2016年4月16日 板鼻~安中~(磯部)まで歩きました。
板鼻~安中 | 3.3Km | 安中~(磯部) | 5Km |
【八幡宮参道大鳥居】 | ![]() |
【上野国一社八幡宮】 | ![]() |
【寒念仏橋供養塔】 |
国道18号線を板鼻方面へ進んで行くと赤い大きな鳥居が目につきます。上野国一社八幡宮参道に建つ大鳥居ですが、訪れた日は改修工事中でシートに覆われていました。 | 大鳥居から600m程北へ行ったところに八幡宮の社殿があります。957年京都石清水八幡宮を勧進して造られた一国一社の八幡宮として崇敬されています。 | 板鼻宿の念仏講中が寒念仏供養で得た報謝金を蓄積して1732年石橋を改修して旅人の利便に供しましたが、破損したため1802年板鼻宿の木嶋七郎佐衛門が堅固な石橋に改修して供養記念塔を建てたものです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【双体道祖神】 | ![]() |
【木島本陣跡】 | ![]() |
【皇女和宮宿泊書院】 |
国道18号線板鼻下町交差点から県道26号線へ入るのが旧中山道で、入るとすぐに石仏群があります。そこに夫婦和合の姿をした双体道祖神があります台座には各方面への旅程が刻まれています。 | 板鼻宿の中心部にある公民館が木島本陣跡になります。中には皇女和宮が宿泊した書院や山岡鉄舟書扁額、江戸時代の高札、荒木寅三郎書扁額などが残されています。 | 本陣内の書院が皇女和宮が宿泊した所で、和宮が履いた草履などゆかりの品とともに、現在でも資料館として150年前のまま保存されています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【鷹之巣神社入口碑】 | ![]() |
【板鼻宿渡し場跡】 | ![]() |
【庚申塔道標】 |
板鼻宿の西出口、鷹之巣橋東手前に鷹之巣神社入口碑があります。板鼻宿の総鎮守である鷹之巣神社は山の上にあり、入口碑がここに残されています。 | 碓氷川に架かる鷹之巣橋のたもとに中山道板鼻宿渡し場跡があります。茶屋があり、夏は徒歩渡し、冬は仮橋が架けられていました。 | 橋を渡り中里地区の中を進んで行くと、1802年建立の庚申塔道標があります。「従是一宮大日街道」と刻まれています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【安中宿下ノ木戸跡】 | ![]() |
【須藤本陣跡】 | ![]() |
【旧碓氷郡役所跡】 |
旧街道は安中駅近くで国道18号と合流し、碓氷川を渡り下野尻交差点から県道125号線を進みます。しばらく進んだ街中の交差点に安中宿下ノ木戸跡の看板があり、ここから安中宿となります。 | 安中は安中藩三万石の城下町で、武田と北条の争奪の地でした。安中宿は本陣一、脇本陣二、旅籠十七軒の小さな宿場でした。本陣跡は安中郵便局の敷地内にあります。 | 伝馬町の交差点から坂を上っていくと旧碓氷郡役所跡があります。明治21年この地に洋風建築の郡役所が出来ましたが明治43年火災で焼失、翌44年和風の建物で再建され現在まで残されています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【安中教会】 | ![]() |
【旧安中藩群奉行役宅跡】 | ![]() |
【便覧舎跡】 |
郡役所跡の隣に安中教会があります。新島襄が安中で布教し、洗礼を受けた信者が設立した県下初の教会で、礼拝堂は新島襄召天三十周年記念の建物です。 | 安中三丁目の交差点角に旧安中藩群奉行役宅跡(旧猪狩家)があります。安中藩の民政を司る群奉行が住んでいた所で幕末から明治初年まで住んでいた猪狩家が市へ建物を寄贈し、復元したものです。 | 旧街道(県道125号線)に戻りしばらく進むと醤油の老舗有田屋の向かい側に便覧舎跡があります。有田屋当主湯浅次郎が私財を投じて創設した日本初の私設図書館跡です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【有田屋】 | ![]() |
【上木戸跡】 | ![]() |
【愛宕神社】 |
有田屋は創業天保三年(1832年)の醤油の老舗で、三代目湯浅次郎は新島襄に師事し安中教会の建設や同志社英学校の運営に尽力しました。 | 有田屋から400mほど先の安中上野尻郵便局の敷地内に安中大木戸跡の石碑があります。安中宿の京(西)口になります。 | 上木戸跡の少し先に常夜灯があり、その奥に愛宕神社が見えます。前方後円墳の上にある神社ですが、火防守護の神として信仰されています | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【新島襄旧宅】 | ![]() |
【安中原市ノ杉並木】 | ![]() |
【安中遠足之図】 |
新島襄は安中藩士新島民治の長男として安中藩江戸屋敷で生まれました。その後アメリカに渡り学問とキリスト教を修め、明治7年安中の両親に再開しました。安中には3週間滞在しただけですが湯浅次郎などに大きな影響を与えました。 | 安中消防署の辺りから原市四丁目辺りまで、およそ1.4Km杉並木が続いています。かつては700本あまりの並木が続いていました。並木の東と西の端に「天然記念物原市ノ杉並木碑」が建てられています。 | 杉並木の途中、並木配水池貯水塔に安中遠足(とおあし)の絵が描かれています。安政2年(1855年)安中城主板倉勝明が藩士訓練のため安中城門から碓氷峠熊野神社まで走らせたのが始まりで、毎年5月第2日曜日に市民マラソンが行われています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【原市村戸長役場跡】 | ![]() |
【茶屋本陣・高札場跡】 | ![]() |
【真光寺の鐘】 |
杉並木の少し先に原市村戸長役場跡の看板を掲げた屋敷があります。明治4年(1871年)4月太政官布告により、それまでの町村役人を廃止して「戸長」と改称され、役場が置かれました。 | 戸長役場跡からゆっくりした坂道を歩いていくと五十貝家茶屋本陣跡・高札場跡があります。今は建物はなく空き地になっていて文部省の管理地になっているようです。明治天皇原市御小休跡碑が建てられています。 | 茶屋本陣の向かい側に真光寺があります。そこにある鐘は安中藩12代藩主板倉勝暁が「時の鐘」として許可し、昼夜怠らず時を知らせていました。そのため戦時中の供出を免れた鐘です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【八本木旧立場茶屋跡】 | ![]() |
【八本木地蔵堂】 |
旧街道をさらに進み、原市小学校、第二中学校を過ぎた所に「八本木立場茶屋」の看板を掲げた家があります。立場御休処山田屋卯兵衛茶屋の跡で、「志がらきお茶漬け」が名物でした。 | 茶屋跡の向かい側に八本木地蔵堂があり、春季大祭が行われていました。室町時代作の本尊・地蔵菩薩像は百年に一度開帳される秘仏で、参勤の諸大名は下乗下馬して参詣したといわれています。この日は開帳されていました。 | |
![]() |
![]() |
【郡上八幡~磯部までの地図】 | 【道中日記】 |
![]() |
安中は旧碓氷郡役所跡や旧安中藩群奉行役宅跡、新島襄旧宅など見所がいくつか残されていて、観光の柱にもなっているようです。NHK大河ドラマ「八重の桜」の影響もかなりあったようですが、その後は順調と言えるのか不安もあるようです。一方、江戸時代安中藩が藩士の修業のために始めた遠足(とおあし)は、現在ではユニークな仮装を含めた市民マラソンとして定着し、盛り上がっていますが、安中から碓氷峠の熊野神社まで約30Km弱、標高差1000mくらいのコースは相当厳しい道程であったと思います。 この日は八本木地蔵堂で旅を終わりましたが、地蔵堂はちょうどお祭りをしている所で、綿菓子などをふるまってもらいました。小さな神社ですが町の人々の温かさが嬉しかったです。 その後磯部温泉のあるJR磯部駅まで約2.4Kmほど歩き、信越線で帰りました。次回は磯部駅からここへ戻り、旅を再開します。 |
(前)倉賀野~板鼻のページへ |
(次)(磯部)~(横川)のページへ |