2015年9月22日 鴻巣~熊谷まで歩きました。
鴻巣~熊谷 | 15.7Km |
【三狐稲荷】 | ![]() |
【中山道道標】 | ![]() |
【箕田観音堂】 |
鴻巣の総鎮守である鴻神社の本殿前に幸の宮弁天社と三孤稲荷神社があります。狐が祀られている三弧神社は良縁を結び悪い縁を断つというご利益あるとして信仰されています。 | 旧中山道の道が現県道164号線から県道365号線へ曲がるところに道標が建てられています。熊谷宿へ三里三十二町と書かれています。 | 道標から約1.5Kmほど進んだところに箕田観音堂があります。羅生門の鬼退治で知られる渡辺綱が987年に開基した寺で、本尊は源経基が戦いの際に兜の中に頂いていた一寸八分の馬頭観音です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【宮登神社】 | ![]() |
【龍昌寺】 | ![]() |
【宝持寺】 |
宮前交差点の南に宮登神社があります。この辺りの村の鎮守で本殿裏に鴻巣市指定史跡である宮登古墳があります。直径20m、高さ2mの円墳で保存状態は比較的良好です。 | 宮前交差点の少し先に龍昌寺があります。真言宗豊山派の寺院で、1097年創建、天正19年(1591年)には寺領五石の御朱印状を拝領し、末寺36寺を擁する大きな寺でした。 | 龍昌寺の隣に宝持寺があります。渡辺綱が父と祖父の菩提を弔うために建立した曹洞宗の寺で、渡辺綱が奉納した剣があります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【氷川八幡神社】 | ![]() |
【箕田碑 】 | ![]() |
【箕田追分】 |
宝持寺の隣に氷川八幡神社があります。明治6年箕田郷にあった氷川社、八幡社など二十余社を併合して箕田郷の郷社として現在地に祀られた神社です。渡辺綱を祀るので別名綱八幡と呼ばれています。 | 神社本殿横に小屋の様に囲まれた箕田碑があります。箕田は武蔵武士の発祥地であり、平安時代にこの地に住み、開発経営した源経基、源仕、渡辺綱等の歴史を伝えようとして建てられた碑です。 | 旧中山道はJR北鴻巣駅近くで館林行田道と分かれます。その分かれる所が箕田追分で、江戸時代の箕田追分周辺の地図と説明文が書かれた案内板が建てられています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【地蔵堂】 | ![]() |
【龍昌寺】 | ![]() |
【一里塚碑】 |
箕田追分の横に小さな地蔵堂があります。中には地蔵立像が安置されています。堂の前には庚申塔があります。江戸時代この辺りには立場茶屋富士屋がありました。 | 箕田追分・地蔵堂から10分ほど歩いた田園地帯の中に龍昌寺があります。関東郡代伊奈備前守忠次が開基旦那の曹洞宗の寺で、前砂の板碑群が移設されています。 | 龍昌寺の少し先に前砂の一里塚跡碑があります。かつてはこの辺りから富士山が眺められたと言われています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【中山道道標】 | ![]() |
【吹上間の宿碑】 | ![]() |
【妙徳地蔵】 |
前砂の一里塚あとから500mほど先の前砂交差点に道標が建てられています。Y字路になっていて江戸方面からは県道365号線JR吹上駅方面へ進みます。 | 県道を進んで行くとJRの踏切の所に中山道の道標を兼ねた吹上間の宿碑が建てられています。JR吹上駅前辺りが鴻巣宿と熊谷宿の間に立場があり、間の宿になっていました。 | 踏切の少し先に妙徳地蔵という小さな祠があります。眼病を患った娘が観世音像を背負って寺参りをして全快したが盗賊に殺害されました。無念から大蛇になったが得道成仏して地蔵尊になったという謂れがあります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【東曜寺いぼ地蔵】 | ![]() |
【吹上神社】 | ![]() |
【中山道間の宿碑】 |
吹上駅前通りを進み吹上本町前交差点を左折すると東曜寺があります。境内にあるいぼ地蔵は宝暦年間(1751~63年)の建立で、毎年8月24日地蔵講例大祭が行われることで知られています。 | 東曜寺の隣に吹上神社があります。日枝神社(山王社)を勧請して吹上の鎮守となっています。暴れ神輿(喧嘩神輿)で知られています。 | JR高崎線を横断する跨線橋の下に中山道間の宿碑と江戸時代の吹上の説明を書いた案内板があります。日光東照宮を警護する武士の「日光火の番道」と中山道が町の中央部で交差する所としても賑わっていました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【榎戸堰】 | ![]() |
【権八延命地蔵】 | ![]() |
【荒川沿いの土手】 |
JR高崎線を越えてしばらく進むと榎土堰があります。元荒川の水を吹上、大芦村から糠田村に至る八か村へ供給する堰で、現在は榎土堰公園となっています。 | 荒川の土手に上がる手前に権八延命地蔵の祠があります。鳥取藩士平井権八が久下の長土手で絹商人を殺害して大金を奪い取りました。傍にあった地蔵に「誰にもいうな」と言ったら地蔵が「吾は言わぬが汝言うな」と口をきいたという伝説があります。 | 権八延命地蔵堂の先から荒川の土手に上がります。ここから約2km以上土手の道を歩きます。荒川の向こうには秩父の山並みが見えて景色が良い道です。途中、散歩をしている人に出会い話を聞きながら歩いたのでとても参考になりました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【決壊の跡碑】 | ![]() |
【久下権八地蔵尊】 | ![]() |
【久下の渡し冠水橋跡碑】 |
荒川の土手道を歩いていくと久下(くげ)辺りに決壊の碑があります。荒川は古来荒れる川として何度も洪水を起こしていますが、昭和22年9月カスリーン台風の時はこの辺りで決壊し、利根川の決壊と合わせ埼玉・東京方面まで大きな被害を与えました。 | 土手道を下りて町中の道をしばらく歩いていくと再び土手へ上がる手前に久下権八地蔵尊があります。先ほどと同じ平井権八に因む地蔵尊です。 この話が歌舞伎になり白井権八となりました。 | この辺りの久下新川村は100年前は船運と養蚕で栄えていました。土手下には回船問屋などの屋敷が多くありました。昭和になると木造の冠水橋が架けられていましたが平成15年その役割を終えました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【みかりや跡】 | ![]() |
【八丁の一里塚跡】 |
土手を下りた所に「みかりや跡」の屋敷と案内板がありました。元は旅人相手の茶店で、ゆべし、焼きもち、鮎うるかが名物でしたが、忍藩の殿様が鷹狩りの際、ここで休息したことから御狩屋と呼ばれました。 | 町中の道を進んで熊谷駅に近づいてくると小さな公園の一角に「八丁の一里塚跡」の立て看板がありました。江戸日本橋より十六里目の一里塚で、まもなく熊谷宿になります。 | |
![]() |
![]() |
【鴻巣~熊谷の地図】 | 【道中日記】 |
![]() |
中山道は戸田橋から熊谷までは荒川に沿って行くようになります。左には荒川の向こうに秩父の山並みが続き、右手には関東平野が広がっています。北の方には関東山地の山が見えるこの景色は埼玉県の原風景となっているのだと思います。 荒川は水運として利用されてきた大切な川ですが、暴れ川として過去に大きな水害を何度も引き起こしてきました。荒川沿いにはその跡がいろいろなところに残されています。 中山道は吹上から先、熊谷の久下辺りまで約2Kmほど荒川沿いの土手道を歩きます。景色がよく散歩する人も多くいますが、荒川の歴史も思い浮かべながら歩くのも街道歩きの勉強の一つです。 |