2018年4月8日(番外編)彦根城を見学しました。

 トップページへ

(RO)=写真の所にマウスのポインターを持っていく違う写真が見えるロールオーバー効果が設定されています。

 【彦根駅前 井伊直政公之像】       【彦根城の中堀と開国記念館】       【表御門】 
JR彦根駅前に井伊直政公の銅像があります。彦根にとって直政公は地元の英雄ですが、彦根城ができる前に佐和山城で亡くなっています。彦根城は長男直継が築城しました。 彦根駅からまっすぐの道を進んでくると佐和山口から城内へ入ります。そこには中堀があり、復元された佐和山口多聞櫓があります。右側の櫓には井伊直弼没後100年を記念して開国記念館が造られました。 佐和山口から国重要文化財の二の丸多聞櫓・馬屋を回って内堀へ出ると表御門橋があり、そこを渡ると城内に入ります。訪れた時は桜が満開を過ぎた頃で、花びらが水面に散ってきれいでした。(RO)
 


 【廊下橋】     国重要文化財天秤櫓】     国重要文化財太鼓門及び続櫓】  
彦根城は琵琶湖に面した彦根山(金亀山)に建てられた平山城(標高50m)で、表門から階段を登っていくと本丸へつながる廊下橋があります。戦時にはこの橋を落とすように造られています。 廊下橋を渡った所に本丸の入口となる櫓があります。両端を二重櫓にした左右対称形なので天秤櫓と呼ばれています。建物の土台となる石垣は右側が築城当時のハギ積み、左側が江戸時代後期の改修による落とし積みになっています。 天秤櫓を過ぎると天守がある本丸表口を固める櫓門があります。城内に合図をする太鼓を置いたところから太鼓門と呼ばれています。建物の背面が開放されていて高欄付きの廊下になっている大変稀な構造の櫓です。
   


【国宝彦根城天守】     【佐和山城址】    【鉄砲狭間と矢狭間】 
1607年頃大津城から移築された天守は当時の姿を残している城として姫路、松本、犬山、松江とともに国宝に指定されています。明治になり廃城令で解体の危機になりましたが、明治天皇巡行の際大隈重信が進言し、解体を免れました。 天守閣や天秤櫓から北東の方向に佐和山城址が見えます。関ヶ原合戦後井伊直政が石田三成の居城であった佐和山城に入りました。その後家康より磯山に居城を移すように命じられましたが、直政はここで亡くなりました。 天守閣には82箇所もの鉄砲、矢狭間がありますが、平時は外から見えないように漆喰壁で塗り込まれていて、戦時には壁を破って使用するようになっていました。この他にも様々な破風の中に隠し部屋もありました。
     



 国重要文化財西の丸三重櫓】      【大堀切】      【玄宮楽々園
西の丸の西に三重櫓と続櫓が直角に曲がって建てられています。さらにその西に張り出した出曲輪との間に堀を設けて搦め手(裏手)からの敵に備えた守りの要です。(RO) 西の丸三重櫓の外には尾根を断ち切るように大堀切が設けられています。大堀切に架かる木橋の外にあるのが馬出しの機能を持った出廓で、ここと三重櫓で城の西側搦め手から上ってくる敵を挟み撃ちをするように造られています。 内堀の東側に下屋敷・隠居所である楽々園(槻御殿)と池泉回遊式庭園である玄宮園があります。中央の池泉には4つの中島が築かれ、それぞれ橋が架けられて回遊できるようになっています。城を望むこともできる景色となっています。(RO)
 


【番場~彦根の地図】 【道中日記】 
    前日番場宿の入口で旅を終わり、米原へ出てJRで彦根に向かい、南彦根のホテルに泊まりました。(彦根駅までは送迎がありました。)
 翌日はせっかくなので国宝の彦根城を見学しようと思い、寄り道をしました。中山道の旅ですが近くに名所があれば寄り道をするため、かなり余計な時間がかかっています。しかしこれも自分で計画する旅なので楽しみでもあります。彦根城は見所も多く小高い丘の上に建てられているので半日はかかるようなコースですが、今回は約1時間30分で見学してきました。
 各地で城を見学しますが、多くは復元されたコンクリート造りです。彦根、姫路、松本、犬山、松江は当時のままで残されているので国宝になっていますが、明治の廃城令や空襲で多くの文化財が失われたことを思うと、何が貴重な物であり、残すべき価値のあるものなのか、またそれが後の観光資源になるのか、その時々の政治的な思惑だけで決めるのは良いのだろうかと思います。しかし近くの佐和山城や安土城も遺構はありません。城とはそういう運命なのでしょうか。


 (前)寝物語の里~番場のページへ
(次)番場~高宮のページへ