2018年6月2日高宮~武佐まで歩きました。
高宮~愛知川 | 3.3Km | 愛知川~武佐 | 6.0Km |
【多賀大社一の鳥居】 | ![]() |
【紙子塚】 | ![]() |
【脇本陣跡】 |
高宮宿は多賀大社の門前町として栄えました。町の中心地に多賀大社一の鳥居と常夜灯が建てられています。多賀大社参詣道の起点で、鳥居は1635年に花崗岩で再建されたものです。 | 一の鳥居の少し先に小林家住宅があります。1684年冬、芭蕉はこの家に宿泊しましたが主人は気付きませんでした。翌日気付いた主人は新しい紙子(紙で作った衣)を芭蕉に着せ、古い紙子を坪に入れて庭に埋めて紙子塚を造りました。 | 紙子塚の先に塩谷家が勤めた脇本陣跡があります。問屋を兼ね、門前に高札場がありました。高宮宿は多賀大社の門前町として栄え、高宮布を扱う問屋や小売店が軒を連ね賑わっていました。本陣1、脇本陣2、旅籠23軒と鵜沼宿や本庄宿に次ぐ大きさでした。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【像の通った道案内板】 | ![]() |
【八風(はっぷう)街道道標】 | ![]() |
【本陣跡】 |
町中の武佐町交差点脇に武佐宿の案内板があります。1728年8代将軍徳川吉宗に献上するために輸入された像が武佐宿で一泊した様子を描いた絵が掲示されています。 | 宿場の中心地に「いせ ミな口 ひの 八日市 道」と刻まれた八風街道道標があります。中世は「伊勢道」と呼ばれ、八日市、永源寺から八風峠を越えて桑名、伊勢に至る道の分岐点です。 | 道標の向かい側に代々下川七左衛門が勤めた本陣跡があり、本陣門と土蔵が残されています。武者宿は八風街道や近江八幡が近くにあり塩や海産物の往来で賑わっていました。本陣1、脇本陣1、旅籠23軒の大きさでした。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【高宮~武佐までの地図】 | 【道中日記】 |
![]() |
高宮宿から愛知川宿にかけて豊郷や五個荘、近江八幡などは近江商人の発祥地と言われています。京、大坂に通じる道や琵琶湖の水運などがあり、中山道や東海道、、北国街道に繋がる交通の要衝地だったこともあり、天秤棒を担いで全国に商いを広げていったのだと思います。その結果財力のある商人が多く、彦根藩から橋株(橋の通行料を取る権利)を買い取り、資金を出し合って高宮宿や愛知川宿に「むちん橋」を架けたと思われます。江戸時代末期にはいかに商人に財力があったかと思います。 鳥居本宿から大津辺りまでは琵琶湖畔の平坦で比較的まっすぐな道を進むことになります。見所はいろいろあるのでページにまとめるのが大変ですが、聖徳太子や壬申の乱、平安時代や鎌倉時代に遡る史跡も多くあるので歴史の深さを感じます。中山道は国道8号線に沿っていますが、旧街道は国道と平行に進む道になり、街並みは歴史を感じる建物が多く残されています。味わいはありますが、鉄道の駅が離れていてバス路線も少なく、旅行計画を立てるのが難しくなります。峠越えよりはましですが、街道沿いの街中には意外に食事処やコンビニなどもなく店を探すのも苦労します。 |