2018年2月24日赤坂~関ヶ原まで歩きました。
(その2 垂井~関ヶ原)

トップページへ 
垂井~関ヶ原  5.7Km

(RO)=写真の所にマウスのポインターを持っていく違う写真が見えるロールオーバー効果が設定されています。
(リンクあり)=写真の所をクリックすると大きな写真や図を見ることができます。

 【美濃路追分道標】       【東見附跡】       【旅籠丸亀屋】 
垂井宿へ入る手前の追分橋近くに美濃路追分道標があります。「是より 右東海道大垣みち 左木曽海道たにぐちみち」と刻まれていて東海道宮宿へ至る美濃路追分地でした。後ろの小屋は休憩所です。 相川橋を渡るとすぐ垂井宿東見附跡があり、垂井宿の案内板があります。垂井宿は東海道へ至る美濃路追分を控え、交通の要衝として栄え、六斎市も立ち賑わっていました。本陣1、脇本陣1、旅籠27軒。 宿場内の道が枡形になっている所に旅館丸亀屋があります。旅籠として200年の歴史があり、現在も旅館を営んでいます。本陣、脇本陣の次に大名が利用した格式ある旅館で、浪花講、文明講の指定旅館でした。(RO)
 


 【垂井宿本陣跡】     【南宮大社大鳥居】     【垂井の泉と大けやき】  
垂井宿の本陣は遺構が残されていませんが、街中の歯科医院の前に標柱と案内板が建てられています。建坪は178坪と広大な敷地で、本陣職を勤めた栗田家は酒造業も営んでいました。 本陣跡の先に南宮大社に至る道の入口である大鳥居があります。南宮大社は美濃国一の宮で、鉱山を司る金山彦命を祭神として祀っているため全国の鉱山、金属業の総本山として信仰があります。関ヶ原の戦いで焼失しましたが家光が再建しました。 大鳥居の道を少し行くと垂井の地名となった湧き水垂井の泉があります。古来より和歌や俳句などに詠われた名水です。泉の横に樹齢800年を越える大けやきがありましたが、平成27年その長い一生を終えました。
   


【旅籠亀屋小林家住宅】     【本龍寺】    【西見附跡】 
大鳥居の少し先に旅籠亀屋小林家住宅があります。油屋を営んでいた宇吉家から明治初め小林家が譲り受け、昭和初期まで旅籠「亀屋」営んできた建物です。幕末頃建てられたもので国の登録有形文化財です。(RO) 小林家住宅の向かい側に本龍寺があります。山門と玄関は金岩家が勤めていた脇本陣から移築したものです。松尾芭蕉が元禄4年ここで冬籠りをしました。境内の時雨庵には芭蕉翁の木像があります。 宿場の西のはずれ前川橋の手前に西見附跡があります。広重の木曽海道垂井宿は、この辺りから西の様子を描いています。松並木から大名行列が宿場へ向かってきて、宿役人が先導する様子になっています。(RO)
     



 【日守の茶屋】      【垂井の一里塚】      【中山道標柱】
垂井宿を出てJR東海道本線、国道21号線を越えた所に日守の茶屋跡があります。昭和の初めまで休憩所として利用されていて、句詠の場所としても利用されていました。 茶屋の隣に垂井の一里塚があります。南塚だけが残されていますが、ほぼ昔のままの姿です。中山道で国の史跡に指定されているのは板橋区志村の一里塚とここだけです。 再び国道21号線をまたいで旧道に入ると関ヶ原町となりますが、そこに「これより中山道」と書かれた標柱が建てられています。ここから旧街道は約3Kmほど国道とJR東海道本線の間の道になります。
 


 【野上七つ井戸】    【松並木】     【徳川家康最初陣地】 
旧街道の道を1kmほど進んだ所に野上七つ井戸があります。野上は東山道時代の宿駅で「遊女の里」と呼ばれ、中山道となってからは間の宿でした。地下水をくみ上げ多目的に利用された井戸でした。 七つ井戸の先は樹齢300年の松並木が残されています。この辺りは関ヶ原の戦いの際山内一豊が布陣した所で、一豊は後に柴井まで前進して戦いました。(RO) 松並木を抜けた辺りから国道21号線の向こうに見える小高い丘の上が、関ヶ原を前にして徳川家康が最初に陣地を設けた桃配山です。壬申の乱で大海人皇子がここに布陣して、兵士に桃を配って勝利した故事にならっています。(RO)
     


※関ヶ原に来たので、中山道から少し離れますが古戦場の見学に行きました。

【東首塚】     【徳川家康最後陣地】     【最終決戦地と笹尾山】 
JR関ヶ原駅の先、東海道本線を越えた所に東首塚があります。決戦の後、家康が首実検を行った敵将や戦死者の首級を埋葬するために東西2か所に首塚を造りました。(RO) JR関ヶ原駅から500mほど北に行ったところに徳川家康が戦いの午前11時頃最終的に本陣を張った所があります。決戦地はもうすこし北になります。家康は戦後ここで敵将の首実検を行いました。(RO) 最後陣地から北へ行くと決戦地と石田三成が陣を張った笹尾山が見える広い畑地になります。戦いの場所は今でも開けた所になっているのですね。
     


 【決戦地】      【石田三成陣地】      【笹尾山からの眺望】 
広い畑地の中に決戦地の幟と碑が立っている所があります。午前8時頃から始まった戦いは、この辺りで激しい戦いとなり、午前中は西軍有利の形勢で進んでいました。 決戦地のもう少し先の笹尾山に石田三成が陣を張っていいました。写真は麓の陣構えで、ロールオーバーして見える写真は、関ヶ原が見渡せる背後の小高い丘の上に建てられた碑です。(RO) 笹尾山の上から関ヶ原が見渡せる三成の陣から見た眺望です。畑の真ん中に見えるのが決戦地です。写真をクリックすると展望台にある解説図を拡大して見ることができます。(解説図リンクあり)
     


 【戦況図(2)】     【戦況図(3)】      【戦況図(4)】  
 午前中の戦況図です。慶長5年(1600年)9月15日朝6時頃両軍の布陣が終わり、8時頃濃霧の中、東軍の井伊・松平隊が西軍の宇喜多隊に発砲して戦いが始まりました。その後、濃霧が晴れてきましたが午前中は全線戦で西軍が有利な形勢でした。11時頃家康が前線近くの最後陣地に進軍してきました。三成は総攻撃の烽火を上げましたが島津、小早川、毛利、吉川諸隊は動きませんでした。(写真をクリックすると拡大図のリンクがあります  正午頃煮え切らない小早川隊に業を煮やした家康が発砲し、松尾山に陣取っていた小早川隊が寝返り、大谷隊へ背後から攻撃を開始しました。その結果大谷隊は壊滅し大谷吉継は自刃、西軍諸隊は次々に崩れて敗走を始めました。勢いに乗って押し寄せる東軍の諸隊を相手に石田隊は決死の覚悟で踏みとどまり奮戦しましたが、午後2時頃には壊滅しました。(拡大図のリンクあり)  西軍の敗色が濃厚になった2時過ぎに、石田三成、宇喜多秀家、小西行長らは伊吹山中へ敗走し、西軍は総崩れとなりました。島津隊は正面の家康本陣を横切り、敵中突破して伊勢街道方面へ敗走しました。4時頃には南宮山麓の西軍諸隊も伊勢方面へ逃走し戦いは終結しました。両軍合わせて15万の兵による天下分け目の戦いは、わずか半日ほどでその幕を閉じました。(拡大図のリンクあり)
     



【赤坂~垂井~関ケ原までの地図】 【道中日記】 
    垂井で昼食を摂り、歩き始めるとそれまでは良い天気だったのに急に雨が降り始めました。天気予報ではあまり雨の事は言ってなかったと思いましたが、関ヶ原辺りは風の通り道で天気がよく変わる所なのだと思いました。歩いているうちに雨も小降りになり、関ヶ原では雨も上がっていました。しかし数日前に雪が降ったようで、所々に残雪がありました。そのせいか関ヶ原地方はまだ冬眠状態の最中で、関ヶ原町歴史民俗資料館は3時50分で受付終了でした。
 今回も街道から少し離れますが、折角来たのだから天下分け目の戦いの地をゆっくり見て来ようと思いました。実際にその地へ行くと地形を見ながら思いを馳せることができます。今でも最終決戦地は広い畑地の中に残されていて当時の戦いの雰囲気を味わうことができます。また、石田三成の陣があった笹尾山に登ってみると諸隊の陣地の解説板などがあって、なぜこの地が決戦地になったのか考えることができます。町中のあちこちに陣地跡などの解説板があり、ゆっくり見て回ると1日かかるようなコースになりますが、今回は1時間30分程度で急いで要所だけ回ってきました。



 (前)赤坂~垂井のページへ
(次)関ヶ原~寝物語の里のページへ