2018年2月24日赤坂~関ヶ原まで歩きました。
(その2 垂井~関ヶ原)
垂井~関ヶ原 | 5.7Km |
※(RO)=写真の所にマウスのポインターを持っていくと違う写真が見えるロールオーバー効果が設定されています。
※(リンクあり)=写真の所をクリックすると大きな写真や図を見ることができます。
【日守の茶屋】 | ![]() |
【垂井の一里塚】 | ![]() |
【中山道標柱】 |
垂井宿を出てJR東海道本線、国道21号線を越えた所に日守の茶屋跡があります。昭和の初めまで休憩所として利用されていて、句詠の場所としても利用されていました。 | 茶屋の隣に垂井の一里塚があります。南塚だけが残されていますが、ほぼ昔のままの姿です。中山道で国の史跡に指定されているのは板橋区志村の一里塚とここだけです。 | 再び国道21号線をまたいで旧道に入ると関ヶ原町となりますが、そこに「これより中山道」と書かれた標柱が建てられています。ここから旧街道は約3Kmほど国道とJR東海道本線の間の道になります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
※関ヶ原に来たので、中山道から少し離れますが古戦場の見学に行きました。
【赤坂~垂井~関ケ原までの地図】 | 【道中日記】 |
![]() |
垂井で昼食を摂り、歩き始めるとそれまでは良い天気だったのに急に雨が降り始めました。天気予報ではあまり雨の事は言ってなかったと思いましたが、関ヶ原辺りは風の通り道で天気がよく変わる所なのだと思いました。歩いているうちに雨も小降りになり、関ヶ原では雨も上がっていました。しかし数日前に雪が降ったようで、所々に残雪がありました。そのせいか関ヶ原地方はまだ冬眠状態の最中で、関ヶ原町歴史民俗資料館は3時50分で受付終了でした。 今回も街道から少し離れますが、折角来たのだから天下分け目の戦いの地をゆっくり見て来ようと思いました。実際にその地へ行くと地形を見ながら思いを馳せることができます。今でも最終決戦地は広い畑地の中に残されていて当時の戦いの雰囲気を味わうことができます。また、石田三成の陣があった笹尾山に登ってみると諸隊の陣地の解説板などがあって、なぜこの地が決戦地になったのか考えることができます。町中のあちこちに陣地跡などの解説板があり、ゆっくり見て回ると1日かかるようなコースになりますが、今回は1時間30分程度で急いで要所だけ回ってきました。 |