2018年4月8日番場~鳥居本~高宮まで歩きました。

 トップページへ

番場~鳥居本  3.3Km   鳥居本~高宮  6.0Km


(RO)=写真の所にマウスのポインターを持っていく違う写真が見えるロールオーバー効果が設定されています。


 【番場宿脇本陣跡】       【本陣跡】       【蓮華寺】 
再び番場宿へ戻り、中山道と米原汽車汽船道の合流点から旅を再開しました。現在の家並みに宿場の面影はありませんが、民家の敷地前に脇本陣跡や問屋場跡等の碑が建てられています。番場宿は本陣1、脇本陣1、問屋6、旅籠10の小さな宿場でした。 本陣跡も民家の敷地前に碑が建てられているだけで、代々北村家が勤め問屋を兼ねていました。江戸時代の当主北村源十郎は1603年に彦根藩の命で米原湊を築き、1611年湊と中山道を結ぶ米原道を開削し、番場宿は大いに賑わいました。 宿場の中心地より少し先、名神高速道路の向こう側に鎌倉幕府滅亡時の悲劇の地蓮華寺があります。1333年足利尊氏に敗れた六波羅探題北条仲時はここまで逃げ延びましたが朝廷軍に包囲され、本堂前庭で432人全員が自刃することになりました。(RO)
 


 【忠太郎地蔵】     【神明宮】     【望湖堂跡】  
蓮華寺境内の裏庭に忠太郎地蔵があります。昭和5年に発表された長谷川伸の戯曲「瞼の母」は、番場宿の旅籠に生まれ博徒となった忠太郎が江戸にいた母に再開する話です。 番場宿を出た後、名神高速道に沿って進み、摺鉢峠を越えると琵琶湖が望める所に神明宮があります。修行に耐え切れず逃げ出した少年弘法大師が老婆に出会い、斧を石で摺って針を作る様子を見て再び修行に励んだ説話があります。(RO) 神明宮下の琵琶湖を望む所に望湖堂跡があります。本陣の格式を備えた大きな茶屋があり、参勤交代の諸大名、朝鮮通信使節、皇女和宮などが立ち寄り、景色を楽しみながら「するはり餅」に舌鼓を打ったと言われていますが、近年の火災で焼失しました。
   


【彦根市モニュメント】     【赤玉神教丸有川家】    【旧旅籠米屋】 
峠道を下ってくると国道8号線に合流しますが、すぐその先で旧街道に入ります。そこに「おいでやす彦根市へ」のモニュメントが建てられています。柱の上には近江商人、旅人、虚無僧の像が立っています。 旧街道が鳥居本宿に入る枡形の所に赤玉神教丸で知られる有川家(有川製薬)があります。1653年の創業で多賀大社の神の教えにより調合したと言われる赤玉の胃腸薬は今でも販売されています。(RO) 有川家の少し先に旧旅籠米屋の建物があります。現在は旧鳥集会所となっていますが、幕末の頃旅籠の主人岩根治右衛門は井伊直弼から自然斎の号を賜り湖東焼の絵付師をしていました。(RO)
     



 【合羽所木綿屋跡】      【鳥居本宿本陣跡】      【脇本陣跡
宿場の中心地に合羽型の看板を掲げた岩根家住宅があります。1832年創業合羽の製造を営んでいた木綿屋跡で当時の造りを残しています。ここでは大八車などに覆いかぶせるシート状の合羽を主に製造していました。(RO) 木綿屋の向かい側に寺村家が勤めた本陣跡があります。明治になり大名の宿泊に利用していた部分は売り払われましたが、当時の門が倉庫の扉として残されています。 本陣跡の先に高橋家が勤めた脇本陣・問屋跡があります。鳥居本宿は北国街道の分岐点、彦根城下へ通じる交通の要衝として賑わっていました。本陣1、脇本陣2、問屋1、旅籠35軒の大きさでした。
 


 【合羽所松屋】    【鳥居本宿交流館さんあか】     【鳥居本宿の合羽】 
脇本陣の先に合羽型の看板を屋根上に掲げる家があります。1825年創業の合羽所松屋跡です。江戸時代後期には15軒あった合羽屋も戦後ビニールやナイロンの出現で廃れ1970年代には終焉しました。(RO) 松屋の少し先に「鳥居本宿交流館さんあか」があります。「さんあか」とは鳥居本の名物である赤玉、スイカ、合羽のことです。館内は無人の資料館・休憩所となっています。トイレもあるのでありがたい所です。(RO) 交流館の中に名物の合羽製造の資料が展示されています。木曽路・美濃路は雨が多いので旅人に大変重宝されていました。江戸時代中期馬場弥五郎が鳥居本宿で創業し、紙に柿渋と油を塗布し天日で干して防水性を高めました。
     

【彦根道追分道標】     【八幡神社】     【小町塚】 
交流館の500m先に彦根道追分道標があり、「左中山道京いせ、右彦根道」と刻まれています。彦根道は朝鮮通信使節の道であるとともに将軍上洛の道でもありました。(RO) 鳥居本宿を出て小野町へ入ると道は新幹線と名神高速道路の間を進んで行きます。道沿いに八幡神社の常夜灯が建てられていますが、この神社の祭礼では郷土芸能小野町太鼓踊りが奉納されることで知られています。 八幡神社の少し先に小町塚の小さな祠があり、中に白い小町地蔵が納められています。出羽郡司小野美実が奥州へ下る際、小野宿に泊まり、生後間もない女児を貰い受け養女にして出羽へ連れて行行きましたが、この子が小野小町と言われています。(RO)
     

 【五百らかん道標】      【原八幡神社】      【矢除地蔵堂】 
小町塚の先、名神高速道路彦根IC近くに「天寧寺五百らかん七丁余寺標」が建てられています。井伊家11代藩主直中の孫と腰元を弔うために建てた天寧寺への道標です。 道標の先に原八幡神社があります。聖徳太子を祀る神社で、境内には松尾芭蕉の昼寝塚があります。また、原会館には日本一大きな太鼓が納められています。 県道528号線に沿って進むと地蔵町に矢除地蔵堂があります。「仏教渡来に反対する物部守屋に狙われた聖徳太子はこの地に逃げましたが、矢を射かけられ、地蔵菩薩が身代わりになった」という伝説があります。(RO)
     


 【かどや跡】     【多賀大社常夜灯】      【高宮神社祭礼】  
大堀橋を越えると石清水神社前にお休み処かどや跡があります。江戸時代に掘った井戸が残されていますが、この水は大正時代陸軍大演習の際大正天皇に献上されたと言われています。 高宮町に入ると近江鉄道の踏切の手前に多賀大社の常夜灯が建てられています。ここが高宮宿の江戸(東)口になります。  高宮町大北の交差点を越えると高宮神社の春季例大祭の一行に出会いました。毎年4月10日に近い土日に行われていますが、訪れた日がちょうどその日でした。大きな太鼓を担ぐ祭りで、外国人も赤い法被を着て参加していました。(RO)
     



【番場~高宮までの地図】 【道中日記】 
    この日の午前中、彦根城を見学した頃は良い天気でしたが、番場宿、摺鉢峠を越えて鳥居本宿に入った途端雨が降り出した来ました。鳥居本宿は江戸時代の雨具合羽の製造所として知られていましたが、そのせいか急に雨が降り出してきたのには不思議な縁を感じました。中山道は雨が多いと言われていますが、和田峠、関ヶ原、鳥居本と雨に祟られました。当時の旅人も柿渋で作られた合羽が必需品だったのでしょうね。
 鳥居本宿で食事ができるところは見かけませんが、ちょうど昼時だったので、鳥居本宿交流館さんあかで持ってきたおにぎりを食べ昼食にしました。ここは旧彦根市役所鳥居本出張所を改装して、街道歩きの旅人が休憩できるようにしている施設です。無人、無料で地元の歴史資料が展示されていてトイレもあり大変ありがたい所です。街道を歩いているとトイレ、食事、休憩できるところを探すのが大変です。さんあかのような施設を所々に造っていただくと旅人にとっては大変嬉しいです。
 さんあかを出ると雨が上がり高宮まで良い天気となりました。本当に鳥居本だけに降った雨なのですね。



 (前)(番外編)彦根城のページへ
(次)高宮~武佐のページへ