2018年11月10日(野洲)~草津まで歩き、中山道の旅を完了しました。
(その後せっかくなので京都伏見稲荷と宇治平等院、醍醐寺、二条城の観光をしました。)
(野洲)~守山 | 約3.6Km | 守山~草津 | 5.4Km |
【背くらべ地蔵】 | ![]() |
【追分道標、領界石】 | ![]() |
【四ツ谷八幡神社】 |
野洲小学校の先、行畑の交差点脇に地蔵堂があります。背の低い方の地蔵は、「我が子もこの地蔵さん位になれば一人前」と背比べをさせたと言われています。 | 背くらべ地蔵の少し先に蓮照寺がありますが、その境内には朝鮮人街道追分にあった道標や、「従是北淀領」と刻まれた領界石が移設されています。 | 蓮照寺の少し先に四ツ谷八幡神社があります。源頼義が奥州安倍氏追討のため野洲河原に来ると、佐々木源太夫章経の四百騎が加勢に現れました。頼義は神慮と喜びここに八幡宮を建てました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【宇野本家酒造跡】 | ![]() |
【守山宿本陣推定地】 | ![]() |
【錦織寺道道標・高札場跡】 |
守山宿に入ると町屋「うの家」があります。第75代総理大臣宇野宗佑の実家である宇野本家酒造跡で、現在はレストランやカフェがあり公開されています。 | うの家の先に守山宿本陣推定地があります。小宮山九右衛門が勤めた本陣で、皇女和宮も宿泊しました。遺構は残されていません。 | 本陣跡の先に高札場跡があり、石造りの道標が残されています。「右中山道 幷 美濃路、左錦織道四十五丁 こ乃者満ミち」と刻まれています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【高札場跡】 | ![]() |
【草津宿看板】 | ![]() |
【追分道標】 |
トンネルの先には延命地蔵尊と高札場跡があります。東海道と中山道が合流する所で旅人の目につきやすい所に設置されていました。正徳年間に出された奉行の定が復元されています。 | トンネルの先、草津まちづくりセンターの前に草津宿の看板や堯考法師(ぎょうこうほうし)の歌碑、書状集箱などが立ち並んでいます。 | トンネルの先、追分道標の前で記念写真を撮りました。中山道はここで東海道と合流しますが、ここから先はすでに歩いているので中山道の旅はここがゴールとなりました。写真のVサインはピースではなく2街道制覇の印です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【野洲~守山までの地図】 | 【道中日記】 |
![]() |
2015年6月21日にスタートした中山道の旅は、2018年11月10日に草津宿へ到達したことで完了しました。足かけ4年、旅行回数23回、延べ日数35日の旅でした。ここから先の大津宿、京都三条大橋、大坂高麗橋までは2015年に到達していますので、これで東海道と中山道の2街道を制覇したことになります。 中山道は最高地点1601mの和田峠をはじめ、碓氷峠、笠取峠、塩尻峠、鳥居峠、馬籠峠、十三峠など峠越えが続く厳しい道でした。しかし、のどかな田園地帯の信濃路や谷間の道と川と江戸時代の宿場の様子がよく分かる木曽路、歴史の重さを感じる美濃路や近江路など味わい深い所が多くありました。また、その土地ごとに郷土の英雄の伝説や昔話、神社・仏閣の由来などが残されていて興味が尽きません。幕末には皇女和宮の降嫁行列にまつわる話や史跡も多く残されています。戦争の影響も少なく、一里塚も昔の姿をとどめている所が何ケ所かありました。 交通の便を考えると旅の計画を立てるのが難しい所が何ケ所かありますが、それも楽しみの一つで、振り返って見ると思い出がたくさんできた面白い街道でした。 次は甲州街道に挑戦しようと考えています。 |