2009年5月4日 日本橋をスタートして東海道を歩きはじめ、品川まで歩きました。 |
日本橋~品川 | (約7.8Km) |
【日本橋】 | ![]() |
【日本橋麒麟像】 | ![]() |
【日本国道路元標】 |
旅の始まりは日本橋である。徳川家康が五街道を定めた時の起点となった橋で、1603年に木の橋が架けられた。現在の橋は1911年に完成したもので、バロック風の石橋である。橋の上に高速道路が通っているのが無粋で、歴史的にも景観上もよくないと思う。 | 日本橋の中央部の橋柱に麒麟の銅像が飾られている。本来伝説には無い翼があり、飛躍する首都を表している。親柱には獅子の像が飾られている。橋の設計は米本晋一、装飾様式は妻木頼黄、装飾制作は渡辺長男である。 | 日本橋の中央部に日本の国道の起点であることを示す日本国道路元標のプレートが埋め込まれている。橋の袂にはレプリカが展示されているが、現在も多くの国道の起点となっている。「お江戸日本橋七つ立ち」と歌われているのは午前4時頃のことである。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【魚河岸跡】 | ![]() |
【常盤橋門跡と常盤橋】 | ![]() |
【日本銀行本店と金座】 |
日本橋の下流の川沿いには江戸時代から魚河岸があり、各地から集まる魚介類が荷揚げされ、江戸東京の人々の食卓に供されていた。一日千両の取引があるといわれ、江戸で最も活気がある場所であった。1923年の関東大震災で焼失した後、魚市場は築地に移転された。 | 東海道とは少し離れるが、日本橋の上流500m程の所に江戸城に通じる外郭門である常盤橋門跡と浅草方面に通じる常盤橋がある。常盤橋門は大きな切り石を積み上げた枡形門で、その石垣が残されている。現在は常盤公園として整備されており、中央部に渋沢栄一の銅像が建てられている。 | 常盤橋を渡った所に日本銀行本店がある。言わずと知れた日本の金融の中心地である。建物を上空から見ると「円」の形になっている。設計は東京駅を設計した建築家辰野金吾。この場所は江戸時代に金座があり、金貨を鋳造していた所。銀は銀座、銅は銭座で行われていた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【銀座】 | ![]() |
【銀座発祥の地碑】 | ![]() |
【新橋停車場跡】 |
日本橋を出発した東海道は、京橋を経て銀座の通りを進むことになる。(国道15号線)日本一地価の高い所として有名であるが、今も昔も店屋が立ち並ぶ賑やかな通りである。銀座四丁目交差点のある晴海通りの一本南にある「みゆき通り」は、江戸時代歴代将軍が浜御殿(現浜離宮恩賜公園)に御成りになる際の道筋であったといわれている。 | 銀座役所は現在の銀座通り二丁目東側付近にあったといわれている。幕府はここで堺の銀商であった大黒常是に銀貨を鋳造させ、銀の買入れ、保管などを併せて行っていた。京橋寄りには銀貨と銭を交換する両替商も店を構え大変賑わっていた。 | 旧東海道は銀座通りを抜けてJR新橋駅を通る。そこにSLが展示されている広場がある。明治5年新橋・横浜間に開通した鉄道の新橋停車場跡である。駅舎の外観は当時と同じ場所に再現されている。江戸時代、この辺りは江戸城の外堀となった汐留の堰があり、汐留川に架かっていた橋が新橋であるが、現在は残っていない。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【芝大神宮】 | ![]() |
【増上寺と東京タワー】 | ![]() |
【芝離宮恩賜公園】 |
新橋を出た後、旧街道は国道15号線(第一京浜)に沿って品川まで進むことになる。JR浜松町駅の近くに江戸時代「め組の喧嘩」で知られた芝大神宮がある。1805年勧進相撲が行われた際、相撲取りと町火消し「め組」の鳶の者たちと喧嘩があり後に講談や歌舞伎などで上演された。 | 芝大神宮の前に大門があり、その先に徳川家の菩提寺である増上寺がある。浄土宗の大本山で、最盛期には25万坪の敷地に3000人の学僧がいた大きな寺であった。中には徳川秀忠など将軍家の墓所や国の重要文化財に指定されている三解脱門・経堂 などが残されている。背後に東京タワーがそびえたっているのが対照的である。 | JR浜松町駅の南に芝離宮恩賜公園がある。周りにビルが立ち並ぶ都会的な風景の中に、池と緑の見事な江戸時代の庭園が広がっている。江戸時代の老中大久保忠朝の上屋敷内に作庭した回遊式庭園である。作庭当時は海岸に面しており、浜離宮と同様汐入の庭であった。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【西郷・勝会見の地】 | ![]() |
【高輪大木戸跡】 | ![]() |
【泉岳寺】 |
JR田町駅近くに江戸城の無血開城を決めた西郷隆盛と勝海舟の会見之地碑がある。元は薩摩藩蔵屋敷があった所で、鳥羽伏見の戦い後東征を続け江戸城総攻撃の迫る日の直前に、この地で江戸城の明け渡し、徳川慶喜の処分などについて話し合いが行われ、江戸の総攻撃は延期、徳川幕府の歴史に幕が下ろされることになった。 | JR田町駅と品川駅の間に高輪大木戸跡がある。1724年ここに石垣と大木戸が設置された。江戸の南出入口として夜は通行止めを行うなど、治安の維持を担ってきた。日本橋を七つ立ち(午前4時頃出発)して、「夜明けの提灯消す」と歌われたように、ここで見送りの人と別れ東海道に旅立つのであった。 | 高輪大木戸の少し先、都営浅草線泉岳寺駅の近くに赤穂浪士の墓で知られる泉岳寺がある。曹洞宗の寺院で、1641年の大火で焼けた寺を家光の命で浅野家などがこの地に復興したのが縁となり、討ち入り後浅野内匠頭、夫人、大石内蔵助など四十七士の墓が祀られることになった。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |