2012年7月 原から吉原、興津、由比を目指して歩きました。
トップページへ 
原~吉原   (1.7Km)

 【立円寺(りゅうえんじ)              【毘沙門天妙法寺】   
旅のこぼれ話
JR東田子の浦駅の少し先に立円寺がある。境内に1808年尾張藩の侍医柴田影浩が建てた望嶽碑がある。そばに1979年この近くの海で遭難したインドネシア船籍ゲラテック号の慰霊碑が建っている。  JR吉原駅手前、日本製紙工場近くの小高い丘の上に妙法寺がある。ラマ教系の寺院でカラフルな珍しい建物がある。  
 午前10時30分頃JR原駅から歩き始め、旧街道(県道163号線)をひたすら西へ向かい、昼時になったので食堂かコンビニなどの店屋を探したが一向に見つからない。この辺りの道は旧街道の道幅を残しているようだが、その昔は周りは何もない原っぱか開墾地だったようで、現在は道沿いに家々が立っているものの店屋らしきものは見当たらない。
 JR東田子の浦駅の近くの旧国道1号線と合流するあたりでラーメン屋を見つけたが、暑い日だったので違う店を探すことにした。しかし、行けども行けども店屋がない。JRの駅前も何もない。吉原駅に近づき、製紙工場が見えたので何かあるだろうと期待したが何もない。 JR吉原駅前に何軒か店屋があったが、日曜日なので営業していなかった。結局駅を越えて国道1号線の近くにあるコンビニで軽食をとったのが午後3時頃。(教訓①この辺りを歩くにはお弁当を持参するとよい。②駅前に店屋があることを期待しない。
         


  【名勝 左富士】    【平家越えの碑】 
広重の画に見られる名勝「左富士」は、国道1号線と新幹線の下を過ぎて北へ向かう旧街道で見ることが出来る。旅をした日は生憎曇り空で富士山は見えなかったが、天気が良ければ確かに左手方向に富士山が見えるはずである。往時を偲ぶ松の木が景観重要樹木として残されている。  左富士の立札の先、吉原宿の手前に和田川が流れている。橋のたもとに「平家越」の碑があるが、源平合戦の富士川の戦いはこの場所であったという。
     


【東木戸跡】      【間宿 本市場の碑】    【鶴芝の碑】 
和田川にかかる新橋を渡ると、その先が吉原宿となり、東木戸跡がある。吉原宿は、かつては海に近い妙法寺のあたりにあったが、風雨が強く津波の被害があったため、現在の岳南鉄道吉原本町駅近くに移った。宿場跡は現在商店街となっている。  吉原宿を過ぎ、富士市役所などがある中心地を抜けて旧東海道を探すのは少しわかりにくい。潤井川に架かる富安橋を渡ると旧街道は県道396号線を西進するようになる。そこに「間の宿本市場」の碑がある。 間宿の碑の少し先に鶴芝の碑がある。旅人が休憩をとった「鶴の茶屋」があり、ここから見る冬の富士山は、中腹に一羽の鶴が舞っているように見えたという。
     


 【一里塚跡】    【富士川渡船場跡】     【富士川】 
鶴芝の碑の少し先の公園の中、花壇の一角に一里塚跡の碑が残されている。面影はないが花壇の中に碑があるのも一興である。 富士川の手前、松岡水神社に渡船場跡の碑がある。東岸には三つの渡船場が置かれ、川の状況によって使い分けられたという。暑い日であったが富士川からの風が心地よいので、しばしここで休憩をした。 急流で知られる富士川は、水量も多くこの水が製紙工業を盛んにした。この近くには製紙工場や関連の工場が多く見られ、正に製紙の街という感じがする。川の流れを見るととても歩いては渡れないことが分かる。
     
(前)三島~原のページへ 
 (次)蒲原~由比のページへ