2015年11月3日 熊谷~深谷まで歩きました。
熊谷~深谷 | 11.9Km |
【熊谷直実像】 | ![]() |
【高城神社】 | ![]() |
【千形神社】 |
熊谷駅前に熊谷直実の像が建てられています。熊谷直実は平安末期から鎌倉初めの武将で、この地を治めていました。源平合戦の際、若い平敦盛を討ち取ったことで知られていますが、その後出家しました。 | 熊谷市役所の手前に高城神社があります。延喜式内社に指定された古い神社で、現在の社殿は忍城主阿部忠秋公が崇敬し遷宮されたものです。 | 高城神社の少し西に千形神社があります。熊谷直実の父、直貞が熊退治をして、頭を埋め、血が流れた場所に熊野権現を勧請したところから血形神社とも呼ばれています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【札の辻】 | ![]() |
【竹井本陣跡】 | ![]() |
【星渓園】 |
国道17号線の道路沿いに札の辻跡の石碑があります。高札場跡で、当時の高札の一部が本陣を務めた武井家に残されています。 | 札の辻跡から少し西に竹井本陣跡の石碑と案内板があります。敷地は1600坪、建坪700坪、47部屋を有する国内屈指の規模を誇る本陣は明治の大火と昭和の空襲で焼失してしまいました。 | 武井本陣の西に、竹井本陣最後の当主が建てた別邸「星渓園」があります。湧水を利用した回遊式庭園で、現在熊谷市が管理して無料で公開されています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【熊谷(ゆうこく)寺】 | ![]() |
【八木橋デパート 前】 | ![]() |
【八木橋デパート内】 |
竹井本陣跡の道路をはさんで向かい側に熊谷寺があります。熊谷直実は出家して蓮生と号し、ここに庵を結びました。この草庵跡に幡随意上人が伽藍を建立したのが始まりで、直実の墓と言われる宝篋印塔があります。 | 熊谷寺から国道へ戻ってくると八木橋デパートがあります。旧中山道はこのデパートの中を通る道筋となっていて、玄関前に石碑があります。 | デパートの中には、中山道、熊谷宿とかかれた行灯が並んでいます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【石原村道標】 | ![]() |
【新島の一里塚】 | ![]() |
【魔多利神石塔】 |
国道17号線石原一丁目歩道橋の西に小さな公園があり、道標が三基あります。江戸時代秩父札所巡りの道が中山道から分かれるところであり、その分岐点を示す道標です。 | 旧中山道が国道17号線と別れて県道264号線に入ったところに新島の一里塚があり、北塚が残されています。塚木は樹齢300年のケヤキで、江戸日本橋より17里目になります。 | 一里塚の向かい側に魔多利神石塔があります。これは、明治25年建立の天台宗阿弥陀経及び念仏の守護神です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【忍領石標】 | ![]() |
【新照寺石塔群】 | ![]() |
【観音堂】 |
魔多利神石塔の少し先に忍領石標があります。「従是南忍領」と書かれた石標は、忍藩が他藩のとちとの境界を明らかにするために藩境16ヶ所に建てられたものの一つです。 | 忍領石標の先に浄土宗新照寺があります。その門前に庚申塔や青面金剛塔、地蔵や馬頭観音、牛頭天王塔などの石仏石塔群があります。 | 国道17号線熊谷バイパスを越え玉井の辺りに観音堂があります。小さな祠の中に観世音菩薩が安置され、右手の小屋には地蔵が三体立っています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【東方の一里塚】 | ![]() |
【見返りの松】 | ![]() |
【深谷宿常夜灯】 |
観音堂から約1Km先に大きなケヤキが立っています。東方の一里塚跡で、江戸日本橋から18里目に当たります。 | 旧中山道(県道263号線)が国道17号線と交わる交差点、深谷第一高校前に見返りの松の石碑があります。深谷宿に泊まった旅人が江戸へ向かって旅立つ朝、遊女と別れを惜しんだ所と言われています。 | 見返りの松から県道47号線に入ると深谷宿常夜灯が残されています。ここが深谷宿江戸(東)口になります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【大谷邸】 | ![]() |
【三高院】 | ![]() |
【JR深谷駅】 |
常夜灯を過ぎ、深谷宿の町中へ入ってくると和洋折衷の大きな屋敷が見えます。江戸時代からの豪商の建物で、現在も使われています。 | 金胎寺より少し西へ行ったところに三高院があります。秀吉の関東攻略の際、家康は岩槻城攻めに功のあった甥の松平康直に深谷城一万石を与えました。この寺は康直が開基した浄土宗の寺ですが、康直は25歳で没し、ここに墓があります。 | 今回の中山道歩きの終着点は深谷宿です。帰路はJR深谷駅から電車に乗りましたが、駅舎が立派なのでびっくりしました。これは大正時代、東京駅の赤レンガを製造した工場が深谷にあったことから東京駅をモチーフにして建てられた駅舎です。駅前には郷土の偉人渋沢栄一の銅像もあります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【熊谷~深谷までの地図】 | 【道中日記】 |
![]() |
熊谷市の八木橋デパートは、旧中山道のルートが1階の中を通っています。これは、その昔旧中山道を挟んで北側と南側に分かれて店舗が置かれていたことが元の姿ですが、1989年に改築する際に敷地の一部を公共の歩道として寄付することを条件に旧中山道を遮断する形で新しい店舗が建設されたためです。そこで、1階には旧中山道の位置に幅を広めに取った店内通路が設置されています。それぞれの端には出入口も設置されているため、営業時間内であれば、迂回せずに旧中山道を辿ることが可能です。 旧街道を歩いていると旧道筋が消えてなくなっていることがありますが、このような形で旧街道の道筋が残されているのは珍しいことです。 |