2018年4月7日関ヶ原~今須~柏原~醒井~番場まで歩きました。
【その1 関ヶ原~今須~(寝物語の里)】

 トップページへ

関ヶ原~今須  4.1Km


(RO)=写真の所にマウスのポインターを持っていく違う写真が見えるロールオーバー効果が設定されています。


 【枡屋旅館】       【脇本陣跡】       【本陣跡のスダジイ】 
関ヶ原駅から旅を再開し、国道21号線に出た所に枡屋旅館があります。平安時代後期東山道時代の1096年創業の老舗旅館で現在も旅館を営んでいます。 枡屋旅館の少し先に相川脇本陣跡があり表門が残されています。横に立つ「至道無難禅師誕生地」の石碑は江戸で活躍した高僧の誕生地を示しています。 関ヶ原宿本陣は遺構が残っていませんが、敷地裏庭にあったスダジイが、今は八幡神社の境内となり古木として残されています。
 


 【西首塚】     【不破関跡】     【藤古川】  
関ヶ原西町交差点の少し先に西首塚があります。関ヶ原合戦の戦死者数千名の首級を葬った塚で、大木の裏には胴塚があります。 国道21号線の松尾交差点から左折し、旧道に入っていくと不破関跡があります。壬申の乱以後に設けられた関で、鈴鹿関、愛発関とともに古代律令制下の三関の一つです。 不破関跡の先にある坂を下っていくと藤古川があります。壬申の乱では両軍が川を挟んで対峙しました。関ヶ原の戦いでは大谷吉継が上流右岸に布陣する等、この辺りは軍事上要害の地でした。
   


【若宮八幡宮】     【間の宿山中】    【黒血川】 
藤古川の先の坂を上がり、再び旧道に入ると若宮八幡宮があります。宮の上は関ヶ原の戦いの際大谷吉継の陣があった所です。石田三成の盟友吉継は宇喜多秀家の寝返りにより自刃しました。 若宮八幡宮の少し先に間の宿山中の標柱があります。立場茶屋が設けられていた所で高札場もありました。現在も谷川から取り入れた用水が流れています。 間の宿山中の先に黒血川が流れています。壬申の乱で最初の衝突が起きた所で、両軍兵士の流血が川底の岩石を黒く染めたことからこの名が付きました。(RO)
     



 【鶯の滝】      【常盤御前の墓】      【常盤地蔵】
黒血川の少し先に鶯の滝があります。この地山中村は中世では宿駅として栄え、江戸時代は間の宿として賑わっていました。この滝は年中鶯が鳴く滝として名所になっていました。(RO) 東海道新幹線のガードをくぐった先に常盤御前の墓があります。鞍馬山から東国に向かった牛若丸を案じて後を追った母常盤御前はこの辺りで土賊に襲われて殺されました。哀れに思った里人がここに塚を建てました。(RO) 常盤御前の墓の300m先に常盤地蔵があります。哀れに思った村人が常盤地蔵を安置しましたが、義経が上洛する際、墓と地蔵の前で跪き、母の冥福を祈ったと言われています。(RO)
 


 【今須峠】    【今須の一里塚跡】     【今須宿本陣跡】 
常盤御前の塚辺りから約1Kmの坂を上ると今須峠になります。厳冬期には積雪が多く難所でした。この付近には数軒の茶屋がありました。ここから京方面へ約200m下っていくと今須宿に入ります。 今須峠から旧道を下ってくると、国道21号線の側に今須の一里塚があります。国道を敷設する際に撤去され、本来の位置の東側に復元されたものです。日本橋より百十四里目です。 今須宿に入ると今須小中学校の手前に本陣跡と脇本陣跡の案内板があります。学校の敷地辺りに本陣と脇本陣二軒がありました。関ヶ原合戦の翌日、家康がこの本陣で休息した際に腰掛けた石が保存されています。(RO)
     

【問屋場跡】     【永代常夜灯】     【車返坂】 
本陣跡の少し先に山崎家が勤めた問屋場跡の家があります。1820年築の建物で荷車が入る広い玄関と土間があります。今須宿は琵琶湖から美濃への物流で賑わっていて問屋場は七軒ありました。 問屋場跡の向かい側に永代常夜灯があります。京都の問屋河地屋が荷物を紛失し金毘羅大権現に祈願したところ今須宿で見つかりました。そのお礼に常夜灯を寄進しました。 今須宿の町中を過ぎ、再び国道と交差する手前に車返坂があります。京都の二条良基が荒れ果てた不破の関を見ようとしたが修理されたと聞き、牛車を引き返した坂と言われています。
     

 【芭蕉句碑】      【寝物語の里碑】 
車返坂の先、国道とJR踏切を超えると芭蕉句碑があります。芭蕉が「野ざらし紀行」で寝物語の里を通過する際詠んだと言われる「正月も 美濃と近江や 潤月」の句が彫られています。 芭蕉句碑の少し先が寝物語の里と言われる所で、美濃(岐阜県)と近江(滋賀県)の国境(県境)になります。当時美濃側に旅籠両国屋、近江側に旅籠かめやがあり、寝ながらにして話ができたと言われている所です。
   



【関ヶ原~寝物語の里までの地図】  【道中日記】 
    関ヶ原から旅を再開し、近江方面を目指しました。関ヶ原は天下分け目の戦いで知られていますが、東海道として整備される前から東山道として重要な道となっていました。古くは672年の壬申の乱では不破の関附近で戦いがありました。鎌倉時代には源義経の母常盤御前が牛若丸を追って鎌倉へ行く途中に殺害されたという墓と地蔵があります。(常盤御前の墓は他所にもあり、定かではありません)いずれにしろこの辺りは古くから交通の要衝であったことが分かります。
 また関ケ原付近は天気が変わりやすい所としても知られていますが、前回と同じく今回も雨の中を歩くことになりました。雨は小降りで降ったり止んだりしていましたが、雨の中を歩くのは休憩や写真撮影、ガイドブックを見るのも一苦労です。
 今回は今須宿の先、寝物語の里が昔も今も国境(県境)になっていて、美濃路と近江路に分かれるのでホームページもここで分けることにしました。



 (前)垂井~関ヶ原のページへ
(次)寝物語の里~番場のページへ