2018年2月24日赤坂~関ヶ原まで歩きました。
(その1 赤坂~垂井まで)

 トップページへ


赤坂~垂井  5.5Km


 【御使者場跡】       【大灯台モニュメント】       【赤坂港跡】 
24日は再び赤坂宿から旅を始めました。赤坂大橋の手前に御使者場跡の標石があります。赤坂宿の江戸(東)口で、参勤交代の大名や公家の通行の際、宿役人や名主がここで送迎をしたところです。 赤坂大橋を越えた所に赤坂宿のシンボルである大灯台のモニュメントがあります。赤坂宿は杭瀬川の舟運や谷汲街道、伊勢に通じる養老街道を控え、大いに賑わっていました。本陣1、脇本陣1、旅籠17軒。 赤坂橋を越えたすぐ右に赤坂港跡があります。江戸時代は諸藩の廻米が集積された所ですが、明治時代になり近くの金生山の石灰石を運ぶ船で大変賑わいました。ロールオーバー写真は大正3年の港風景です。(RO)
 


 【赤坂港会館】     【旧清水家住宅】     【赤坂宿本陣跡】  
赤坂港跡の側に白亜の建物赤坂会館があります。明治8年(1875年)赤坂の四辻に建てられた屯所(警察署)ですが、当時としてはハイカラな建物でした。平成4年現在地に復元されました。 宿場の中心地本陣跡の前に旧清水家住宅があります。18世紀半ばの建物で赤坂宿では最古の木造建築の一つです。米屋や開業医を営んでいましたが、大垣市に寄付され現在はカフェやギャラリーとして利用されています。 宿場の中心地に赤坂宿本陣跡があり、現在は公園になっています。当時は約800坪の敷地に239坪の建物があり、中山道では三番目の大きさでした。1861年皇女和宮が泊まりました。
   


【谷汲道道標】     【矢橋家住宅】    【赤坂宿脇本陣跡】 
宿場の中心地は枡形の交差点になっていて、その角に谷汲道道標があります。北は谷汲華厳寺への巡礼道、南は伊勢に通じる養老街道になります。 道標の向かい側交差点角に本陣職を勤めた矢橋家の住宅があります。天保4年(1833年)築の大型町屋で国の有形文化財です。松尾芭蕉も2度泊まっています。 矢橋家住宅の隣に脇本陣跡があります。飯沼家が勤めて問屋と年寄役を兼ねていました。明治以降「榎屋」の屋号で旅館を営んでいます。
     



 【五七処】      【お嫁入り普請探訪館】      【お茶屋屋敷跡】
脇本陣の西隣にお休み処「五七」があります。中山道江戸から五十七番目の宿場で五七と看板を付けていますが、現在は開いていません。 五七処の西にある建物はお嫁入り普請探訪館です。和宮降嫁の際、宿泊先の不足を補うために急造した宿舎で、見栄えを良くするために表側だけを二階建てにした建物です。 お嫁入り普請館の横の道を入っていくとお茶屋屋敷跡があります。家康が京へ上洛する際に16kmごとに造らせた将軍家専用の休憩宿泊所跡で、岐阜城の御殿が移築されていました。現在は敷地の半分が牡丹園となっています。(RO)
 


 【兜塚・赤坂宿御使者場跡】    【昼飯(ひるい)大塚古墳】     【粉糠山(こぬかやま)古墳】 
宿場の西外れに兜塚と御使者場跡がありますが、赤坂宿の京(西)口となります。兜塚は関ヶ原の前哨戦「杭瀬川の戦い」で戦死した東軍中村隊の武将野一色頼母の鎧兜を埋葬した所です。(RO 御使者場跡から500m西に行ったところに昼飯大塚古墳があります。4世紀末に造られた長さ150mの前方後円墳で、東海地方1、2大きさです。発掘調査の後2012年保存整備されて現在の姿になりました。(RO) 昼飯大塚古墳よりさらに西へ500mほど行ったところに粉糠山古墳があります。4世紀末から5世紀初め頃に築造された前方後円墳で、濃尾平野最大の大きさですが、現在は墓地となっていて全容がよく分かりません。(RO)
     


【照手姫水汲み井戸】     【旧圓願寺跡】     【稲葉石見守正休公碑】 
粉糠山古墳から500mほど西へ行ったところに照手姫水汲み井戸があります。照手姫の伝説は全国にありますが、ここではこの地の長者に売られて、ざるで水を汲めなどと言われた伝説となっています。 照手姫の井戸の北100mに旧圓願寺跡があります。照手姫の墓(五輪塔)がありますが、奥州へ向かう義経が杖代わりの芦を地面に突き刺すと芦竹になったのでこの寺を芦竹庵と呼んだという伝説もあります。(RO) 旧圓願寺跡から約10分ほど歩いた所に教覚寺がありますが、隣に稲葉石見守正休公碑があります。青野城主稲葉石見守正休は江戸城内で大老堀田正俊を刺殺し、自身も斬殺され稲葉家は断絶になりました。
     


 【美濃国分寺跡】      【美濃国分寺】      【青野ヶ原の一里塚跡】 
教覚寺の北に広大な美濃国分寺跡があります。741年聖武天皇が諸国に建立した国分寺の跡で、昭和43年から発掘調査が始まり、東西230m、南北250mの広大な敷地に金堂、講堂、塔、鐘楼、僧坊などの遺構が確認されました。(RO) 国分寺の七堂伽藍は、その後の天災兵火により焼失しましたが、1656年真教上人が池の中から御本尊をを見つけ出し、北の山側に現国分寺を再建しました。RO写真は現国分寺本堂に安置されている薬師如来像で、一木造りでは日本最大級の仏像です。(RO) 旧街道へ戻り教覚寺の少し先に青野ヶ原の一里塚跡があります。1916年建立の大神宮常夜灯前に標石があります。日本橋より百十一里目です。ここから約2Km先が垂井宿になります。
     



【赤坂~垂井までの地図】  【道中日記】 
   今回は赤坂宿から関ヶ原宿まで歩きましたが、内容が多くなってしまったので垂井宿までと関ヶ原宿までの2つに分けてページを作りました。
 前日大垣駅前のホテルに泊まり、朝はバスで赤坂宿へ戻り旅を再開しました。ここにはボランティアガイドセンターがあるので、開館時間前でしたがガイドさんに来てもらい話を聞きました。赤坂は江戸時代には舟運や交通の要衝として栄えた所ですが、明治以降近くの金生山から産出される石灰石や大理石の搬出地としても大変賑わっていた所です。現在でもまだ石灰関係の工場が操業しています。また、壬申の乱の戦いがこの近くで行われたのは鉄鉱石が採れることで鉄文化の実権を握ることがねらいであったとガイドさんから説明されてなるほどと思いました。この後国分寺の大仏の話などを興味深く聞いて、結局1時間位ここで話を聞いてしまいました。至る所でガイドさんに話を聞くことがありますが、面白くてゆっくり聞きたいと思いますが旅の時間が計画通りに進まなくなってしまいます。この日も関ヶ原の先まで行くつもりでしたが諦めて関ヶ原をゆっくり見ることにしました。




 (前)河渡~赤坂のページへ
(次)垂井~関ヶ原のページへ