2018年6月2日高宮~武佐まで歩きました。

 トップページへ

高宮~愛知川  3.3Km   愛知川~武佐  6.0Km


(RO)=写真の所にマウスのポインターを持っていく違う写真が見えるロールオーバー効果が設定されています。


 【布惣跡】       【高宮神社】       【近江商人の家】 
近江鉄道高宮駅から旅を再開し、最初に布惣跡へ行きました。高宮宿は高宮上布と呼ばれる麻織物の産地で、布惣は大店でした。現在は宿駅「座・楽庵」というカフェとなっています。 布惣の前に高宮神社があります。高宮宿の氏神で本殿は1678年建立、随身門は1849年建立。毎年4月10日に近い土日に太鼓を担ぐ春季例大祭が行われています。(RO) 高宮神社参道入口の南側に近江商人馬場家住宅があります。薬種や呉服卸業を営んでいた有力商人の家で1833年頃に建てられた当時の様子を残していることで彦根市の指定文化財になっています。
 


 【多賀大社一の鳥居】     【紙子塚】     【脇本陣跡】  
高宮宿は多賀大社の門前町として栄えました。町の中心地に多賀大社一の鳥居と常夜灯が建てられています。多賀大社参詣道の起点で、鳥居は1635年に花崗岩で再建されたものです。 一の鳥居の少し先に小林家住宅があります。1684年冬、芭蕉はこの家に宿泊しましたが主人は気付きませんでした。翌日気付いた主人は新しい紙子(紙で作った衣)を芭蕉に着せ、古い紙子を坪に入れて庭に埋めて紙子塚を造りました。 紙子塚の先に塩谷家が勤めた脇本陣跡があります。問屋を兼ね、門前に高札場がありました。高宮宿は多賀大社の門前町として栄え、高宮布を扱う問屋や小売店が軒を連ね賑わっていました。本陣1、脇本陣2、旅籠23軒と鵜沼宿や本庄宿に次ぐ大きさでした。
   


【高宮宿本陣跡】     【むちん橋】    【産(うぶ)の宮井戸】 
脇本陣の向かい側に小林家が勤めた本陣跡があり、現在表門と白壁が残されています。紙子塚のある小林家の分家で、総坪数448坪、建坪123坪、間口15間の大きさでした。 高宮宿の先、犬上川に架かる橋が「むちん橋」と呼ばれています。高宮宿の有力者が彦根藩から橋株(通行料を取る権利)を買い取り、無料で渡れるようにしました。昭和になり架橋時に埋められた地蔵が発掘され、祠に祀られています。(RO) むちん橋から1Km先に産の宮があります。足利尊氏の子義詮が京へ上る途中、妻妾がこの地で男児を出産しましたがすぐに亡くなった為、生母は尼となって菩提を弔いました。以後安産の神として崇敬されています。参道入り口に手水鉢と井戸があります。(RO)
     



 【彦根市モニュメント】      【阿自岐神社社標】      【豊郷小学校校舎
産の宮の先にわずかに残る松並木があり、そこに「おいでやす」「またおいでやす」と刻まれた彦根市のモニュメントが建てられています。上に近江商人、菅笠を被った旅人、麻の原料を背負った婦人の像が立っています。 旧街道は田園地帯を通る県道542号線を進みますが、四十九院交差点に阿自岐神社の道票と常夜灯があります。社殿はここより700mほど北西にありますが、百済から渡来した阿自岐王を祀る神社で日本最古の庭園があります。 田園地帯から豊郷町の家並みに入ってくると広大な敷地にコンクリート造りの豊郷小学校校舎があります。昭和12年丸紅の専務古川鉄次郎が私財で建設資金を提供し建てられたもので現在は図書館、観光案内所となっています。(RO)
 


 【やりこの郷】    【一里塚の里 石畑碑】     【伊藤長兵衛屋敷跡】 
豊郷小学校の向かい側に「やりこの郷」安食南案内板があります。昔干ばつで困った村人が阿自岐神社に雨乞いを祈願したところ、大木の上から矢を放ち、落ちた所から水が湧くと言われ、清水が湧き出た伝説があります。 やりこの郷の先に「一里塚の郷 石畑」の石碑が建てられています。この辺りは間の宿があり立場茶屋が設けられて栄えていました。塚はこの先の豊郷町役場の南にありました。日本橋より百二十一里目です。 豊郷町役場の先に伊藤長兵衛屋敷跡碑があります。若林長次郎は伊藤家本家紅長の丁稚から九代目伊藤長兵衛を襲名し、伊藤忠商店と合併して丸紅商店を設立して初代の社長になりました。その後私財を投じて豊郷病院を創設しました。(RO)
   

【伊藤忠兵衛旧宅】     【又十屋敷】     【江州音頭発祥の地碑】 
伊藤長兵衛屋敷跡の少し先に伊藤忠兵衛旧宅があり、記念館として公開されています。初代忠兵衛は近江麻布の商いを始め、大阪で「紅忠」を開設し様々な事業を興しました。この家で生まれた二代目忠兵衛は国際的総合商社の基盤を築きました。(RO) 伊藤忠兵衛旧宅の800m程先に又十屋敷があります。江戸時代末期蝦夷地と内地とを結ぶ北前船を用いた交易で財を成した豪商藤野喜兵衛本宅跡です。藤野は明治期に鮭缶の製造を始め、その後アケボノ缶詰に受け継がれています。(RO) 又十屋敷の少し先に千樹寺がありますが、そこは江州音頭の発祥地です。江州音頭は天正年間根與上人がお経に節をつけて手踊りしたのが始まりで、その後扇踊り、日傘踊りとして今に伝わっています。
     

 【歌詰橋】      【愛知川宿ゲート】      【延命地蔵堂】 
千寿寺の先に宇曽川が流れ、歌詰橋が架かっています。宇曽川は水量が豊富で運漕川と呼ばれ、宇曽川に転訛しました。歌詰橋は平将門を討ち取った藤原秀郷がここで将門の首が目を開いたため歌を一首と言ったら歌に詰まったという伝説があります。 旧街道が近江鉄道愛知川駅の近くに来ると街中に愛知川宿入口のゲートが建てられています。愛知川宿は中世東山道の宿駅で、近江麻布の生産・集散地として栄え、東海道土山宿への御代参道として賑わいました。本陣1、脇本陣2、旅籠28軒でした。 愛知川宿ゲートの先に地蔵堂があり、愛知川宿北入口碑があります。側に流れている小さな川が神崎郡と愛知郡の境で、愛知川宿の江戸口になります。建物の脇に地元の人が掛けたと思われる前掛けを着けた小さな地蔵が並んでいます。(RO)
     


 【ポケットパーク】     【愛知川宿本陣跡】      【旧旅籠竹の子屋】  
宿場の中心地近くに小さな公園(ポケットパーク)があり、広重画「恵智川」とむちん橋の大和絵などのレリーフと書状集箱が設置されています。書状集箱は明治4年当時の形で現在でも利用できます。(RO) ポケットパークの少し先に愛知川宿本陣跡があります。現在日本生命愛知川営業部の建物と隣の旧近江銀行の建物がある辺りが敷地でした。2018年8月から旧近江銀行の建物は街道交流館として再利用され、史料や名産品などが展示されます。(RO)  本陣跡の少し先に旧旅籠竹の子屋があります。江戸時代中期の創業で現在は料亭竹平楼となっています。庭に小堀遠州流の枯山水があり、明治天皇が2回立ち寄りました。東郷平八郎の筆跡による聖跡碑が建てられています。
     


【睨み灯籠】     【御幸橋】     【御代参道道標】 
 旧街道が国道8号線と合流し500m程進むと御幸橋手前の祇園神社境内に常夜灯があります。愛知川の対岸にも常夜灯があり、川を挟んで対峙しているため睨み灯籠と呼ばれています。(RO)  愛知川に架かる御幸橋は江戸時代むちん橋と呼ばれていました。1831年愛知川宿の成宮弥次右衛門らが資金を集めて木橋を架け無賃で渡れるようにしました。明治11年(1878年)明治天皇巡行の際新橋が架けられ御幸橋と名付けられました。(RO)  御幸橋を渡りしばらく進んだ所に御代参道追分道標があります。ここから東海道土山宿を結ぶ道は伊勢神宮と多賀大社を京都の公家が天皇の名代として代参する道として整備されたもので、年3回二社を代参していました。
     


【五個荘分間延絵図】     【西澤梵鐘鋳造所】     【市田庄兵衛家本宅】 
 旧街道が五個荘の町に入ってくると小さな公園に五個荘の分間延絵図が展示されています。道中奉行が1806年に作成し、江戸城に保管していた絵図で、愛知川から清水の鼻間を拡大してパネルにしています。  絵図公園の少し先に西澤梵鐘鋳造所があります。ここは九代300年に渡り代々梵鐘鋳造を家業にしてきた家で、現在でも造り続けているのはこの1軒だけです。野洲の粘土や琵琶湖の砂が鋳型造りに適していました。  西澤家の700m先に京町屋風商家の家があります。呉服繊維商として京大坂で活躍した近江商人市田庄兵衛家本宅です。明治初期の建築で京町屋風の様式であるため町が購入して保存活用しています。(RO)
     


 【てんびんの里モニュメント】     【清水鼻の名水】    【奥石(おいそ)神社】 
 旧街道が再び国道8号線と合流する所に天秤棒を担いだ近江商人像が乗っているてんびんの里モニュメントがあります。五個荘は近江商人発祥の地で立志伝が多く残されています。  国道から清水鼻町の旧道に入ると清水の鼻の名水があります。観音寺山麓の井戸から湧き出ている名水で湖東三名水の一つと言われていました。この辺りには立場茶屋もありました。  国道8号線を進み老蘇の森方面へ曲がった所に奥石神社があります。万葉の頃石辺大連が老蘇の森を造り、森の中に社殿を築いた神社で、現在の本殿は柴田勝家が造営しました。森は国史跡、本殿は重要文化財です。(RO)
     


【杉原家庭園】     【武佐宿大門跡】      【牟佐神社】
 安土町東老蘇の町を進んで行くと立派な門構えの杉原家があります。裏庭は幕末に造られた回遊式枯山水庭園で緑苔園と呼ばれた名勝です。  杉原家から2Km程進むと武佐宿に入ります。民家の脇に大門跡の標識がありますが、ここが武佐宿の江戸(東)口になります。 大門跡の隣りに武佐神社があります。武佐宿の氏神、村社で、境内では盛大な市が立っていました。入り口付近に高札場が設けられていました。 (RO)
     


【武佐宿脇本陣跡】     【ムシャリンドウ】     【旧八幡警察署武佐分署庁舎】 
 町中に冠木門がある建物があります。奥村家が勤めた脇本陣跡で、現在は武佐町会館となっています。6月はムシャリンドウの展示会場となります。  武佐町は武佐(武者)竜胆「ムシャリンドウ」発見の地として知られています。この時期町の至る所に花が咲き、飾られています。(RO)  脇本陣跡の向かい側に旧八幡警察署武佐分署庁舎があります。明治19年の建築で、国の登録文化財です。現在は隣の会席料理店の別館として利用されています。
     


 【像の通った道案内板】    【八風(はっぷう)街道道標】      【本陣跡】 
町中の武佐町交差点脇に武佐宿の案内板があります。1728年8代将軍徳川吉宗に献上するために輸入された像が武佐宿で一泊した様子を描いた絵が掲示されています。 宿場の中心地に「いせ ミな口 ひの 八日市 道」と刻まれた八風街道道標があります。中世は「伊勢道」と呼ばれ、八日市、永源寺から八風峠を越えて桑名、伊勢に至る道の分岐点です。   道標の向かい側に代々下川七左衛門が勤めた本陣跡があり、本陣門と土蔵が残されています。武者宿は八風街道や近江八幡が近くにあり塩や海産物の往来で賑わっていました。本陣1、脇本陣1、旅籠23軒の大きさでした。
     


【高宮~武佐までの地図】 【道中日記】 
   高宮宿から愛知川宿にかけて豊郷や五個荘、近江八幡などは近江商人の発祥地と言われています。京、大坂に通じる道や琵琶湖の水運などがあり、中山道や東海道、、北国街道に繋がる交通の要衝地だったこともあり、天秤棒を担いで全国に商いを広げていったのだと思います。その結果財力のある商人が多く、彦根藩から橋株(橋の通行料を取る権利)を買い取り、資金を出し合って高宮宿や愛知川宿に「むちん橋」を架けたと思われます。江戸時代末期にはいかに商人に財力があったかと思います。
 鳥居本宿から大津辺りまでは琵琶湖畔の平坦で比較的まっすぐな道を進むことになります。見所はいろいろあるのでページにまとめるのが大変ですが、聖徳太子や壬申の乱、平安時代や鎌倉時代に遡る史跡も多くあるので歴史の深さを感じます。中山道は国道8号線に沿っていますが、旧街道は国道と平行に進む道になり、街並みは歴史を感じる建物が多く残されています。味わいはありますが、鉄道の駅が離れていてバス路線も少なく、旅行計画を立てるのが難しくなります。峠越えよりはましですが、街道沿いの街中には意外に食事処やコンビニなどもなく店を探すのも苦労します。


 (前)番場~高宮のページへ
(次)武佐~野洲のページへ