2018年11月10日京都伏見稲荷、11日宇治平等院、醍醐寺、二条城の観光をしました。

トップページへ 


(RO)=写真の所にマウスのポインターを持っていく違う写真が見えるロールオーバー効果が設定されています。


 伏見稲荷大社


 【伏見稲荷大社表参道       【楼門】       【外拝殿】 
草津宿で中山道の旅を終えた後、JR草津駅から京都駅を経てJR奈良線で伏見稲荷へ向かいました。JR稲荷駅を降りると大勢の観光客で賑わっていましたが、外国の観光客がとても多くいました。 表参道を進んで行くと本殿の前に朱塗りの楼門があります。1589年豊臣秀吉が母大政所の病気平癒を祈願して寄進したもので国の重要文化財です。 楼門をくぐると外拝殿(舞殿)があります。稲荷祭礼の神輿五基を並べるために1840年に建て直されたもので国の重要文化財です。
 


 【内拝殿】     【千本鳥居】     【奥社】  
外拝殿の奥に内拝殿(本殿)があります。全国3万社ある稲荷神社の宗本社です。応仁の乱で焼失しましたが1499年に再建されました。国の重要文化財です。 本殿の裏から奥社へ向かう参道に奉納されたのが有名な千本鳥居です。この後稲荷山の参道にもたくさんの鳥居があり、現在も奉納があれば新しい鳥居が建てられます。(RO) 千本鳥居を抜けた所に奥社奉拝所(通称奥の院)があります。ここは稲荷山を遥拝する所で稲荷山三ヶ峰はちょうどこの奥社の背後に位置しています。
   


【おもかる石】     【四ツ辻茶屋】    【四ツ辻からの眺望】 
奥社奉拝所の右側後ろに「おもかる石」と呼ばれる石灯籠があります。願いをかけて石灯籠の宝珠石を持ち上げて、思ったより軽ければ願いが叶うと言われています。 奥社から山道を上り熊鷹社、三徳社を経て標高160mの四ツ辻まで登りました。ここから先山頂まで登ると1時間はかかると言われここまでにしました。 四ツ辻からは京都市南部や天気が良ければ大阪の高層ビル群まで見れると言われています。着いた時は夕日が西の山に沈む前で、多くの人が景色を楽しんでいました。
     



11月11日は宇治から醍醐寺、二条城を見学してきました。

 宇治

 【宇治橋】      【平等院鳳凰堂】      【阿弥陀如来
宇治川に架かる宇治橋は、646年に最初の橋が架けられましたが、日本初の本格的橋梁と言われています。橋のたもとにはこの地が舞台となった源氏物語最後の宇治十帖に因んだ紫式部の像が建てられています。 宇治橋から茶屋が軒を連ねる「日本の香り風景百選の道」を通っていくと平等院に着きます。藤原頼通が父道長の別荘を寺に改め、極楽浄土を形にした鳳凰堂が建てられました。屋根の上に鳳凰を戴き、鳥が翼を広げたような屋根で鳳凰堂と言われている世界遺産です。(RO) 鳳凰堂は正しくは阿弥陀堂で、堂の真ん中に定朝の最高傑作と言われる本尊阿弥陀如来像が座し、格子戸の小窓から像が見えるようになっています。夜になるとライトアップしてさらに輝いて見えます。(RO)
 


 【興聖(こうしょう)寺】    【宇治上神社】    【宇治上神社本堂】 
平等院の後は宇治川の中州である中の島を渡り、対岸にある興聖寺へ行きました。曹洞宗の開祖道元が建てた寺を江戸時代前期に現在地に再興した寺で、参道はヤマブキや紅葉が美しいことで知られています。訪れた時はまだ少し紅葉には早かったようです。(RO) 興聖寺の後、宇治橋方向へ戻り世界遺産宇治上神社へ行きました。平安後期に建てられた本殿は日本最古の神社建築で国宝です。鎌倉時代に建てられた拝殿も寝殿造りの優美な建物で国宝です。訪れた日は七五三詣りで賑わっていました。(RO) 拝殿の裏にある本殿は、檜皮葺きの建物の中に応神天皇、菟道稚郎子命、仁徳天皇を祀る三つの内殿があります。
     

【宇治神社     通圓】     【通圓の店内】 
宇治上神社の少し下に宇治上神社と二社一体をなす宇治神社があります。宇治神社の祭神である菟道稚郎子命は、応神天皇の皇太子で皇位を異母兄の仁徳天皇に譲るために自害したためその霊を宮居跡に宇治神社の始まりと言われています。 宇治神社を出て宇治橋に戻ると橋の東詰めに通圓があります。1160年創業の老舗茶屋でブラタモリにも取り上げられていました。代々宇治橋の橋守を務め、吉川英治の「宮本武蔵」にも登場しています。現在もお茶の販売をしており茶房でお茶と茶菓子を味わうことができます。 通圓の店内には、一休和尚が作った初代通圓の木造(木箱の中)や豊臣秀吉が千利休の作らせた宇治川の水を汲む釣瓶、400、500年前の茶壺などが展示jされていて歴史の重さを感じます。座っているのは24代目の当主、通円祐介さんです。
     

 醍醐寺
宇治からは京阪宇治線で六地蔵まで行き、地下鉄東西線で醍醐駅へ行きました。駅からは徒歩10分ほどですが、上り坂なのでバスの利用が良いと思います。

【醍醐寺総門】  【三宝院庭園】     【三宝院唐門】 
 豊臣秀吉の醍醐の花見で知られる醍醐寺は874年の創建で、裏山の醍醐山全山を寺域とする広大な寺院です。山の方は上醍醐、麓の方は下醍醐と呼ばれ世界文化遺産に登録されています。  総門をくぐると左に三宝院があります。醍醐寺座主の居住する本坊で、庭園は秀吉自らが基本設計したものです。国の特別史跡・特別名勝に指定されています。庭を見渡す表書院を始めとする建造物の多くが重要文化財に指定されています。 三宝院の唐門は朝廷からの勅使を迎える時だけに扉を開いたとされる勅使門です。黒の漆塗りで菊と桐の紋は金箔で飾られていて国宝です。平成22年に修復されました。
     

【金堂】     【五重塔】     【弁天堂】 
 豊臣秀頼が再建した西大門(仁王門)をくぐると堂塔が並ぶ伽藍が広がります。醍醐の花見はこのエリアで行われました。その中心に秀吉が紀州から移築した金堂があり本尊の薬師如来座像があります。(RO)  金堂の向かい側に五重塔があります。醍醐天皇の菩提を弔うために951年に建てられた京都府下最古の木造建築物で、国宝です。 上醍醐へ向かう参道を上っていくと弁天池の側に弁天堂があり、その上の無量寿苑の辺りも含め紅葉がきれいです。上醍醐は2018年秋の台風で大きな被害があり、現在入山禁止です。
     

 二条城
醍醐寺を見学した後、地下鉄で二条城まで行きました。中学生の修学旅行で来て以来52年ぶりです。

【東大手門】    【唐門】     【二の丸御殿】 
 徳川家康が京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所として築城されたものです。世界遺産であり京都観光の人気場所で外国の観光客も多く訪れる所です。入口の東大手門も重要文化財です。  二の丸御殿の正門にあたる唐門は切妻造り、桧皮葺の四脚門で、松竹梅、鶴、唐獅子など豪華絢爛な彫刻を飾り、重要文化財です。2013年の修復工事で往時の姿によみがえりました。  家康の後、家光の代に天皇行幸に際し本丸、二の丸、天守が完成しましたが、1788年の火災で二の丸御殿だけが残りました。1867年慶喜が大広間で大政奉還を行ったことで知られています。国宝です。
     

 【台風被害】 【大広間】    【二の丸庭園】 
 2018年9月の台風21号のため、二の丸御殿の屋根に飾られていた金具が落ちて、下から葵の紋が現れました。明治維新後1884年から皇室の別邸として使われ菊紋が取り付けられていたものが外れ、昔の葵紋の跡が現れたわけです。(RO)  大政奉還が行われた大広間は見学できますが撮影は禁止です。二の丸庭園に出て外側から写真を撮ることができます。大政奉還は大広間の内、西側の一の間(将軍)、二の間(大名)で表明されました。  二の丸御殿にある二の丸庭園は1626年後水尾天皇行幸のために小堀遠州が改修した庭園で、池の中央に蓬莱島、左右に鶴亀の島を配した書院造り庭園です。
     

 【本丸天守閣跡】    【本丸御殿】     【清流園】 
本丸庭園には南西の隅に、かつて伏見城から移された五重六階の天守閣がありましたが、1750年落雷により焼失しました。その後は再建されることなく、現在は石垣だけが残されています。(RO)  本丸御殿は、1893年京都御所にあった桂宮御殿を移築したもので、重要文化財に指定されています。現在は修理工事中で2021年完成予定です。(RO)  二条城の北側には清流園があります。京都の豪商角倉家の屋敷跡から建築資材、庭石、樹木を譲り受け1965年に作庭された和洋折衷庭園です。
     

【京都地図】 【道中日記】 
   草津宿で中山道の旅を終えた後、せっかくなので京都の名所を巡ってきました。伏見稲荷、宇治平等院、醍醐寺、二条城などは外国からの観光客にも人気がある所なので、様々な国の観光客が押し寄せていました。それでもまだ国は観光客を増やそうとしていますが、これ以上増えたらどうなるのか心配になります。
 私が訪れたのは11月でしたが、2018年9月の台風21号は関西方面に大きな被害を残しました。関西空港もそうですが、醍醐寺は仁王門から先の園内に林立していた木が根こそぎ倒れていて悲惨な状況でした。山の上も大きな被害が出ていて、上醍醐は入山禁止になっていました。二条城も屋根の飾りが落ちるなどの被害が出ていましたが、他の所でもまだ台風の爪痕が残っていると聞き、いかに強烈な台風であったかを思い知らされました。
 さて、今回で中山道の旅を完了しましたので、2019年は甲州街道に挑戦しようと思っています。相変わらずのんびりとした旅で、寄り道も多く時間はかかりますが、元気なうちに街道歩きの旅を続けたいと思っています。甲州街道のページも作るつもりでいますので、新たなページができましたらご覧ください。


 (前)野洲~草津のページへ