2018年6月3日武佐~(野洲)まで歩きました。
(午前中 せっかくなので安土と近江八幡の観光をしました。)

トップページへ 

武佐~(野洲)  約13Km 


(RO)=写真の所にマウスのポインターを持っていく違う写真が見えるロールオーバー効果が設定されています。


 【安土文芸の郷】       【信長の館】       【近江八幡八幡掘り】 
安土城跡の南、繖山「きぬがさやま」(観音寺山)の麓の田園地帯に文芸の郷があります。敷地内には信長の館や音楽ホールである安土セミナリヨ、多目的ホール安土マリエート、レストランなどがあります。訪れた日は「あづち信長まつり」が行われていました。 文芸の郷にある信長館はスペイン・セビリア万博の日本館メイン展示物として復元された安土城天主を展示しています。この日は岐阜武将隊が仮装して館の前に出発準備をしていましたので記念写真を撮りました。 安土の後は近江八幡の八幡掘りへ行きました。観光写真などでよく出てくるこの堀は豊臣秀吉の甥の秀次が掘削して湖上交通の要衝地とし、楽市楽座制を取り入れて商業都市の基礎を築きました。昭和期に汚れましたが市民活動により現在の姿が維持されています。(RO)
 


 【白雲館】     【日牟禮八幡宮】     【新町通り】  
八幡掘り日牟禮八幡宮の前に白雲館があります。明治10年近江商人たちにより建てられた八幡東学校で、建設資金のほとんどが寄付で賄われました。現在は観光案内所となっています。 八幡掘りを橋で渡ると日牟禮八幡宮があります。近江商人の守護神として千有余念の歴史を誇る神社で、人々の篤い信仰と加護を集めてきました。3月の左義長まつり、4月の八幡まつりも有名です。(RO) 八幡掘りへ至る道にはいろいろな通りがありますが、新町通りは重要文化財である近江商人屋敷が建ち並び昔の風情を残した街並みです。市立歴史民俗資料館や郷土資料館などもあります。(RO)
   


【伊庭貞剛邸跡】     【住蓮房首洗い井戸】    【八幡社】 
近江八幡駅から近江鉄道で武佐駅へ戻り、中山道の旅を再開しました。駅から250m程西へ進むと伊庭貞剛邸跡があります。伊庭貞剛は別子銅山の煙害問題を解決した後住友家総理事となりました。(RO) 国道8号線の六枚橋から旧道に入った所に住蓮房首洗いの井戸があります。住蓮房は鎌倉時代前期の僧で、後鳥羽上皇の二女官が帰依したため処刑され、この池で首が洗われたと言われています。 再び国道に戻り馬淵町の交差点から旧道に入る所に八幡社があります。源義家が奥州遠征の途次、愛馬が熱病を患い、この地で水を飲ませると平癒したという伝説があります。(RO)
     



 【横関川渡し場】      【源義経宿泊の館】      【鏡の里本陣跡
国道と平行に進む旧道を行くと日野川(横関川)に出ます。ここには広重の画(武佐宿)で描かれた舟渡しがありました。水量が少ない時は二艘の船に板を渡して橋としていました。(RO) 国道をしばらく進むと鏡宿跡の案内板が立ち並ぶ街並みがあります。鏡宿は東山道の宿駅でしたが江戸時代は間の宿でした。その中に源義経宿泊した館跡碑があります。 義経宿泊の館の隣りが林惣右衛門則之の本陣跡があります。紀州候の定宿で、皇女和宮もここで休息しました。明治になると駐在所になりました。(RO)
 


 【源義経烏帽子掛けの松】    【源義経元服之池】     【平家終焉の地】 
鏡の里の西外れに鏡神社があり、その参道口に源義経烏帽子掛けの松があります。鏡の里で元服した義経がこの松に烏帽子をかけて鏡神社へ参拝し源氏の再興を祈願しました。(RO) 鏡神社の少し先に源義経元服之池があります。1174年3月3日平家の追手が稚児姿の牛若丸を探していると聞き、この池の石清水で前髪を落とし、己の姿を池の水に写し元服したと言われています。 街道は国道に沿って進みますが、善光寺川の手前に平家終焉の地があります。壇ノ浦の合戦に敗れ捕らわれた平宗盛清宗父子がここで斬首、首級は京に送られ、胴は一緒に葬られ、塚が建てられました。
     

【蛙不鳴(かわずなかず)池】     【桜生(さくらばさま)史跡公園】     【本藍染紺九】 
平宗盛清宗胴塚の西に大きな池がありますが、父子の首がこの池で洗われて「首洗いの池」、あまりにも哀れで蛙が鳴かなくなったことから「蛙不鳴池」とも呼ばれています。 蛙不鳴池から約1.7Km程国道を進み、小堤交差点の先から旧道に入ると大岩山古墳群のある桜生史跡公園があります。中には甲山古墳、円山古墳、天王山古墳があり横穴式石室も見学できます。 国道を並行して進む旧道の民家の中に本藍染「紺九」の表札を掲げる家があります。伝統的な藍染の技法を伝承する家で、先代は人間国宝、4代目は国選定保存技術保持者です。
     

【武佐~野洲までの地図】 【道中日記】 
    「ゆっくり歩く中山道の旅」は寄り道が多く、歩みはゆっくりになります。今回もせっかく近くまで来たので安土と近江八幡を見ていこうということになりました。中山道近江路は琵琶湖から少し離れていますが、彦根、安土、近江八幡などは琵琶湖近くにあるので少し足を延ばせば寄り道ができます。
 安土は市内を巡る路線バスが土日にはないので、安土城址、文芸の郷などを巡るにはレンタカーなどが必要です。訪れた日はちょうど「あづち信長まつり」の日で、運よくJR安土駅から文芸の郷まで無料のシャトルバスが出ていました。そこで文芸の郷へ行き、信長館で復元された天守閣を見てすぐに駅に戻り近江八幡へ向かいました。近江八幡はJRの駅から市内路線バスがあるので八幡掘りや新町通りなどを見てJRに戻るのは便利です。
 午前中安土と近江八幡の寄り道をした後、近江八幡駅から近江鉄道で武佐へ戻り、中山道の旅を再開しました。武佐から次の守山宿までは約16Kmあるので、今回は守山の少し手前の野洲駅で帰路に着きました。次回は野洲駅からスタートして守山宿を経て草津宿まで行く予定ですが、草津宿は東海道と中山道の合流地点なので、中山道の旅はここをゴールにしたいと思っています。


 (前)高宮~武佐のページへ
(次)野洲~草津のページへ