2018年11月10日(野洲)~草津まで歩き、中山道の旅を完了しました。
(その後せっかくなので京都伏見稲荷と宇治平等院、醍醐寺、二条城の観光をしました。)

 トップページへ

(野洲)~守山  約3.6Km  守山~草津   5.4Km


(RO)=写真の所にマウスのポインターを持っていく違う写真が見えるロールオーバー効果が設定されています。


 【外和木の標(しるべ)碑】       【中山道野洲碑】       【朝鮮人街道追分標識】 
野洲小学校校門横に外和木の標碑があります。朝鮮人街道との分岐点(追分)があったことを後世に伝えるために修景整備事業を実施したことを標した碑です。追分のあった所の地名が小篠原字外和木です。 野洲小学校校門の反対側に中山道野洲を印した碑が建てられています。中山道は大化の改新以前からある東山道として重要な道で、野洲は武佐宿と守山宿の間(守山宿まで約1里)にあります。 外和木の標の西180mの所が、江戸時代に朝鮮の外交使節を迎えた朝鮮人街道の分岐点(追分)でした。この道は将軍が上洛する際に通った道で、他の大名の参勤交代では使われませんでした。この先は近江八幡、安土、彦根を経て鳥居本で中山道の合流します。(RO)
 


 【背くらべ地蔵】     【追分道標、領界石】     【四ツ谷八幡神社】  
野洲小学校の先、行畑の交差点脇に地蔵堂があります。背の低い方の地蔵は、「我が子もこの地蔵さん位になれば一人前」と背比べをさせたと言われています。 背くらべ地蔵の少し先に蓮照寺がありますが、その境内には朝鮮人街道追分にあった道標や、「従是北淀領」と刻まれた領界石が移設されています。 蓮照寺の少し先に四ツ谷八幡神社があります。源頼義が奥州安倍氏追討のため野洲河原に来ると、佐々木源太夫章経の四百騎が加勢に現れました。頼義は神慮と喜びここに八幡宮を建てました。
   


【道祖神群】     【十輪院】    【野洲川】 
宇野勝酒造の向かい側路地に道祖神が祀られています。旧野洲村の入口にあり悪霊の侵入を防ぐ塞神です。今でも地元の人がお参りしているようです。 野洲川の北詰に十輪院があります。野洲川を渡る旅人の為に、日が暮れると常夜灯に火を灯していました。本堂裏に芭蕉句碑があります。 野洲川は鈴鹿山脈の御在所岳に源を発し、琵琶湖に注いでいます。河口に八つの洲があったので八洲川と呼ばれていましたが転じて野洲川になりました。通常は仮橋、増水すると舟渡し、朝鮮通信使は仮土橋を架けました。(RO)
     



 【馬路石邊神社社標】      【益須寺跡解説板】      【吉水郷
野洲川を越えた少し先に馬路石邊(うまじいそべ)神社があります。旧街道沿いに社票が建てられていますが、この辺りは古代ここに馬を乗り継ぐ駅(うまや)がありました。 吉見小学校南交差点に益須寺(やすでら)跡の解説板が建てられています。日本書紀に記されている日本最初の療養施設で、交差点の東100mの所にあったと推定されています。 吉見一丁目の辺りは吉見郷と称し、森林と水に恵まれた景勝地でした。伊勢戸川は吉見加宿と守山本宿の境で、流れ旅人の喉を潤したり防火用水として利用されていました。この川はゲンジボタルが発生する川として親しまれてきました。(RO)
 


 【吉身村高札場跡】    【帆柱観音】    【石部道道標】 
吉見村には高札場が建てられていました。この辺りの民家は道路に面して一戸毎に段違いの屋敷割をする稲妻型道路となっていました。 高札場跡の少し先に帆柱観音で知られる慈眼寺があります。最澄が唐から帰国途上海難に遭遇しましたが、観世音菩薩に救われたことから折れた船の帆柱で彫った観世音菩薩が本尊です。(RO) 吉見西の交差点から守山宿に入ります。その先の病院の門に石部道道標があります。「すぐいしべみち」「高野郷新善光寺道」と刻まれています。東海道の石部に至る道として守山道とも呼ばれていました。(RO)
     

【宇野本家酒造跡     【守山宿本陣推定地     【錦織寺道道標・高札場跡】 
守山宿に入ると町屋「うの家」があります。第75代総理大臣宇野宗佑の実家である宇野本家酒造跡で、現在はレストランやカフェがあり公開されています。 うの家の先に守山宿本陣推定地があります。小宮山九右衛門が勤めた本陣で、皇女和宮も宿泊しました。遺構は残されていません。 本陣跡の先に高札場跡があり、石造りの道標が残されています。「右中山道 幷 美濃路、左錦織道四十五丁 こ乃者満ミち」と刻まれています。
     

【東門院】     【守山宿案内板】     【旧旅籠堅田屋】 
 旧街道が枡形に折れ曲がった所に東門院があります。比叡山延暦寺の東方を守護する寺で不動明王像や石造五重塔は国重要文化財です。朝鮮使節使の宿舎になりました。(RO)  東門院の門前に守山宿の案内板が建てられています。守山宿は京都から約34Kmで京都を発ち中山道で、江戸へ行く旅人(東下り)の最初の宿泊地になり「京立ち守山泊まり」と言われて賑わっていました。  東門院の先に旧旅籠堅田屋があります。現在は門前茶屋「かたたや」として食事と喫茶の店となっています。
     

【土橋】     【樹下神社】     【今宿の一里塚】 
 かたたやの先に小さな橋(土橋)があります。守山宿の京口で郡境でした。橋は瀬田の唐橋の古材を使って架け替えられる公儀の御普請橋でした。  土橋の先に樹下神社があります。境内に往来の安全と宿内平穏を記念して伊勢屋佐七が建立した大神宮常夜灯があります。 今宿町交差点から200m程行ったところに今宿の一里塚があり南塚が残されています。滋賀県内に現存する唯一の塚で、榎は二代目です。(RO) 
     

【住蓮房母公墓標石】    【閻魔堂十王寺】     【大宝神社】 
 閻魔堂交差点の先に住蓮房母公墓があります。法然の弟子住蓮は、建永の法難で処刑されましたが、母公が我が子に会おうと守山まで来た時処刑されたことを知り、近くの池に身を投げました。  住蓮房母公墓の先に閻魔堂十王寺があります。本尊は小野妹子の子孫、小野篁作の俱生神です。この辺りは閻魔信仰が盛んで地名の由来になりました。  栗東市に入り少し行った大宝公園の中に大宝神社があります。701年頃創建の古社でこの地の産土神が祀られています。参道手前に大宝村大字綣(へそ)道路元標が建てられています。(RO)
     

 【伊砂砂神社】    【覚善寺】     【草津トンネル】 
 JR東海道本線と草津線の高架下を過ぎ、JR草津駅に近づいてくると伊砂佐神社があります。平安時代疫病平癒のために大将軍を祀ったのが始まりで、室町時代に建てられた本殿は国重要文化財です。明治に入り「いささ神社」と改称しました。(RO)  草津宿へ向かうアーケードの途中に覚善寺があります。門前に1886年建立の「右東海道、左中仙道」と刻まれた追分道標があります。草津トンネルが開通した後ここが追分になりました。  写真のトンネルの先は草津宿ですが、上は天井川である草津川があり、江戸時代まで東海道も中山道も川渡りで宿へ入っていました。明治19年トンネルが開通し歩いて草津宿に行けるようになりました。現在草津川跡には公園ができています。(RO)
     

 【高札場跡】    【草津宿看板】     【追分道標】 
 トンネルの先には延命地蔵尊と高札場跡があります。東海道と中山道が合流する所で旅人の目につきやすい所に設置されていました。正徳年間に出された奉行の定が復元されています。  トンネルの先、草津まちづくりセンターの前に草津宿の看板や堯考法師(ぎょうこうほうし)の歌碑、書状集箱などが立ち並んでいます。  トンネルの先、追分道標の前で記念写真を撮りました。中山道はここで東海道と合流しますが、ここから先はすでに歩いているので中山道の旅はここがゴールとなりました。写真のVサインはピースではなく2街道制覇の印です。
     

【野洲~守山までの地図】 【道中日記】 
    2015年6月21日にスタートした中山道の旅は、2018年11月10日に草津宿へ到達したことで完了しました。足かけ4年、旅行回数23回、延べ日数35日の旅でした。ここから先の大津宿、京都三条大橋、大坂高麗橋までは2015年に到達していますので、これで東海道と中山道の2街道を制覇したことになります。
 中山道は最高地点1601mの和田峠をはじめ、碓氷峠、笠取峠、塩尻峠、鳥居峠、馬籠峠、十三峠など峠越えが続く厳しい道でした。しかし、のどかな田園地帯の信濃路や谷間の道と川と江戸時代の宿場の様子がよく分かる木曽路、歴史の重さを感じる美濃路や近江路など味わい深い所が多くありました。また、その土地ごとに郷土の英雄の伝説や昔話、神社・仏閣の由来などが残されていて興味が尽きません。幕末には皇女和宮の降嫁行列にまつわる話や史跡も多く残されています。戦争の影響も少なく、一里塚も昔の姿をとどめている所が何ケ所かありました。
 交通の便を考えると旅の計画を立てるのが難しい所が何ケ所かありますが、それも楽しみの一つで、振り返って見ると思い出がたくさんできた面白い街道でした。
 次は甲州街道に挑戦しようと考えています。


 (前)武佐~野洲のページへ
(次)伏見稲荷、宇治、醍醐、二条城のページへ