2018年4月8日番場~鳥居本~高宮まで歩きました。
番場~鳥居本 | 3.3Km | 鳥居本~高宮 | 6.0Km |
【番場~高宮までの地図】 | 【道中日記】 |
![]() |
この日の午前中、彦根城を見学した頃は良い天気でしたが、番場宿、摺鉢峠を越えて鳥居本宿に入った途端雨が降り出した来ました。鳥居本宿は江戸時代の雨具合羽の製造所として知られていましたが、そのせいか急に雨が降り出してきたのには不思議な縁を感じました。中山道は雨が多いと言われていますが、和田峠、関ヶ原、鳥居本と雨に祟られました。当時の旅人も柿渋で作られた合羽が必需品だったのでしょうね。 鳥居本宿で食事ができるところは見かけませんが、ちょうど昼時だったので、鳥居本宿交流館さんあかで持ってきたおにぎりを食べ昼食にしました。ここは旧彦根市役所鳥居本出張所を改装して、街道歩きの旅人が休憩できるようにしている施設です。無人、無料で地元の歴史資料が展示されていてトイレもあり大変ありがたい所です。街道を歩いているとトイレ、食事、休憩できるところを探すのが大変です。さんあかのような施設を所々に造っていただくと旅人にとっては大変嬉しいです。 さんあかを出ると雨が上がり高宮まで良い天気となりました。本当に鳥居本だけに降った雨なのですね。 |