は、度重なる洪水や地震などのため丘の上に移された。富士川の渡船役を担っていた常盤家もこの地に移り、代々渡船役と村方名主も世襲で受け継いできた。この地は、吉原宿と蒲原宿の間にあるため、間の宿岩淵となり、常盤家は小休本陣となった。江戸時代末期に建てられた主屋が国有形文化財として残されている。現在は無料公開され、ボランティアが案内してくれる。俳優の常盤貴子はこの一族である。 | ||||
【岩淵一里塚】 | 【浄瑠璃姫と広重蒲原宿の看板】 | |||
間の宿岩淵の街を歩いていくと、程なく一里塚がある。大きなエノキが往時の一里塚を再現している貴重な史跡である。 | 山沿いの旧街道を進み、蒲原宿に向かって坂を下ってくると大きな看板が見えてくる。源義経と契りを交わした浄瑠璃姫伝説の画と、広重の描いた雪の蒲原宿の画が並んでいる。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
【蒲原宿跡】 | ![]() |
【由比宿入口 東枡形跡】 | |
蒲原宿のある旧街道は、JR新蒲原駅前を通る県道396号線北側の裏通りにある。旧街道の道幅を残して、約3Kmの通りに本陣跡や問屋場跡、高札場跡など案内板が整備されている。 | 蒲原宿から県道396号線を西に進み、東名高速道路を過ぎると左側の道が由比宿入り口となる。宿場の出入り口は直角に曲がりくねった道「枡形」になっているところが多い。敵や曲者の侵入を防ぐためや、大名同士が宿内で鉢合わせにならないために見張りを出したりする役目をもっていた。蒲原宿や由比宿にこの枡形がよく残されている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【由比本陣公園】 | ![]() |
【正雪紺屋】 | ![]() |
【由比駅前の看板】 |
由比の街は、宿場跡を街づくりのコンセプトとしていて至る所に由緒を記した看板などがある。
|
本陣公園の門前に「正雪紺屋(しょうせつこうや)」という暖簾がかかった店がある。江戸時代初めに討幕を企てたといわれる由比正雪の生家で、現在は紺の染物を土産品として売っている。
|
由比は桜えびでも有名である。由比駅前の看板にも桜えびが飾られていて、分かりやすい。街の中にも桜えびを扱う店屋や幟などが多く見られる。桜えびを食べたかったが、時間がなくて今回の旅はここで終了。桜えびを食べるのは次回のお楽しみとなった。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |