2018年1月8日(各務原)~加納~河渡まで歩きました。

トップページへ 


(各務原)~加納  9.4Km 加納~河渡  5.9Km


 【六軒の一里塚跡】       【新境川】       【間の宿 新加納】 
名鉄各務原線六軒駅近くの蘇原六軒町に六軒の一里塚跡があり、標柱が建てられています。江戸から百三里目です。この辺りは六軒茶屋の立場跡でもあります。 各務原市役所の先、市民公園の脇に新境川が流れています。この川は戦国時代まで美濃、尾張の国境でした。両岸には歌舞伎役者市川百十郎が寄贈した桜が植えられていて桜の名所となっています。 名鉄新加納駅近くの新加納地区は間の宿がありました。鵜沼宿から加納宿までは四里十町(約17Km)と長いので、途中に立場という小休所が設けられました。また、茶屋も設けられ「間の宿新加納」として栄えました。
 


 【新加納の一里塚跡】     【今尾医院】     【善休寺】  
名鉄新加納駅の近くに新加納の一里塚跡の標柱があります。江戸より百四里目で、この先が枡形のように道が曲がっています。 間の宿の高札場跡に今尾医院があります。ここはこの地を治めた旗本坪内氏の御典医を勤めた家で、現在残されている建物は登録有形文化財なっています。(RO) 今尾医院の裏手に善休寺があります。この寺の屋根瓦に葵の紋がありますが、尾張徳川家が各務原の狩りの際宿所となったことで許されたものです。
   


【手力雄神社】     【切通由来解説】    【切通陣屋跡碑】 
名鉄手力駅の近くに手力雄(てぢからお)神社があります。860年の創建で天の岩戸を開いた手力雄を祀っています。雨乞い神事の火祭りで知られています。(RO) 手力雄神社鳥居がある辺りの切通村は、境川北岸に位置し、岩戸南方一帯の滞留水を境川に切通したことでその名が付けられました。また立場もあり賑わっていました。(RO) 名鉄切通駅近くに切通陣屋跡があります。1755年加納藩主となった安藤信成は陸奥磐城平に移封となりましたが、1803年老中となりこの地を領し陣屋を設けて支配していました。(RO)
     



 【長森城跡と図】      【畑畑の一里塚】      【伊勢道追分】
陣屋があった所は以前長森城がありました。1185年渋谷金王丸が地頭となりこの地に長森城を築き、1337年には美濃国守護土岐頼遠が城を改修して美濃国を治めていました。 名鉄畑畑駅の近くに畑畑の一里塚があり両塚が復元されています。江戸より百五里目です。 一里塚の少し先に伊勢道追分があり延命地蔵堂と道標があります。1876年建立の道標には「左 伊勢名古屋ちかみち 右 西京 加納」と刻まれています。
 


 【加納宿碑】    【鏡岩の碑】     【加納宿東番所跡】 
名鉄名古屋本線茶所駅踏切の先に中山道加納宿碑が建てられています。この先が複雑に折れ曲がった枡形になっていて加納宿の東入口になります。 加納宿碑の先の道を左に進むと丸い石に鏡と刻まれた碑が一軒の家の前にあります。江戸時代の相撲力士「鏡岩」に因むもので、鏡岩は悪行を改心して寺院を建て等身大の自分の木造を置いてぶたれることで罪滅ぼしをした言い伝えがあります。(RO) 名鉄加納駅の近くに加納宿東番所跡の標柱があります。ここから西に加納宿がありますが、宿長は約2.4Kmと長く、美濃16宿では最大の長さです。加納城の城下町、長良川の湊町、熱田への御鮨街道追分を控えて大いに賑わった所です。
     


【二文字屋】     【加納宿本陣跡】     【脇本陣跡】 
加納宿は東番所から西に複雑に折れ曲がって進みますが、加納城大手門跡があるところから西にまっすぐ進みます。ほどなく「二文字屋」がありますが、ここは1620年創業の旅籠屋跡で、現在は鰻屋となっています。左甚五郎作の欄間が残されています。(RO) JR、名鉄岐阜駅に通じる国道157号線(加納中通り)を渡ると民家の門前に加納宿本陣跡碑があります。松波藤右衛門が勤めた本陣で、和宮が降嫁の際に宿泊し、歌碑が残されています。 本陣跡の少し先の黒い塀がある民家の門前に加納宿脇本陣跡の標柱があります。1745年より森孫作が勤めていました。加納宿にはもう一つ小林家が勤めた脇本陣がもう少し西に在りましたが、案内標示はありません。
     


 【加納宿西番所跡】      【多羅里八幡神社】      【鏡島湊跡】 
加納宿は東番所から約2.4Kmと長い宿場で、岐阜駅に近い所にありますが、今は静かな住宅街となっています。宿場の西側入口にあたる西番所跡は加納本町八丁目秋葉神社境内にあります。 西番所を出た後、中山道はJR東海道本線を越えて長良川方面へ進みます。その途中に多羅里八幡神社があります。この辺りは立場の茶店があり、名物「だらり餅」評判でした。 街道が長良川の土手に突き当たる所が鏡島湊跡で、案内板が建てられています。1592年岐阜城主織田秀信が伊勢湾に通じる舟運の湊として整備し、関ヶ原後も「河渡の渡し」を控えて賑わっていました。
     


 【馬頭観音堂】       【河渡宿大燈籠】        【河渡の一里塚跡】 
長良川を渡る「河渡の渡し」、現在は河渡橋を渡ると河渡宿に入ります。そこに天保13年に建立された馬頭観音堂があります。堂は明治の大地震や洪水で流失等、再建を繰り返しましたが昭和59年に現在の堂を再建しました。 馬頭観音堂の向かい側に河渡宿のモニュメントである大燈籠が建てられています。河渡宿は長良川西岸の物資集積地でしたが、川止め以外は通過の旅人が多く鄙びた宿場でした。本陣1、脇本陣なし、問屋2、旅籠24軒などいずれも遺構は残されていません。 元の宿場と思われる道を少し行くと松下神社の小さな社があります。そこに河渡の一里塚跡碑があります。河渡宿は1815年大洪水に見舞われましたが、時の代官松下内匠が幕府の助成を受け宿場全体を五尺余り(約1.5m)土盛りをしました。宿人はこの功績に感謝して神社と顕彰碑を建立しました。神社は昭和の戦災で消失しました。
     



【各務原~河渡までの地図】  【道中日記】  
     この日は朝から一日雨の中を歩くことになりました。日程や宿の都合でどうしても雨の中を歩かなければならないことがあります。困るのは、写真やビデオの撮影がやりにくいことや地図を確かめるのがすぐにできないこと等です。ポンチョを着ていますが撮影の時は傘を差さなければなりません。靴は防水加工がしてあっても少しずつ浸みてきます。トイレも簡単にはできません。江戸時代の旅人はどうしていたかというと、この先の鳥居本宿の名産であった柿渋を塗った雨合羽を着用していたようです。しかし足元は草鞋ですからさぞや苦労したこと思います。
 この日は苦労しながら加納宿を越えましたが、予定では美江寺宿まで行く予定だったのが河渡宿で暗くなってしまい、ここで終わることにしました。しかし、ここから近くのJR穂積駅まで行くのにはバスもなく、直線で歩けば2Kmほどの道程を曲がりくねって歩くこと約1時間ほどかかりました。雨はまだ降り続いていて、連れはぶつぶつ文句を言うし、寒さと疲れで難儀をしました。後にして思うとこれも旅の思い出の一つになるのですね。



 (前)太田~(各務原)のページへ
(次)河渡~赤坂のページへ