2011年11月3日箱根~三島まで歩きました。
トップページへ 
箱根~三島   (14.7Km)

 【駒形神社】              【旧街道の道標】      【箱根八里記念碑(峠の地蔵)】 
今回の旅は箱根町のバス停から出発した。しばらく旧街道を探して歩き、住宅街が少し寂しくなったところに駒形神社があり、ここから向坂の旧道となる。  向坂を登り切り、国道1号線に出た所に旧街道の案内標識と看板がある。ここから坂を下るときには分かりやすいが、坂を上るところにも目立つ案内板がほしい。  箱根峠に出ると目につく地蔵がある。2003年国土交通省静岡県国道事務所、三島市、函南町の協力により8人の有名な女性の言葉を書いた地蔵が設置され新箱根八里記念碑となった。
     


  【茨ヶ原箱根旧街道】   【接待茶屋】     【甲石(かぶといし)】 
箱根峠を越えて三島側に下るところが茨ヶ平(ばらがたいら)箱根旧街道である。石畳が当時の様子を残しており、現在でもよく整備されている。 甲石坂から下り坂になるが、すぐに接待茶屋跡がある。箱根八里を越える人や馬に粥や飼葉などを無料で提供した茶屋で、江戸時代に廃れたが明治期に復活し、昭和45年まで続いていた。  接待茶屋の少し先に甲のような形をした大きな石がある。豊臣秀吉が小田原攻めの時、休憩して甲を置いたといわれる石で、昭和の初めに坂上からこの地に移された。
     


【山中新田と旧街道石原坂】      【雲助徳利の墓】    【山中城址】 
山中新田一里塚跡を過ぎると旧街道の石原坂となる。石畳もよく整備されている。この日は観光客や他に歩いている人もなく、静かに歩くことができた。  雲助の頭の死を悼んで建てられた墓で、終生酒を愛したことを偲んで杯と徳利が浮き彫りにされた珍しい墓である。旧街道には雲助が多くいたことが想像される。 北条氏が小田原城を防衛するための城であったが、豊臣秀吉の大軍に攻められて半日で落城した城跡である。現在は塀や土塁が残された城址公園となっている。
     


 【芭蕉の句碑】    【馬頭観音】     【箱根路の碑】 
坂を下り国道1号線と交わる富士見平芭蕉の句碑が建てられている。「霧しぐれ 富士を見ぬ日ぞ 面白き」と書かれていて、駿河湾と富士山が見える絶景ポイントである。 旧街道は上長坂、下長坂、小時雨坂、大時雨坂を経て臼転坂と長い坂が続く。その途中に馬頭観音の碑があり、今でもお供えをする様子がうかがわれほっとする。 長い旧街道の道を下って国道1号線と合流するところに箱根路と書かれた大きな石がある。三島側から上る場合に目印となる道標で、、下ってきた時には、これでようやく三島に来たと感じることができる目印である。
     


 【松並木】    【錦田一里塚】      【三島大社】
国道沿いの道を下っていくと初音ヶ原の松並木がある。比較的しっかりと残っている並木道で、道沿いもよく整備されている。 道の両側に一里塚がしっかり残っているところはあまり多くない。ここは、盛土と榎の木がよく保存されていて、目印としての一里塚の様子がよくわかる史跡である。 源頼朝が源氏の再興を祈願し、成就したことでよく知られ、伊豆の国一の宮として信仰を集める神社である。この日は七五三のお参りをする人が多く見られた。
     


(前)湯本~箱根のページへ 
 (次)三島~原のページへ