2018年4月7日関ヶ原~今須~柏原~醒井~番場まで歩きました。
【その2 (寝物語の里)~柏原~醒井~番場】

 トップページへ

今須~柏原  3.3Km   柏原~醒井  6.0Km 醒井~番場   3.9Km


(RO)=写真の所にマウスのポインターを持っていく違う写真が見えるロールオーバー効果が設定されています。


 【寝物語の里】       【楓並木と道標】       【旧東山道分岐点】 
美濃(岐阜県)と近江(滋賀県)の国境(県境)を越えると近江路に入ります。古くからこの国境の両側に番所や旅籠があり、寝ながらに他国の人と話し合えたので「寝物語の里」と言われていました。 寝物語の里から西へ500m程進むと楓並木があり、秋には見事な紅葉の道になります。楓は明治以降に植えられたものです。ちょうど寝物語の里と柏原宿の中程になるので道案内の新しい道標が建てられています。 道標の少し先、野瀬踏切の手前に旧東山道分岐点があります。中山道は東山道の道を活かして造られていますが、ここでは北西へ向かう東山道は廃道とされ、踏切を越える中山道が造られました。
 


 【照手姫笠掛地蔵】     【柏原宿東見付跡】     【ベンガラ塗りの家】  
柏原宿に入ると照手姫笠掛地蔵祠があります。小栗判官が落命の危機にあった時、照手姫がこの辺りで路傍の地蔵(右に立つ小さな地蔵)に笠をかけて祈った所全快したという伝説があります。 笠掛地蔵の少し先が柏原宿の東見付江戸(東)口跡になります。道の両側に食い違いの形で幅二間の土手が築かれていました。貴人が来るときは宿場役人がここまで出迎えに来ました。 家の壁や柱を褐色のベンガラで塗る家はこの辺りから多くなります。インドのベンガル地方から輸入された顔料が使われていて京都方面に多く見られる風習です。
   


【問屋場・東の荷蔵跡】     【脇本陣跡】    【問屋役年寄吉村逸平家】 
柏原宿の問屋は6軒あり、東西に3軒ずつ分かれて十日交代で勤めていました。隣りの荷蔵跡は隣り宿への継立(駅伝方式)が当日中にできない時荷物を保管した蔵です。 柏原宿は東山道の宿駅として発展した所です。本陣1、脇本陣1、問屋6、旅籠22軒の幕府領で伊吹山産の艾(もぐさ)が名物の宿場でした。脇本陣は南部源右衛門が勤め問屋を兼ねていました。 脇本陣の隣に問屋を補佐する役年寄吉村逸平家があります。映画監督吉村公三郎の実家で、祖父は柏原最後の庄屋、父は広島市長、兄は朝日新聞の天声人語執筆者という家柄です。
     



 【本陣跡】      【高札場跡】      【艾(もぐさ)の老舗】
宿場の中心地に南部辰右衛門が勤めた本陣跡があります。皇女和宮が宿泊し、夫第十四代将軍徳川家茂も第二次長州征伐の際に宿泊した所です。今は石碑と案内板があるだけです。 本陣跡の隣に秋葉山常夜灯がありますが、高札場も建てられていました。幕府の御触書が掲げられていましたが、両隣の宿場までの運賃なども決めて掛けられていました。 高札場の先に1661年創業の艾の老舗伊吹堂亀屋左京店が当時の佇まいで残されています。この辺りは伊吹山産の艾が名物で10軒ほどの店がありましたが、現在残されているのはここだけです。(RO)
 


 【柏原宿歴史館】    【福助の由来】     【西の荷蔵跡と柏原銀行跡】 
亀屋左京店の先に柏原歴史館があります。大正時代の旧家を活用した資料館で、柏原宿の歴史や周辺の史跡を紹介しています。隣りの喫茶店ではお灸をイメージした「やいとうどん」が名物です。(RO) 歴史資料館には福助人形が展示されていますが、元は伊吹堂亀屋左京店の番頭が福助です。働き者で商売が繁盛したことから京都伏見の人形店が縁起物の人形として売り出したところ大流行し、全国的に知られることになりました。 宿場の西外れに西の荷蔵跡と柏原銀行本店跡があります。艾屋山根為蔵が明治34年に建てた銀行で、昭和18年滋賀銀行に合併するまでこの地方の産業活動を支援しました。
     

【柏原一里塚跡】     【西見付跡】     【小川関跡】 
柏原宿の西見附近くに一里塚跡があります。両塚とも残されていませんが、平成15年に南塚が場所を少し変えて復元されました。日本橋より百十五里目(RO) 一里塚の近くが西見附(京口)になり道の両側に食い違いの土手(土塁)がありました。柏原宿はここから東見附まで十三町(約1.4Km)の長さでした。 田園地帯をしばらく進むと小川(こかわ)の関跡があります。東山道横川駅跡ですが、横川、粉川、小川と転訛した地名です。右側が江戸時代の中山道です。
     

 【一色の一里塚跡】      【鶯ヶ端跡】      【東枡形・東見付跡】 
国道21号線に沿ってしばらく歩いた後、旧道に入ると、名神高速道路の脇に一色の一里塚跡があります。日本橋より百十六里目です。 醒井宿に入る坂の手前に鶯ヶ端跡があります。今は高速道路で見えませんが、眺望が開けていたので旅人が杖を止めて休んだ所と言われています。 坂を下ると枡形の道になっていて番所が置かれた東(江戸)口の見附になっていました。醒井宿はここから西見附の子醒井町まで約900mの小さな宿場でした。(RO)
     


 【加茂神社】     【地蔵川】      【問屋場跡】  
宿場に入ると加茂神社があります。名水地蔵川の源流となる居醒の清水が湧き出ている所です。日本武尊がこの水で身体を冷やして正気を取り戻したと言われています。 宿場の中を流れる地蔵川は地元住民の生活用水でもありますが、年間を通して水温が15℃前後で梅花藻が茂り、絶滅危惧種のハリヨも生息するきれいな川です。(RO)  醒井宿は本陣1、脇本陣1、問屋7、旅籠11軒の小さな宿場でしたが、17世紀後半に建てられた問屋が残されていて資料館として公開されています。(RO)
     


【十王水】     【一類孤魂等衆碑】     【横河の古戦場跡】 
 宿場の道を西へ進むと橋があります。その手前に醒井宿三名水の一つ十王水があります。平安中期天台僧浄蔵法師が水源を開き、十王堂があったので十王水と呼ばれるようになりました。(RO)  宿場の西のはずれに一類孤魂等衆碑があります。江戸時代後期、旅の途中の老人に母乳を飲ませたところ大金を渡して息を引き取ったが、女性はそのお金で身寄りのない人の魂を弔う碑を建てました。(RO)  石碑の少し先に丹生川が流れていますがそこは壬申の乱の古戦場跡です。ここで両軍が激突し天智天皇の長子大友皇子を擁する近江朝廷側が、天皇の弟大海人皇子軍に敗れて敗走した所です。
     


【久禮の一里塚跡】     【番場宿問屋場跡】     【中山道番場宿碑】 
 古戦場跡の先は国道21号線に沿った裏道を西へ進みますが、北陸自動車道を越えた所に久礼禮の一里塚跡があります。元の場所より東に碑が建てられていますが、日本橋より百十七里目です。  一里塚跡の先に番場宿の東見付がありますが、その先には問屋場跡が2軒あります。米原湊を控えた番場宿は物資輸送の要となり、最盛期には問屋場が6軒ありました。  旧街道が琵琶湖の米原湊へ通じる道と交わる所に中山道番場宿碑が建てられています。その向かい側には琵琶湖線が開通した後、明治22年以降に建てられた「米原 汽車汽船道」の手差し道標があります。(RO)
     



【寝物語の里~番場までの地図】  【道中日記】  
   柏原は本陣・脇本陣の遺構はありませんが艾屋や造り酒屋、柏原宿歴史館など往時の街並みが比較的多く残る所です。道の真ん中には消雪パイプが通っていて冬場はかなりの積雪があると思われます。
 柏原宿歴史館の隣りにある喫茶柏は「やいとうどん」が名物です。「やいと」とはお灸の事ですが、柏原宿は艾が名物であったので、うどんの上にとろろこんぶを艾のように盛り上げ、上に紅生姜を乗せてお灸に見立てたうどんです。関ヶ原を越えるとうどんは関西風の澄んだ出汁になり、おいしかったです。手前の今須宿から柏原宿までは食事ができる店が近くにないので、歴史館の喫茶店はちょうど良い所にあります。
 番場宿に着いたのは夕方16:40頃ですが、この近くに泊まる所はないので米原駅へ出てることにしました。しかし番場から米原駅へ行くバスは1日数本、夕方は1時間に1本なので番場宿のバス停へ間に合うように歩くのは結構きつかったです。琵琶湖の近くまで来ましたが旧街道は鉄道やバスの通らないところにあるので旅の計画を立てるのが難しくなります。でもこれがまた旅の楽しさなのですね。 



 (前)関ヶ原~寝物語の里のページへ
(次)(番外編)彦根城のページへ