2015年7月19日 板橋~蕨~浦和まで歩きました。

トップページへ 


板橋~蕨   9.3Km 蕨~浦和   4.7Km


 【氷川神社】       【南蔵院】       【志村一里塚】 
前回は板橋宿縁切り榎で終わったので、今回は同じ場所からスタートしました。宿場を出て17号線に合流し、少し歩くと石材店の奥に氷川神社があります。この辺り旧蓮沼村の鎮守で、享保年間荒川の洪水のため現在地へ移転しました。  氷川神社の隣に同じように荒川の氾濫のため現在地に移転した真言宗南蔵院があります。享保七年八代将軍徳川吉宗が荒川で鷹狩を行う際の御膳所と定められた寺院です。桜の名所で知られ板橋十景に選ばれています。   中山道三番目の一里塚として造られたもので、道の両側に二基当時のまま現存しているのは全国的にも数少ないため、国の指定史跡となっています。塚木の榎は三代目です。  
     


 【大山道標】     【清水坂碑】     【船渡の板碑群】  
 国道17号を少し進み志村坂上交差点の交番から左が旧街道です。その道の途中に大山道標と庚申塔があります。1792年に建てられた大山道標には「是より大山道幷(ならびに)ねりま川こへみち」、隣の1860年建立の庚申塔には「是より富士山大山道」と書かれています。  大山道標の少し先は坂道になっています。ここは日本橋を出て最初の難所と言われた坂で、大きく曲がる道なので中山道唯一の「右富士」の名所として知られていました。  志村坂を下り、再び国道17号に沿って進み、新河岸川に架かる志村橋を越えて右左折しながら旧道を行くと船渡の板碑群があります。板碑とは鎌倉・室町時代に親の供養や自分の後生供養などを目的として造られた石製の卒塔婆です。この辺りは鎌倉・室町時代に「まち」がありました。
     


【戸田橋】     【戸田の渡し】     【蕨宿入り口石碑】 
旧街道は板碑群のある道をまっすぐ進み、戸田渡船場から荒川を舟で渡り対岸へ続いています。今は17号線の戸田橋を歩いて渡りますが、ここは東京都と埼玉県の境になっています。 戸田橋を渡った川岸一丁目交差点から右へ曲がり、渡船場跡へ行く道に写真の「歴史のみち中山道」と「荒川通り」の案内板が建てられています。旧街道は現在の道と違っているため歩くときは案内板や手引書を見ながら進む必要があります。 旧街道に沿って右折左折をしながらしばらく進み、蕨警察署下戸田交番の辺りから国道17号に戻ります。そこから約1Km程行ったところに中山道蕨宿の石碑があります。蕨宿は国道右の道へ進みます。
     


  【下木戸跡】     【歴史民族資料館別館】     【蕨町道路元標】
 旧街道蕨宿の東の入口には下木戸跡のモニュメントが建てられています。また旧道は舗装も違っていて分かりやすくなっています。蕨宿は江戸に近いため素通りになることが多かった所ですが、戸田の渡しが川留になると賑わいました。 蕨宿の道は案内板があり、よく整備されています。蕨郵便局の前に蕨市歴史民俗資料館分館があります。ここは明治時代に織物の買継商を営んでいた旧家を資料館として公開しています。 道路の初めと終わり、または経過地点を示すものとして1920年大正時代に全国各地の市町村に建てられたのが道路元標です。現在は日本橋の道路元標が起点となっています。
     


 【歴史民族資料館本館】      【歴史民族資料館上段の間】      【蕨宿本陣跡】
 1990年(平成2年)にできた資料館で、江戸時代の蕨宿の様子を再現した街並み模型、商家、旅籠、綿織物業の道具などが展示されています。  資料館の中に江戸時代蕨宿の本陣上段の間(大名や貴人が休泊する所)が再現されています。そこには古い雛人形や大名の食事が再現展示されています。意外に質素な献立です。 資料館の隣に岡田加兵衛本陣跡があります。奥の小屋に当時宿泊した大名や公家・僧侶などの名を記した宿帳が展示されています。幕末には皇女和宮が宿泊し、明治時代には明治天皇が休憩していました。
     


 【蕨宿旧家】    【上木戸跡】     【一六橋】 
 蕨宿の通りにはかなり古い民家や商家、倉などが残されていて、旧街道の面影をしのぶことができます。  宿場の西側には上木戸跡のモニュメントが建てられています。横は小さなふれあい広場となっており、壁には江戸時代の宿場の様子が描かれています。   蕨宿を出て国道17号を横切り県道79号線を進んで行くのが旧街道の道です。しばらく歩くと小さな橋があり、一六橋と書かれた案内板があります。見沼用水の分流に架けられた橋で戦国時代一と六の日に市が開かれていた所です。
     


 【境橋】    【辻の一里塚跡】     【焼米坂碑】 
 一六橋のすぐ先に境橋の案内板があります。江戸時代蕨宿と辻村の境を流れる見沼用水の分流笹目用水に架けられた橋で、木製だったものが江戸時代中ごろ石造りかえられました。 しばらく行くと東京外環自動車道の高架手前に辻の一里塚跡があります。江戸日本橋から五里目で、この辺りが湿地帯で通行に難渋した為、水難除けの弁財天が祀られています。 一里塚跡の先、約20分ほど歩くと小さな坂があります。南浦和小学校歩道橋の下に焼米坂の石碑が建てられています。昔この辺りには名物「焼米」を商う立場がありました。
     


  【関元屋商店】      【調(つき)神社】     【ウサギの狛犬】
 県道213号線を浦和駅方面へ進んで行くと、大正5年に建てられた時代を感じる店屋があります。材木や米穀などを商っていた歴史ある店で店の前の小さな小屋にある井戸は関東大震災や東京大空襲で逃げてきた人ののどを潤した「お助け井戸」として知られています。 浦和宿江戸口手前に調(つき)神社があります。平安期の古社で、社名の調(つき)は租庸調の調物(みつぎもの)を意味していて、武蔵国の調はここに集められていました。 調神社には調物の搬入搬出の邪魔になる鳥居がありません。また、狛犬ではなくかわいい姿のウサギが両脇にいます。これは調(つき)が月信仰に結びつくものでウサギとなっているようです。
     


  【板橋~浦和までの地図】   【道中日記】
   梅雨明けして夏本番の暑い日に歩くことになりました。歩けないことはないけれど、高齢者は無理をしないで他の日にした方が良いと思います。しかも夕方突然の夕立があり、雨具を用意してこなかったので困りました。雨はすぐに上がりましたが、街道を歩いているとコンビニや100円ショップなどはなかなか見つからないので、備えはあった方がいいですね。
 今回歩いたところはまだ都会で、道沿いに店を見つけることができますが、少し離れると旧街道沿いは店などは少なくなります。国道沿いにはかなりコンビニや飲食店などがありますが、国道から離れた旧街道は寂しい通りになります。さらに駅前も寂しくなり、駅へ行けば何かしら店があると思っていると、何もない駅もたくさんあります。都会暮らしに慣れていると店や自動販売機がすぐ見つかると思い込んでいるので、街道歩きの時は要注意です。食事の計画や水分補給は事前にしっかり準備することが大切です。 


 (前)日本橋~板橋のページへ  
(次)浦和~上尾のページへ