2016年1月24日 本庄~新町~倉賀野まで歩きました。

トップページへ 


本庄~新町   9Km  新町~倉賀野 7.9Km 


 【蔵を改装した美容院】       【田村本陣門】       【市立歴史民俗資料館】 
本庄駅から歩きだし、旧中山道(県道392号線)を西へ進んで行くと、中央3丁目の交差点角に古い蔵を改装した美容院がありました。本庄は蔵の街として古い蔵を残して街づくりをしています。 蔵の美容院横の道を少し進んだ所に本庄市立歴史民俗資料館があり、その前に本庄宿の北本陣と言われた田村本陣の正門が移築されています。 市立歴史民俗資料館は明治16年(1883年)建築の旧本庄警察署の建物が使われています。中には本庄市で発掘された土器や埴輪、田村本陣の資料などが展示されています。
 


 【安養院】     【蔵の街】     【金鑚神社】  
中央三丁目交差点の先に曹洞宗安養院があります。1475年の創建で、武蔵七党の一つ児玉党の頭本庄信明の弟藤太郎が開基した寺です。  通りを進んで行くと「本庄・宮本 蔵の街」と看板が掛けられているところがあります。現在は蔵を改装して事務所や美容院などになっています。 通りの突き当り、下仁田街道との分かれ道の所に金鑚(かなさな)神社があります。541年創建の古刹で本庄の総鎮守です。立派な神楽殿やご神木のクスノキがあります。
   


【浅間神社】     【泪橋跡    【金久保神社】 
街道を進んで行くと畑の中に小高い丘があり、鳥居が立っています。浅間山古墳と浅間神社です。古墳時代末期の円墳で、この辺りに広がる古墳群の一つです。 浅間神社のすぐ先に泪橋跡の石碑があります。この辺りに橋がありましたが、江戸時代諸大名の参勤通行のたびに助郷の苦役を強いられた農民が嘆きの泪を流した所です。 県道392号線を進んで行くと、金久保八幡神社があります。金窪城主斉藤盛光が城内に八幡宮を勧請したが、神流川合戦で焼失、江戸時代初めに農民がここに八幡宮を遷座したものです。天井絵は狩野派絵師が描いています。
     



 【畑時能首塚】      【中山道解説板】      【勝場の一里塚跡】
金久保神社の先に畑時能首塚の碑があります。新田義貞の家臣で南朝方と戦い、1339年足利方に討たれた畑時能の首級を重臣の児玉光信がここに葬ったものです。 首塚の少し先の賀美公民館前に中山道解説板が掲げられています。1653年頃新町宿が新設される以前は、ここから北へ向かい角渕を経て倉賀野に向かっていました。 旧街道(県道392号線)が国道17号線と交わるところに勝場の一里塚跡があります。江戸日本橋より二十三里目です。
   


 【神流川 復元見透燈籠】    【埼玉・群馬 県境】     【神流川古戦場跡碑】 
武蔵国と上野国の境に流れる神流川(かんながわ)は暴れ川で伝馬や旅人を悩ませてきたため、1815年本庄の戸谷半兵衛が橋の両側に見透し燈籠を設置しました。現在の燈籠は復元したものです。 神流川に架かる神流川橋は現在も埼玉県と群馬県の県境になっています。橋を渡ると群馬県高崎市に入ります。 高崎市に入って少し進んだ所に神流川古戦場跡碑があります。本能寺の変後、織田家臣瀧川一益が前橋城を出ましたが、北条軍とここで激突し、瀧川軍は敗退しました。
     


【新町宿入口と復元見透燈籠】     【八坂神社】     【柳の茶屋】 
国道17号線と旧街道(県道131号線)が分かれるところに中山道新町宿道標と復元された見透燈籠があります。ここから新町宿に入ります。 道標の少し先に八坂神社と柳茶屋跡の案内看板があります。八坂神社は明治以前は祇園社と呼ばれ、上野国の入口にあるため疫病や諸悪から身を守る神社でした。 八坂神社の隣に大きな柳があり、傍の茶屋が大変賑わっていたという絵が掲げられています。芭蕉の句碑が今でも残されています。
     


 【小林本陣跡】      【川端家屋敷】     【烏川土手道】 
新町駅入口信号の辺りが宿の中心地ですが、宿場の遺構はあまり残されていません。本陣は二軒でしたが、その一つの小林本陣跡に看板があります。 宿場から西へ少し進んだ所に白壁の大きな屋敷があります。江戸時代の豪農で、明治になると生糸の貿易で財を成した川端家の屋敷で、国有形文化財です。  旧道が関越自動車道の下を抜けた後は烏川沿いの土手道(高崎伊勢崎自転車道)を進みます。この日は上州名物の北風が強く吹いていて、寒い中を歩きました。
     


【柳瀬の舟渡し場】     【日光例幣使街道追分】    【大山邸】  
烏川は柳瀬川とも呼ばれていましたが、現柳瀬橋手前の辺りが舟渡し場でした。渡し場の手前の中島村には立場もありました。  川を越えた後は県道121号線をひたすら倉賀野方面へ進みます。倉賀野の街へ近づいた下町交差点に日光例幣使街道追分跡があります。ここから今市へ至る日光道が分かれていました。  倉賀野の街に入ると黒塀と門、松、蔵が見事に残されている大山邸があります。2001年たかさき都市景観賞となっている建物です。今回の旅はここで終了し、次回ここから旅を続けます。
     


【本庄~倉賀野の地図】   【道中日記】
   この日は数日前の雪がまだあちこちに残っている中を歩きました。空は良く晴れていますが、風が冷たい道中でした。本庄はまだ歩きやすい感じでしたが、県境の神流川を越えて群馬県に入ると上州名物の空風が前から吹いてきて、風に向かって歩くようになりました。町中はまだましですが、烏川の土手道を歩くときはさすがに寒く、強い向かい風の中をフードをかぶってひたすら歩く厳しい街道歩きになりました。今のダウンジャケットは軽くて暖かい防寒着ですが、こうしたものがない時代の旅装束、防寒着はどうなっていたのか気になりました。昔の人はそれでも元気に歩いていたのでしょうね。 


(前)深谷~本庄のページへ  
(次)倉賀野~板鼻のページへ