2016年3月20日 倉賀野~高崎~板鼻まで歩きました。

トップページへ 


倉賀野~高崎   4.9Km  高崎~板鼻 8.5Km 


 【倉賀野河岸跡】       【井戸八幡宮】       【御伝馬人馬継立場跡】 
倉賀野宿は利根川・烏川の舟運最上流の河岸があり、信州・上州の産物を江戸へ送り、行徳の塩や干鰯を持ち帰る所として賑わいました。宿場の南、写真の烏川辺りが河岸跡です。 河岸跡の近くに井戸八幡宮があります。倉賀野城三の廓の古井戸から一夜にして水が噴き出し八幡大神が現れたのが起源とされています。 旧街道(県道121号線)に戻り、JR倉賀野駅へ向かう道の交差点に倉賀野仲町山車倉があり、その前に御伝馬人馬継立場跡の石碑が建てられています。この辺りが宿場の中心地だったようです。
 


 【須賀喜太郎脇本陣跡】     【高札場跡】     【倉賀野神社】  
道路の向かい側に須賀喜太郎脇本陣跡があり、遺構が残されています。倉賀野宿は本陣一、脇本陣は二軒でしたが、本陣跡は残されていません。  脇本陣の少し先の敷地内に高札場跡があり、高札が復元されています。ここは問屋場兼年寄の須賀長太郎(須賀長)家の前になり、宿場の中心地でした。 旧街道から少し南に倉賀野神社があります。倉賀野宿と近郊七ヶ郷の総鎮守で、境内には飯盛達の信仰した冠稲荷や寄進された常夜灯などが残されています。
   


【安楽寺】     浅間山古墳】    【興禅寺】 
さらに旧街道を進むと右手に天台宗安楽寺があります。境内には高崎市指定史跡の板碑や安楽寺古墳などがあります。この辺りが宿場の京(西)口になります。 街道を進んで行くと、畑の中に丸い小山が見えます。四~五世紀頃に造られた豪族の前方後円墳で浅間山古墳と呼ばれています。 旧街道をしばらく高崎方面へ進み上越新幹線、上越電鉄線を越えると高崎市の市街へ入ります。新田町交差点の西に新田義貞開基の古刹興禅寺があります。
     



 【延養寺】      【新町諏訪神社】      【高崎城址】
あら町には上野國真言宗三名刹の一つ延養寺があります。高崎市指定重要文化財の円空作神像や文学僧良翁の墓などがあります。 高崎市役所へ向かう広い道を進んで行くと小さな新町諏訪神社があります。享保と文化年代の2回火災に遭っていますが元の社殿の部材を利用して修復再建されています。 高崎市役所があるところは高崎城址であり、敷地内には公園や公共施設が多くあります。高崎城は井伊直政の築城後天守閣や櫓が建つ壮大な城でしたが、明治期廃城令により陸軍の駐屯地となり建物は移築や破却されました。
   


 【田町絹市場跡】    【高崎神社】     【恵徳寺】 
旧街道(県道25号線)に戻り、田町に入ると黒板と白壁造りの居酒屋に田町絹市場跡の看板があります。明治27年高崎商業会議所に同居した高崎生絹太織売買所(通称絹市場)があり、賑わっていました。 旧街道は国道354号線となり、本町三丁目で左折して本町一丁目に来ると高崎神社があります。井伊直政が高崎城を改築した際に建立した神社で、高崎の総鎮守です。 国道354号線本町一丁目交差点から西へ少し狭い赤坂通りを進んで行くと恵徳寺があります。井伊直政が創建しましたが、「高崎」の地名が生まれた寺として知られています。
     


【長松寺】     【山田文庫】     【萬日堂】 
恵徳寺の向かい側に長松寺があります。加賀藩の茶屋本陣を務めた寺として知られていますが、明治後期から昭和19年まで子守をする女の子のために学校が開かれていました。 赤坂通りが北へ向かって右折する常磐町交差点に山田文庫があります。1974年京都大学助教授を経て高崎倉庫の社長となった山田勝次郎が私設の図書館を創設して、私邸の一部を今でも一般開放しています。 旧街道を500m程進み、烏川に架かる君が代橋を越えた所に萬日堂があります。室町時代末期に造られた「みかえり阿弥陀像」が安置されています。
     


 【信州道分かれ道】      【若宮八幡神社】      【上豊岡の茶屋本陣跡】 
君が代橋の先は国道406号線を進みますが、県道25号線との分かれ道に自然石の道標があり「右はるなみち、くさつみち」と刻まれています。中山道は左の県道を進みます。 旧街道をしばらく進むと若宮八幡宮があります。平安時代末期源頼義、義家父子が奥州安倍氏反乱を鎮圧する途次、戦勝を祈願して建立した神社です。1662年幕府代官が社殿の大改修を行いました。 八幡神社の少し先に県指定史跡「上豊岡の茶屋本陣跡」があります。大名や上級武士、公家などの喫茶、昼食などのために用いられていた休憩施設です。
     


【藤塚の一里塚】     【達磨寺】 
 旧街道は上豊岡町交差点で国道18号線と合流します。そこから250m程進んだ浅間神社の道路の反対側に藤塚の一里塚があります。塚木は樹齢200年以上の榎、群馬県下に現存する唯一の一里塚です。 今回の旅はここで終わりますが、せっかくなので碓氷川の向こう側にある達磨寺に行きました。水戸黄門が帰依した中国の帰化僧越禅師が開山した古刹で、毎年1月に開かれる「だるま市」は北関東最大の規模で知られています。
   
                              
【倉賀野~(郡上八幡)までの地図】  【道中日記】 
    高崎は江戸時代井伊直正政が初代城主の高崎城があり、三国街道、信州街道の分岐地でもあるため大いに賑わっていましたが、城下町の型苦しさから諸大名の宿泊は敬遠され本陣、脇本陣はありませんでした。高崎城は明治に入り廃城とされ、城郭は残されていません。現在では城址に立派な高崎市役所や病院、音楽堂、学校、裁判所などが立ち並んでいますが、歴史の変遷を感じる所です。
 他の所も同じですが、大きな都市ほど江戸時代の遺構は神社仏閣を除いてほとんど残されていないため、街道歩きの楽しみはあまりありません。町中を出たところや国道など大きな道を外れたところの方が遺されている物が多く、風情もあって歩く楽しみも増してきます。高崎から先は鉄道も信越線に変わりますので楽しみも増えそうです。


(前)本庄~倉賀野のページへ   
(次)板鼻~安中のページへ