2015年8月14日 浦和~大宮~上尾まで歩きました。
浦和~大宮 | 6.1Km | 大宮~上尾 | 8.4Km |
【浦和町道路元標】 | ![]() |
【玉蔵院】 | ![]() |
【星野権兵衛本陣跡】 |
浦和駅西口交差点から賑やかな通りを西方面へ進んださくら草通り口広場に浦和町道路元標があります。浦和は明治22年に町となり、昭和9年に市となりました。 | 真言宗の寺で820年弘法大師の創建、伽藍は1699年の災禍後再建されたものです。地蔵堂には平安末期の木造地蔵菩薩が安置されています。 | 浦和宿唯一の本陣で、現在は仲町公園となっています。明治天皇行在所跡の碑が隣にあります。星野権兵衛は豊臣勢の岩槻攻めの際、道案内を務め、この功により苗字帯刀が許されました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【鷹狩場御殿跡】 | ![]() |
【二・七市場跡】 | ![]() |
【廓信寺】 |
現常盤公園となっている広い敷地は、慶長16年(1611年)までは将軍の鷹狩場、以後は紀州家の鷹狩場となっていた所です。 | 慈恵稲荷神社参道口に「浦和宿二・七市場跡」の案内柱が建てられており、その奥に「御免毎月二七市場定杭」碑と石造りの市神があります。二と七の付く日、月六回の六歳市が立ったところです。 | 寺は慶長14年この地の代官が主君の追福のために建てたものですが、参道口に「サツマイモの女王紅赤の発祥の地」の看板があります。明治38年この近くの主婦が紅赤(俗称金時)を発見して関東一円に広めました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【一本杉の碑】 | ![]() |
【火の玉不動尊、お女郎地蔵】 | ![]() |
【鴻沼用水】 |
JR与野駅近くの路上に杉の木があり、「一本杉の仇討跡」いう案内板があります。水戸藩士と丸亀藩浪人の斬り切合いの仇討がここで行われたと書かれています。幕末最後の仇討でした。 | JRさいたま新都心駅近くの路上に赤いトタン屋根の小さな建物があり、中に火の玉不動尊とお女郎地蔵があります。この辺りには浦和陣屋の刑場があり、火の玉を斬るという不動明王像と、身投げをした女郎の供養のために地蔵が建てられました。 | 不動尊と地蔵の建物の裏に鴻沼(高沼)用水と高台橋の説明が書かれた案内板があります。用水は徳川吉宗が開削したもので、与野方面低地の灌漑用水となっていました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【氷川神社一の鳥居】 | ![]() |
【塩地蔵・子育て地蔵】 | ![]() |
【氷川神社 舞殿と拝殿】 |
駅前を過ぎると氷川神社一の鳥居が見えてきます。参道口には「武蔵國一宮氷川大明神」の社票があります。江戸時代初期までこの参道が中山道となっていましたが、関東郡代が神域を通るのは不敬というので1628年新道(現中山道)を開設しました。 | 現中山道(県道164号線)を進んで行くと塩地蔵尊・子育て地蔵尊の案内碑があります。路地の奥の方に屋根つきの建物があり地蔵が立ち並んでいます。旅の途中、病で倒れた父を救うために二人の娘が地蔵のお告げに従い塩断ちしたという伝説が残されています。 | 氷川神社は日本武尊が東征の折りに戦勝祈願をしたという古社で、源頼朝が社殿を再興し、徳川家康は社参し寺領三百石を寄進したという由緒ある格式の高い神社です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【大山道標】 | ![]() |
【天満宮】 | ![]() |
【加茂神社】 |
JR大宮駅の近くは宿場の中心地で本陣や脇本陣、高札場などが集まっている所ですが、現在はほとんど見る所も残されていません。そこでひたすら街道を進んで行き、東大成町に入る路上に大山道標が残されていました。1860年建立で「大山 御嶽山 よの 引又 かわ越道」と書かれています。 | 街道をさらに進み、JR宮原駅を越えた所に小さな鳥居と祠があります。菅原道真を祀った天満宮で、この近くには二軒の茶屋があり、加賀藩前田家の休憩所となっていました。 | 天満宮の少し先に加茂神社があります。京都上賀茂神社を勧進したもので、五穀豊穣、生産、安産守護の神として信仰が篤く、加茂村の村社となっています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【南方神社】 | ![]() |
【不動堂】 | ![]() |
【愛宕神社】 |
加茂神社から20分ほど歩いた吉野町に南方神社があります。吉野村の鎮守として諏訪大社の大神を勧請した神社で、地元ではお諏訪様として親しまれています。 | 南方神社の少し先、つつじが丘交差点を過ぎた所に小さな祠があります。不動堂で、近くには不動尊道標もあります。この辺りがさいたま市と上尾市の境になります。 | 上尾市に入りしばらく進んだ上尾陸橋の先に小さな庚申堂と小さな神社があります。愛宕神社で、火伏、疱瘡よけの神として信仰が篤い所です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【井上脇本陣跡】 | ![]() |
【氷川鍬(くわ)神社】 |
上尾駅に近づいてくると上尾宿の中心地になってくるため本陣跡や脇本陣跡があります。都市化が進み跡らしきものはほとんど残されていませんが、井上脇本陣跡は井上家前の駐車場に面した壁に脇本陣の鬼瓦が残されていました。 | 上尾駅東口そばにある氷川鍬神社は上尾宿の総鎮守です。1632年創立で五穀を司る農耕神として小さな鍬二丁を祀っています。 | |
![]() |
![]() |
【浦和~上尾までの地図】 | 【道中日記】 |
![]() |
浦和~大宮~上尾まで歩いた今回の旅は、正に埼玉県の中心都市を歩く旅でした。旧中山道は国道17号線ではなく県道を進みます。県庁所在地浦和の辺りは県道213号線、その先は県道65号線、北浦和から与野、さいたま新都心は164号線、大宮から一部90号線、その後再び上尾まで164号線と続きます。GoogleマップやYahoo地図などでは国道17号線を中山道と表示していますが、旧街道は案内本や地元の観光案内地図などでないと分かりません。親切なところや旧街道を観光の資源にしている所は道路などに「旧中山道」などの表示があって分かりやすくなっていますが、大きな都市ほど案内が少なくて分かりにくくなっています。また、本陣跡や高札場、枡形、神社・仏閣などの説明や史跡の解説なども都市によってバラバラです。行政の関心や意識の持ち方にも関係すると思いますが、旧街道を結ぶ連携した取り組みがあってもよいかと思います。 |