2018年4月7日関ヶ原~今須~柏原~醒井~番場まで歩きました。
【その2 (寝物語の里)~柏原~醒井~番場】
今須~柏原 | 3.3Km | 柏原~醒井 | 6.0Km | 醒井~番場 | 3.9Km |
【寝物語の里】 | ![]() |
【楓並木と道標】 | ![]() |
【旧東山道分岐点】 |
美濃(岐阜県)と近江(滋賀県)の国境(県境)を越えると近江路に入ります。古くからこの国境の両側に番所や旅籠があり、寝ながらに他国の人と話し合えたので「寝物語の里」と言われていました。 | 寝物語の里から西へ500m程進むと楓並木があり、秋には見事な紅葉の道になります。楓は明治以降に植えられたものです。ちょうど寝物語の里と柏原宿の中程になるので道案内の新しい道標が建てられています。 | 道標の少し先、野瀬踏切の手前に旧東山道分岐点があります。中山道は東山道の道を活かして造られていますが、ここでは北西へ向かう東山道は廃道とされ、踏切を越える中山道が造られました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【照手姫笠掛地蔵】 | ![]() |
【柏原宿東見付跡】 | ![]() |
【ベンガラ塗りの家】 |
柏原宿に入ると照手姫笠掛地蔵祠があります。小栗判官が落命の危機にあった時、照手姫がこの辺りで路傍の地蔵(右に立つ小さな地蔵)に笠をかけて祈った所全快したという伝説があります。 | 笠掛地蔵の少し先が柏原宿の東見付江戸(東)口跡になります。道の両側に食い違いの形で幅二間の土手が築かれていました。貴人が来るときは宿場役人がここまで出迎えに来ました。 | 家の壁や柱を褐色のベンガラで塗る家はこの辺りから多くなります。インドのベンガル地方から輸入された顔料が使われていて京都方面に多く見られる風習です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【問屋場・東の荷蔵跡】 | ![]() |
【脇本陣跡】 | ![]() |
【問屋役年寄吉村逸平家】 |
柏原宿の問屋は6軒あり、東西に3軒ずつ分かれて十日交代で勤めていました。隣りの荷蔵跡は隣り宿への継立(駅伝方式)が当日中にできない時荷物を保管した蔵です。 | 柏原宿は東山道の宿駅として発展した所です。本陣1、脇本陣1、問屋6、旅籠22軒の幕府領で伊吹山産の艾(もぐさ)が名物の宿場でした。脇本陣は南部源右衛門が勤め問屋を兼ねていました。 | 脇本陣の隣に問屋を補佐する役年寄吉村逸平家があります。映画監督吉村公三郎の実家で、祖父は柏原最後の庄屋、父は広島市長、兄は朝日新聞の天声人語執筆者という家柄です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【寝物語の里~番場までの地図】 | 【道中日記】 |
![]() |
柏原は本陣・脇本陣の遺構はありませんが艾屋や造り酒屋、柏原宿歴史館など往時の街並みが比較的多く残る所です。道の真ん中には消雪パイプが通っていて冬場はかなりの積雪があると思われます。 柏原宿歴史館の隣りにある喫茶柏は「やいとうどん」が名物です。「やいと」とはお灸の事ですが、柏原宿は艾が名物であったので、うどんの上にとろろこんぶを艾のように盛り上げ、上に紅生姜を乗せてお灸に見立てたうどんです。関ヶ原を越えるとうどんは関西風の澄んだ出汁になり、おいしかったです。手前の今須宿から柏原宿までは食事ができる店が近くにないので、歴史館の喫茶店はちょうど良い所にあります。 番場宿に着いたのは夕方16:40頃ですが、この近くに泊まる所はないので米原駅へ出てることにしました。しかし番場から米原駅へ行くバスは1日数本、夕方は1時間に1本なので番場宿のバス停へ間に合うように歩くのは結構きつかったです。琵琶湖の近くまで来ましたが旧街道は鉄道やバスの通らないところにあるので旅の計画を立てるのが難しくなります。でもこれがまた旅の楽しさなのですね。 |