2012年4月 三島~原を目指して歩きました。
トップページへ 
三島~原   (11.7Km)

 【時の鐘】              【鰻屋】      【千貫樋】 
三島駅を出発して楽寿園前を通り、本町交差点を右折すると旧街道となり、三島宿の中心となる。本陣跡などの繁華街を抜けて源兵衛川を越えると左手に三石神社があり、境内にある時の鐘が見える。宿場の人に朝と夕の時を知らせていた。  三島は鰻が名物で鰻屋の名店も多い。昼時なので鰻を食べようと思ったが、有名店は既に行列となっていて諦めた。近くの和食店で鰻を食べて東海道歩きを始めることにした。  1555年小浜池の水を駿河の国へ引くために作った木の樋が、関東大震災以降コンクリートの樋になって、現在も使われている。
     


  【玉井寺の一里塚】   【長沢八幡宮対面石】    【亀鶴姫の碑】 
旧街道を西へ進み、国道1号線に出る手前に一里塚がある。玉井寺の塚は原型をとどめているが、道路反対側の宝池寺の塚は復元されたもの。 旧道を進み、国道1号線と交差してまもなく長沢八幡宮がある。その境内に挙兵した源頼朝と奥州から来た義経が対面したという石がある。  
黄瀬川を越えた少し先に潮音寺がある。境内に駿河三大美人の一人、亀鶴姫の碑がある。頼朝の宴に応ぜず身を投げた伝説があり、亀鶴観音が本尊。
     


【平作地蔵尊】      【一里塚と玉砥石】    【広重の沼津(黄昏)】 
潮音寺を過ぎ、旧国道1号線と交わり、さらに進むと狩野川土手沿いの細い道に旧街道がある。そこに日本三大仇討の一つ浄瑠璃「伊賀越道中双六」に出てくる平作ゆかりの地蔵尊がある。  沼津市内の東側に残る一里塚跡の小公園。隣りに1200~1300年前頃、玉類を磨くのに用いられた玉砥石が保存されている。 広重の沼津の画は、大きな月の出た黄昏時の沼津宿が描かれている。宿場へ向かう母娘と天狗面を背負った白装束の男が描かれている不思議な場面である。
     


 【沼津城本丸跡と中央公園】    【川廓通り】 
1582年武田氏が三枚橋城を築いて、沼津は城下町と宿駅として繁栄した。沼津城は明治時代に廃城となり、本丸跡は中央公園となっている。宿場跡は大正時代の大火などで面影はほとんど残っていない。 旧東海道沼津宿の名残を残す川廓通り。石畳であったが、現在は舗装されている。この辺りが宿場の中心地であった。
     


 【千本松原】    【原宿の街並み】      【松蔭寺(しょういんじ)
旧街道から少し外れるが、海のほうへ出てみると目の前に駿河湾と千本松原が広がっている。このまま海沿いの岸壁の上を歩きながら、原宿方面を目指したが、行けども行けども松原が続いていて本当に千本くらい松があるのではないかと思った。 片浜駅の近くから旧街道へ戻り、原宿を目指してひたすら西進した。原宿近くの街並みは旧街道の道幅を残しているが、史跡はほとんど見当たらない。民家が続く静かな通りとなっている。 JR原駅近くに松蔭寺がある。臨済宗の名僧で天下に知られた白隠禅師ゆかりの寺である。山門左手に擂鉢を乗せた松がある。備前岡山の池田氏から送られた擂鉢だったが、現在は降ろされ、京焼の鉢が乗せられている。
     


(前)箱根~三島のページへ  (次)原~吉原のページへ