2015年6月21日 日本橋から中山道の旅をスタートしました。
日本橋~板橋 | 10.8Km |
【日本橋】 | ![]() |
【道路元標】 | ![]() |
【魚河岸跡】 |
街道歩きの出発地はやはり日本橋です。写真の向こう側(南)は東海道、北へ向かうと中山道になります。 | 橋の西側には東京市道路元標の街灯と日本国道路元標の複製、里程標が展示されています。 | 橋の東側の乙姫広場に日本橋魚市場発祥の地の石碑があります。江戸時代から大正までこの辺りに魚河岸がありましたが、関東大震災後築地へ移転しました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【三越ライオン像】 | ![]() |
【江戸桜通り】 | ![]() |
【今川橋跡】 |
越後屋跡、現在の三越本店前に待ち合わせ場所として有名なライオン像があります。三越を象徴する像で谷川俊太郎の詩「野生の威厳」のプレートが貼られています。 | 日本橋三越と三井本館の間に江戸桜通りがあります。 ここは江戸時代の浮世絵に富士山が見える景色が描かれています。 | 今川橋は日本橋を出て中山道方面最初の川、神田掘に架かる橋で、日本橋界隈の商いを支える重要な輸送路でしたが、 昭和25年に埋め立てられました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【鍛冶町由来看板】 | ![]() |
【須田町由来看板】 | ![]() |
【歴史的建造物】 |
鍛冶町は、江戸時代この辺りに幕府御用を勤める鍛冶方棟梁高井伊織の屋敷があり、鍛冶職人などが数多く集まっていたことに由来します。 | 江戸時代この辺りには、菓子屋、薬屋、塩や油の問屋、神具や仏具の店など様々な商品を扱う店がありました。 明治時代以降は繊維関連の問屋が軒を連ねていました。 | 須田町辺りには東京都選定歴的建造物がいくつかあります。手打ちそば「まつや」他、甘味処「竹むら」、あんこう鍋「いせ源」、鳥のすき焼き「ぼたん」、「神田やぶそば」などです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【神田やぶそば】 | ![]() |
【湯島聖堂】 | ![]() |
【神田明神】 |
「神田やぶそば」も1880年創業の歴史的建造物でしたが、2013年の火事で多くを焼失したため旧店舗を取り壊して改築し、新しい建物となっています。 | お茶の水の聖橋を渡った所に湯島聖堂があります。 ここは1690年林羅山が孔子廟として建てたものを幕府が聖堂と呼ぶように改め、後に幕府直轄の昌平坂学問所となり、東大の元になった所です。建物は大震災で焼失し、昭和10年に再建されたものです。 | 湯島聖堂の北側に神田明神があります。元は730年大手町で創建されたが1616年現在地に移転し江戸の総鎮守となりました。江戸三大祭りで知られ、境内に大きな神輿が展示されています。本殿横に銭形平次の記念碑があります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【甘酒茶屋】 | ![]() |
【かねやす】 | ![]() |
【東京大学赤門】 |
神田明神の鳥居横にある甘酒茶屋天野屋は、地下6mの土室で作る糀を使った甘酒や味噌が有名です。店の左側の道が中山道です。 | 本郷通りへ出て本郷三丁目交差点にくると角に「かねやす」の文字が書かれた店があります。江戸時代歯磨き粉で知られた店で、「本郷もかねやすまでは江戸の内」といわれた言い伝えが看板に書かれています。 | 東京大学を象徴する門です。ここは江戸時代加賀藩の上屋敷があったところで、11代将軍家斉の娘溶姫が前田家に輿入れする際に建立された門です。(重要文化財) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【本郷追分(高崎屋)】 | ![]() |
【ほうろく地蔵】 | ![]() |
【八百屋お七の墓】 |
本郷弥生交差点の先に本郷追分があり、中山道はここを左折して西へ進むようになります。その角に高崎屋がありますが、この店は江戸時代中期の創業で酒屋と両替商で繁昌していました。 | 本郷追分から中山道を10分ほど歩いたところに大円寺があります。この寺には八百屋お七を供養するほうろく地蔵があり、お七の罪業を救うために熱した焙烙を頭に被っています。 | 白山上の交差点から南へ浄心寺坂を少し下った所に円乗寺があります。境内に恋人に会いたいため火付けをした罪で火あぶりの刑で処刑された八百屋お七の墓があります。16歳でした。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【徳川慶喜巣鴨屋敷跡地】 | ![]() |
【真性寺】 | ![]() |
【巣鴨地蔵通商店街】 |
中山道(白山通り)を進み、JR巣鴨駅の手前に徳川慶喜巣鴨屋敷跡地の石碑と案内板があります。慶喜は明治35年に公爵を授けられ復権し、巣鴨に4年間住んでいました。 | 巣鴨商店街のゲート手前に真性寺があります。境内には、街道を守護する江戸六地蔵の一つ銅像地蔵菩薩像や芭蕉の句碑「白露も こぼれぬ萩の うねりかな」があります。 | あばあちゃんの原宿と言われる巣鴨地蔵通商店街はその通り道が中山道です。江戸時代は日本橋を出て最初の休憩地(立場)として賑わっており真性寺から巣鴨庚申塚までの間に街並みが作られました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【とげぬき地蔵】 | ![]() |
【巣鴨庚申塚】 | ![]() |
【延命地蔵尊】 |
巣鴨を象徴するのが高岩時のとげぬき地蔵です。明治24年に上野から移った寺で地蔵は秘仏とされています。境内に洗い観音があり患部と同じ所を洗い清めるとご利益があるといわれています。 | 商店街の西の外れに巣鴨庚申塚があります。猿田彦大神の提灯がある門の中には庚申堂があり庚申塔が祀られています。この辺りが巣加茂立場であった。 | 都電荒川線の踏切を越えた先に延命地蔵尊があります。江戸時代末期文政年間に造立されたもので、中山道の旅の途中で行き倒れた人馬を供養しています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【板橋宿入り口】 | ![]() |
【平尾脇本陣豊田家】 | ![]() |
【板橋宿本陣】 |
国道17号線を越えると板橋宿入り口の門があります。板橋宿は日本橋を出て最初の宿場で上宿、仲宿、平尾宿の三宿で構成された1.7Kmの長さで、本陣1、脇本陣3、旅籠54軒がありました。 | 宿場に入りすぐ先の花の湯脇の路地を入った住宅地に平尾脇本陣豊田家跡の石碑と案内板があります。豊田家は平尾の名主で問屋場や脇本陣を営んでいました。ここは幕末に近藤勇が処刑されるまで監禁されていた所です。 | 宿場の中程の所に板橋宿本陣飯田新左衛門家跡の石碑と案内板があります。ここは江戸から約10Km程の所であるため宿泊よりも休憩所として利用されていました。 建物は明治23年の火災で焼失してしまいました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【板橋】 | ![]() |
【板橋上宿碑】 | ![]() |
【縁切り榎】 |
宿場道の途中石神井川に架かる橋が地名の由来となった板橋です。往時は長さ九間、幅三間の緩い太鼓橋でした。「江戸名所図会」にも描かれています。 | 板橋本町交番脇に板橋上宿碑があります。左写真の石神井川に架かる板橋から環状7号線あたりまでが上宿でした。 平成14年中山道伝馬制度が成立して400年を記念して石碑が建てられました。 | 江戸時代、男女の悪縁を切りたい時や断酒を願う 時に、この榎の樹皮を削ぎ取り煎じ、ひそかに飲ませると願いが成就すると言われていました。和宮下向の際には迂回路がつくられました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【日本橋~板橋までの地図】 | 【道中日記】 |
![]() |
日本橋から板橋まで10.8Km、通しで歩けば2時間30分程度の距離です。江戸時代の旅人は一日約30Kmから40Kmも歩いていたようで、板橋は通過点位の距離ですが、ここは飯盛り女が多くいて繁昌していました。品川、内藤新宿、千住、板橋はそれぞれの街道の出口で、ここまで送ったり、迎えたりして賑わっていたようです。 私の旅は11:30に日本橋を出発して神田やぶそばで食事をして、湯島聖堂や神田明神、東京大学、やおやお七の墓などを見学し、巣鴨のとげぬき地蔵へお参りをし、板橋宿へ至る道草旅をしているので、着いたときは18:00になっていました。東京(江戸)は見る所が多くあり、寄り道をしながら歩くなら、かなり時間を多く見積もっていく必要があります。 |
(次)板橋~浦和のページへ |