2018年2月24日赤坂~関ヶ原まで歩きました。
(その1 赤坂~垂井まで)
赤坂~垂井 | 5.5Km |
【赤坂港会館】 | ![]() |
【旧清水家住宅】 | ![]() |
【赤坂宿本陣跡】 |
赤坂港跡の側に白亜の建物赤坂会館があります。明治8年(1875年)赤坂の四辻に建てられた屯所(警察署)ですが、当時としてはハイカラな建物でした。平成4年現在地に復元されました。 | 宿場の中心地本陣跡の前に旧清水家住宅があります。18世紀半ばの建物で赤坂宿では最古の木造建築の一つです。米屋や開業医を営んでいましたが、大垣市に寄付され現在はカフェやギャラリーとして利用されています。 | 宿場の中心地に赤坂宿本陣跡があり、現在は公園になっています。当時は約800坪の敷地に239坪の建物があり、中山道では三番目の大きさでした。1861年皇女和宮が泊まりました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【谷汲道道標】 | ![]() |
【矢橋家住宅】 | ![]() |
【赤坂宿脇本陣跡】 |
宿場の中心地は枡形の交差点になっていて、その角に谷汲道道標があります。北は谷汲華厳寺への巡礼道、南は伊勢に通じる養老街道になります。 | 道標の向かい側交差点角に本陣職を勤めた矢橋家の住宅があります。天保4年(1833年)築の大型町屋で国の有形文化財です。松尾芭蕉も2度泊まっています。 | 矢橋家住宅の隣に脇本陣跡があります。飯沼家が勤めて問屋と年寄役を兼ねていました。明治以降「榎屋」の屋号で旅館を営んでいます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【赤坂~垂井までの地図】 | 【道中日記】 |
![]() |
今回は赤坂宿から関ヶ原宿まで歩きましたが、内容が多くなってしまったので垂井宿までと関ヶ原宿までの2つに分けてページを作りました。 前日大垣駅前のホテルに泊まり、朝はバスで赤坂宿へ戻り旅を再開しました。ここにはボランティアガイドセンターがあるので、開館時間前でしたがガイドさんに来てもらい話を聞きました。赤坂は江戸時代には舟運や交通の要衝として栄えた所ですが、明治以降近くの金生山から産出される石灰石や大理石の搬出地としても大変賑わっていた所です。現在でもまだ石灰関係の工場が操業しています。また、壬申の乱の戦いがこの近くで行われたのは鉄鉱石が採れることで鉄文化の実権を握ることがねらいであったとガイドさんから説明されてなるほどと思いました。この後国分寺の大仏の話などを興味深く聞いて、結局1時間位ここで話を聞いてしまいました。至る所でガイドさんに話を聞くことがありますが、面白くてゆっくり聞きたいと思いますが旅の時間が計画通りに進まなくなってしまいます。この日も関ヶ原の先まで行くつもりでしたが諦めて関ヶ原をゆっくり見ることにしました。 |