2015年11月23日 深谷~本庄まで歩きました。
深谷~本庄 | 11.1Km |
【飯島本陣跡】 | ![]() |
【田中屋】 | ![]() |
【深谷宿常夜灯】 |
JR深谷駅から歩き出し、仲町交差点から県道を西へ進んだ深谷交差点の先に飯島印刷所があり、その前に飯島本陣跡の案内板があります。深谷宿の本陣はここだけでした。 | 飯島本陣跡から少し先の銘酒「七ツ桜」の蔵元が中山道深谷宿本舗という店になっています。中にはボックスマーケットやギャラリー、カフェ、古本屋などがあります。 | 常夜灯は宿場東西の入口に建てられていました。この常夜灯は天保11年(1840年)に富士講の人たちが建てたもので、中山道では最大級のものです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【清心寺 平忠度の墓】 | ![]() |
【瀧宮神社】 | ![]() |
【二十二夜塔】 |
JR高崎線の踏切を越えた所に清心寺があります。12世紀頃この地を治めていた岡部六弥太忠澄が源平の合戦で平清盛の弟平忠度を討ち取り、その菩提を弔うために領内で一番景色のよいここに供養塔を建てました。 | 旧中山道と国道17号線が交差する所に瀧宮神社があります。宿根村の総鎮守で、1496年大旱魃の際、領主がこの地を掘ったところ滝のごとく水が湧き出たので、瀧宮神社を建てました。その池が今も残されています。 | 岡部六弥太の守本尊を安置している正明寺の参道に月待ち信仰の女人講である二十二夜塔があります。月待ち信仰とは夜中に月の出を待ち、安産などを祈願する風習で、ここでは二十二夜の月待ちが行われていました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【源勝院 岡部藩主の墓】 | ![]() |
【岡部神社】 | ![]() |
【深谷ねぎ】 |
国道17号線岡部北の交差点近くに源勝院があります。曹洞宗、岡部藩主安倍氏の菩提寺で、境内には歴代藩主の墓碑が世代順に並んでいます。 |
源勝院のすぐ西に岡部神社があります。岡部六弥太忠澄の祈願所で、後に岡部藩主となった阿部氏は当社を崇拝し、代々祈願所として参拝していました。 | この辺りの畑にはネギが多く栽培されていて、深谷ネギとして知られています。利根川の流域は肥沃で水はけがよいことでネギの栽培に適しています。白根が長く、甘いのが特徴です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【石仏石塔群】 | ![]() |
【雲雀塚】 | ![]() |
【島護産泰神社】 |
岡部六弥太が開山した普済寺の参道口に石仏石塔群があります。岡部領界石碑、馬頭観音、庚申塔などが並んでいます。 | 旧中山道が国道17号線と別れて細い道に入る所に雲雀塚があります。この辺りは「岡部の原」と呼ばれる殺風景な所でしたが、芭蕉が「原中や物にもつかず啼雲雀」と詠んだ句碑です。 | 街道沿いに島護産泰(しまもりさんたい)神社があります。榛沢(はんざわ)郡の総鎮守で、利根川氾濫鎮護の守護神として信仰されました。安産の神としても知られ、皇女和宮も参拝しました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【中宿古代倉庫群跡】 | ![]() |
【中山道古道碑】 | ![]() |
【百庚申】 |
島護産泰神社の横の道を国道17号線深谷バイパスの方へ進んで行くと中宿歴史公園があります。そこは奈良時代に武蔵の国榛澤郡の所役があった所で、倉庫群の遺跡が発掘され2棟が復元されています。 | 現在中山道を進むには写真の右側の切通しを通る道がありますが、江戸時代の旧中山道は写真左の道を進んで右折する道筋でした。それを示す石碑と案内板がありました。 | 旧中山道の道を進んで行くと、道沿いの斜面にたくさんの庚申塔が並んでいます。百庚申と呼ばれている物で、幕末万延元年(1860年桜田門外の変があった年)庚申の年に建立されたものです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【小山川渡し場】 | ![]() |
【八幡大神社】 | ![]() |
【石仏石塔群】 |
現在の道は滝岡橋を渡って小山川を越えますが、旧中山道は橋の200mほど上流、写真の辺りを渡っていたようです。 | 小山川を越えてしばらく田園地帯の中の道(県道258号線)を西へ1.5Km程進んで行くと、八幡大神社があります。牧西村の鎮守で、ここで奉納される「金鑚神楽宮崎組」は本庄市指定文化財です。 | 八幡大神社の先をさらに西へ500m程進んだ畑の脇に石仏石塔群があります。祠に安置された子育地蔵尊、賽の神碑、庚申塔、青面金剛像などが並んでいます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【傍示堂跡】 | ![]() |
【田村本陣跡】 | ![]() |
【塙保己一絵】 |
道が大きく左へ曲がる所に榜示堂跡があります。榜示堂は武蔵(武州)と上野(上州)の国境に建てられたもので、市が立ち賑わう立場でもありました。 | 駅前のりそな銀行辺りに田村本陣がありました。北本陣とも呼ばれ、田村作兵衛が勤めていました。入口前には高札場もありました。 | りそな銀行の少し先の店屋のシャッターに本庄の偉人、盲目の国学者塙保己一の絵が描かれています。塙保己一は本庄で生まれ、幼少期に視力を失いましたが、江戸へ出て国学の道を究め、「群書類従」などを著しました。ヘレンケラーも彼を尊敬していました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【深谷~本条までの地図】 | 【道中日記】 |
![]() |
街道を歩いていると石仏・石塔群、石碑などをよく見かけます。庚申塔などは比較的よく見かけますが、馬頭観音や月待ち行事の女講二十二夜塔などはその辺りの風習をよく伝えて残されているのだと思います。 馬頭観音は輸送手段や農耕などに馬が関わっていた所に建てられたものだと思います。 庚申塔は、庚申信仰に基づいて建てられた石塔のことで、庚申講を3年18回続けた記念に建立されることが多いと言われており、旧街道沿いや村境に多く残されています。 月待行事とは、十五夜、十六夜、十九夜、二十二夜、二十三夜などの特定の月齢の夜、「講中」と称する仲間が集まり、飲食を共にしたあと、経などを唱えて月を拝み、悪霊を追い払うという宗教行事で、二十二夜塔は埼玉や群馬に多く見られます。 |