2018年2月23日河渡~赤坂まで歩きました。
河渡~美江寺 | 4.5Km | 美江寺~赤坂 | 9.6Km |
※(RO)=写真の所にマウスのポインターを持っていくと違う写真が見えるロールオーバー効果が設定されています。
【岐阜城】 | ![]() |
【名古屋方面】 | ![]() |
【関ヶ原方面】 |
河渡宿へ行く前に折角なので岐阜城へ行きました。斉藤道三、織田信長の居城であった岐阜城(青葉山城)は岐阜市内の金華山山頂にあります。岐阜駅からバスで岐阜公園に行き、ロープウェイで登ります。現在の城は1956年に建てられた鉄筋コンクリート製です。 | 天守閣から見た名古屋方面の眺望です。濃尾平野が一望できます。中程に流れている木曽川のさらに遠くに名古屋駅前の高層ビルやナゴヤドームを望むことができます。左の方には小牧山も見えます。木曽川の下流方向は桑名方面になります。 | 西の方には眼下に長良川、遠くに関ヶ原、伊吹山、左方面には養老山脈が連なっています。鵜飼はこの山の下の長良川で行われています。中山道は長良川下流の方に見える河渡橋を渡り、河渡宿、美江寺宿、赤坂宿、垂井宿を経て関ヶ原方面へつながっていきます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【復元高札場】 | ![]() |
【美江寺観音堂】 | ![]() |
【庄屋和田家】 |
美江神社の境内に高札場が復元されています。内容は忠孝のすすめ、切支丹の禁止、毒薬売買の禁止、火付けの禁止、荷物を運ぶ駄賃や人夫の賃金などが書かれたものです。 | 美江神社の裏手に観音堂があります。この地は河川の氾濫で悩んでいましたが観音像を安置して祈願したら氾濫が治まり美江寺となりました。廃寺でしたが再建されています。 | 美江寺交差点のすぐ脇に旧美江寺城主和田氏の末裔である庄屋だった和田家があります。虫籠窓のある造りを残しています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【墨俣追分道標】 | ![]() |
【中山道道標】 | ![]() |
【池尻の一里塚跡】 |
小簾紅園の先の平野井川を越えた土手に墨俣追分道標があります。墨俣へ至る道の追分ですが、紀州徳川家の参勤道であったため「紀州街道」とも呼ばれていました。 | 大垣輪中の土手沿い道を進んで行くと、西に曲がる角に「中仙道三回り半」道標があります。さらに約2Km先に「中仙道七回り半」道標があります。それぞれ京に向かって曲がりくねっていることを示しています。 | 曲がりくねった道を西に進み、養老線東赤坂駅を過ぎてさらに進んで行くと、民家の前に「史蹟中山道一里塚跡」と刻まれた碑があります。日本橋より百十里目の池尻の一里塚跡です。 | ||
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
【美濃路追分道標】 | ![]() |
【赤坂港跡】 | ![]() |
【JR美濃赤坂駅】 |
道が赤坂宿に入る手前の杭瀬川に架かる赤坂大橋の手前に美濃路追分道標があります。左側に建てられているオブジェは地元素材の石灰岩と杭瀬川の蛍を象っています。 | 橋を渡り赤坂宿に入ると大灯台のモニュメント向かい側に赤坂港跡があります。江戸時代は諸藩の廻米が集積された所で、明治以降は石灰岩や大理石の搬出が盛んな港でした。 | この日はここで終わり、JR美濃赤坂駅から大垣へ行き、駅前のホテルに泊まりました。この駅は近くの金生山から産出される石灰石や大理石の輸送中継地点ですが、大正時代の駅舎が残されていてマニアには有名です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【河渡~赤坂までの地図】 | 【道中日記】 |
![]() |
街道を歩いていると、街道からは少し離れていますがどうしても見てみたいところが時々あります。岐阜城もその一つで、斉藤道三や織田信長がなぜあの山を選んで城を建てたのか、実際に登ってみて確かめたくなります。今回はかなり急いで登ってきましたが、一見の価値はあります。天守閣からは濃尾平野を一望でき、中山道や関ヶ原、飛騨方面の道を抑えることができる最適の場所であることがよく分かります。この後、近江方面や京都に近くなるとますます寄り道したくなる所が出てきます。これも街道歩きの楽しみで、ただひたすら街道を歩くだけでなく、寄り道しながらゆっくり歩くのが年寄の歩き旅だと思います。 今回は岐阜城を見学したため、歩きだしたのは午後になってしまい、夕方までに辿り着いたのは赤坂宿入口まででした。途中の道はひたすら伊吹山を見ながら西へ向かうため、伊吹おろしを正面から受けて歩くことになりました。上州路では赤城おろしの空風の中を歩きましたが、伊吹おろしもかなりきつくて大変ですが、これも歩き旅の思い出になりました。 |