2018年6月3日武佐~(野洲)まで歩きました。
(午前中 せっかくなので安土と近江八幡の観光をしました。)
武佐~(野洲) | 約13Km |
【蛙不鳴(かわずなかず)池】 | ![]() |
【桜生(さくらばさま)史跡公園】 | ![]() |
【本藍染紺九】 |
平宗盛清宗胴塚の西に大きな池がありますが、父子の首がこの池で洗われて「首洗いの池」、あまりにも哀れで蛙が鳴かなくなったことから「蛙不鳴池」とも呼ばれています。 | 蛙不鳴池から約1.7Km程国道を進み、小堤交差点の先から旧道に入ると大岩山古墳群のある桜生史跡公園があります。中には甲山古墳、円山古墳、天王山古墳があり横穴式石室も見学できます。 | 国道を並行して進む旧道の民家の中に本藍染「紺九」の表札を掲げる家があります。伝統的な藍染の技法を伝承する家で、先代は人間国宝、4代目は国選定保存技術保持者です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【武佐~野洲までの地図】 | 【道中日記】 |
![]() |
「ゆっくり歩く中山道の旅」は寄り道が多く、歩みはゆっくりになります。今回もせっかく近くまで来たので安土と近江八幡を見ていこうということになりました。中山道近江路は琵琶湖から少し離れていますが、彦根、安土、近江八幡などは琵琶湖近くにあるので少し足を延ばせば寄り道ができます。 安土は市内を巡る路線バスが土日にはないので、安土城址、文芸の郷などを巡るにはレンタカーなどが必要です。訪れた日はちょうど「あづち信長まつり」の日で、運よくJR安土駅から文芸の郷まで無料のシャトルバスが出ていました。そこで文芸の郷へ行き、信長館で復元された天守閣を見てすぐに駅に戻り近江八幡へ向かいました。近江八幡はJRの駅から市内路線バスがあるので八幡掘りや新町通りなどを見てJRに戻るのは便利です。 午前中安土と近江八幡の寄り道をした後、近江八幡駅から近江鉄道で武佐へ戻り、中山道の旅を再開しました。武佐から次の守山宿までは約16Kmあるので、今回は守山の少し手前の野洲駅で帰路に着きました。次回は野洲駅からスタートして守山宿を経て草津宿まで行く予定ですが、草津宿は東海道と中山道の合流地点なので、中山道の旅はここをゴールにしたいと思っています。 |