2015年9月19日 上尾~桶川~鴻巣まで歩きました。
上尾~桶川 | 3.7Km | 桶川~鴻巣 | 8.3Km |
【庚申塔】 | ![]() |
【上尾宿碑】 | ![]() |
【須田家】 |
上尾駅東口から500mほど進んだ道路際に庚申塔が建っています。延亨二年(1745年)建立、青面金剛像、二鶏、三猿が陽刻され、上尾上町講中と刻まれています。 | 庚申塔の少し先の交差点に上尾宿碑があります。ここが上尾宿の京(西)口です。解説板の屋根に鍾馗が祀られています。火事除けのためにこの辺りの家の屋根にもいくつか見られます。 | 北上尾駅の少し先の久保西交差点の角に黒板塀の大きな旧家屋敷があります。武州紅花の仲買で財を成した須田家の屋敷です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【東木戸跡】 | ![]() |
【武村旅館】 | ![]() |
【浄念寺】 |
桶川駅の近くの路上に「旧跡 木戸跡」碑があります。桶川宿の江戸(東)口で、皇女和宮降嫁通行の際に設置されたもので、自身番が詰め、半鐘がありました。 | 東木戸跡の少し先の道路反対側に歴史ある旅館が残されています。嘉永五年(1852年)築の旅籠紙屋半次郎の跡で、明治天皇巡幸の供をした山岡鉄舟が宿泊した由緒ある旅館で国有形文化財。現在も旅館を営んでいます。 | 武村旅館の裏手に浄念寺があります。天文十五年(1546年)創建の浄土宗寺院です。仁王鐘楼門は元禄十四年(1701年)再建、当時は時の鐘がありましたが戦時中供出されてしまいました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【お助け蔵】 | ![]() |
【旧旅籠 小林家】 | ![]() |
【府川本陣跡】 |
島村家住宅土蔵で、天保七年(1836年)建築の国登録有形文化財です。元は穀物問屋木嶋屋の総本家で、天保の飢饉の際、この土蔵の建築報酬で多くの民が救われたことから「お助け蔵」と呼ばれています。 | 現在小林木材工業株式会社となっている建物は江戸時代末期頃に建てられた旅籠で、外観は当時の姿をとどめています。皇女和宮の随行員たちが宿泊しました。 | 桶川宿の本陣遺構であり、県内に残る唯一の本陣跡で、上段の間、次の間、湯殿が現在も保存されています。加賀前田家の宿泊所とされていた他、徳川斉昭、皇女和宮も宿泊しました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【桶川うどん 松屋】 | ![]() |
【一里塚跡】 |
府川本陣跡の向かい側に中山道宿場館という案内所があり、桶川の名物を聞いたところ松屋のうどんが昔ながらの物であるといわれ、行ってみました。店の中は地元の人だけだなく、名物と聞いて食べに来た人もいて満席でした。食べてみると太くて大変腰のあるうどんで、写真の量だけでもお腹一杯になりました。 | 桶川駅前の宿場中心地を過ぎた所に一里塚跡があります。現在は歩道橋となっていてその支柱に説明文が貼ってありました。塚木は杉で、明治九年に取り壊されました。 | |
![]() ![]() |
![]() |
【北本宿碑】 | ![]() |
【多聞寺のムクロジ】 | ![]() |
【天神社】 |
江戸時代初め、中山道が整備され宿駅が鴻巣に移されるまでこの辺りが宿場となっていた所です。その後は本宿(もとしゅく)(元宿)と呼ばれ、立場が置かれていました。 | 北本宿碑の少し先に真言宗多聞寺があります。境内にある大きなムクロジの木は推定年齢200年の県指定天然記念物で、実の種は羽根つきの黒玉になることで知られています。 | 多聞寺の隣に一級社天神社があります。この辺りの名主岡野家が京の北野天満宮を勧請し、学問の神菅原道真を祀っています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【上谷新田碑】 | ![]() |
【ひな人形広田屋】 | ![]() |
【是よりこうのす宿碑】 |
江戸時代は上谷新田村と呼ばれた鴻巣宿の加宿で、旗本「藤堂家」の知行地でした。村民の多くは、農閑期に雛人形「鴻巣雛」を製作して各地に売ることを生業として、雛人形の町となりました。 | 鴻巣の通りは雛人形の店が多くあります。その中でも比較的大きな広田屋を覗いてみました。ショウウィンドウには源義経の鎧甲や歴史的な雛人形などがあり、店内にも数多くの歴史的な雛人形が展示されていて博物館の様でした。 | 雛人形店の通りを進んで行くと本町南交差点に「是よりこうのす宿」の碑があります。鴻巣宿の江戸(東)入口です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【勝願寺】 | ![]() |
【仁王門】 | ![]() |
【墓所】 |
浄土宗関東七大寺の一つで、家康が深く帰依し葵の紋瓦を許しています。この地に勝願寺が建てられたのは天正年間の頃で壇林(現在の大学の様な物)として隆盛していました。しかし建物群は明治時代に大旋風と火災によって焼失し、その後再建されました。 | 現在の仁王門は大正9年に再建されたもので、仁王像は秩父三峰神社より寄贈されたものです。仁王門の入口上には葵の御紋が今でも残されています。 | 墓所には戦国時代の名だたる人のお骨が分骨され墓石が残されています。関東郡代を務めた伊奈忠次、忠治親子。徳川四天王の一人本多忠勝の娘で真田信之の妻となった小松姫。豊臣秀吉の家臣で後に家康に仕えた仙石久秀などの墓があります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【鴻巣御殿跡】 | ![]() |
【野口本陣跡】 | ![]() |
【鴻巣宿碑】 |
鴻巣御殿は文禄二年(1593年)家康によって鷹狩や領地内視察などの宿泊や休憩所として建てられたもので、秀忠、家光の三代にわたり利用されていました。その後民有地となりましたが、近年跡地が確認されました。 | 御殿跡から旧街道(県道164号線)に戻ると路上に野口本陣跡碑があります。この辺りが宿場の中心地で鴻巣宿には本陣1、脇本陣1、旅籠が58軒ありました。 | 鴻巣駅入り口の交差点に鴻巣宿の碑と案内板があります。鴻巣宿内の家数は566軒、人口は2274人、宿の長さは十七町(約1.9Km)でした。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【法要寺】 | ![]() |
【鴻神社】 |
鴻巣駅入口交差点の北に法要寺があります。長禄元年(1457年)創建、本尊には行基作と伝えられる大日如来が安置されています。加賀藩の宿所で加賀藩の梅鉢紋が寺紋になっています。 | 法要寺の先に鴻巣宿の総鎮守である鴻神社(こうじんじゃ)があります。鴻巣の地名の由来は諸説あるようですが、神社にある御由緒には、古代この地にあった武蔵の国統治機関である国府があったので「国府の洲」が「こうのす」になったと思われると記されています。 | |
![]() |
![]() |
【上尾~鴻巣までの地図】 | 【道中日記】 |
![]() |
鴻巣市に入ると道路沿いに多くの雛人形店が立ち並んでいます。ここは鴻巣雛として知られている雛人形の産地ですが、江戸時代中山道の整備とともに農閑期の収入源として製作・販売されたものが発展した所です。 元は鴻巣宿と桶川宿の中間に位置する加宿の上谷新田において盛んに作られていましたが、鴻巣雛または鴻巣人形として全国的に知られるようになりました。上谷新田は現在鴻巣市人形町という地名となっています。 また、雛人形の頭部を作るために桐のおがくずと糊を混ぜ合わせて原型を造る技術は、その後赤く彩色して獅子頭やダルマ、金太郎などを作る赤物と言われる人形となり、全国に知られるようになりました。鴻巣の赤物は埼玉県の特産品に指定されていて、製作技術は国指定重要無形民俗文化財になっています。 |