2018年1月7日太田~鵜沼~(各務原)まで歩きました。
太田~鵜沼 | 9.8Km | 鵜沼~(各務原) | 約8Km |
※(RO=ロールオーバーあり)は写真の上にポインターを置くと違う写真を表示します。
【うとう峠】 | ![]() |
【喜右衛門菩提碑】 | ![]() |
【うとう峠の一里塚】 |
岩屋観音の少し先から山道に入ります。以前の中山道は木曽川沿いに可児から犬山に抜けていましたが、危険な為、1651年この山道から「うとう峠」を越えて鵜沼宿へ至る道が開削されました。 | 峠の途中に喜衛門菩提碑があります。江戸時代小田原宿喜右衛門がこの峠で盗賊に襲われて亡くなりましたが、村役人がこれを弔うために菩提碑を建てました。今でも花や飲み物が手向けられています。道標も兼ねています。 | 峠をやや西側に下った所にうとう峠の一里塚があり、両塚が残されています。(南側は一部削られています)江戸日本橋より百里目です。各務原地区で一里塚が残されているのはここだけです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【鵜沼宿遠望】 | ![]() |
【鵜沼宿東見附跡】 | ![]() |
【道標】 |
うとう峠を越えると住宅地が広がっていますが、旧街道はその中の天王坂を下っていきます。途中に鵜沼宿が一望できるところがあり案内板が建てられいます。鵜沼宿は坂を下ると西へ直角に曲がります。 | 坂を下った所に赤坂地蔵堂がありますが、ここが鵜沼宿の東見附になります。地蔵堂は1763年の建立ですが、道標も兼ねていたようで、旧街道はここから西へ曲がっていきます。 | 東見附の少し先に「ここは中山道鵜沼宿」と刻まれた自然石の道標があります。鵜沼宿はうとう峠が開削された後新設された宿場で、古代から東山道の駅が置かれた交通経済の要衝でしたが、1891年濃尾大地震で壊滅的な被害を受けました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【皆楽座】 | ![]() |
【山の前の一里塚跡】 |
衣装塚古墳の750m程先に津島神社がありますが、鳥居の先の拝殿は村芝居が上演された皆楽座となっています。客席はなく公演時はむしろを敷いて見ていましたが、廻り舞台、セリ、奈落、太夫座などがある農村舞台でした。 | 津島神社から1Km程先に山の前の一里塚跡があります。ここに播隆上人の碑が建てられていますが、濃尾大地震で折れてしまっています。この碑が山の前の一里塚でもありました。江戸日本橋より百二里目です。 | |
![]() |
![]() |
【太田~各務原までの地図】 | 【道中日記】 |
![]() |
太田宿の辺りは昔から木曽川と深い関わりをもったところであることが分かります。江戸時代には太田の渡しと舟運で栄え、尾張藩の代官所も置かれていました。近年では木曽川を日本ラインと称して川下りなどの観光でも知られています。歩いた日は晴天で、遠くに恵那山、笠置山、御嶽山などが見えて木曽川沿いの土手(日本ロマンチック街道)を歩くのはとても気持ちがよかったです。 1651年以前は木曽川沿いに可児から犬山に抜ける道が中山道でしたが、川沿いが危険な為、うとう峠を越える道が開削されて鵜沼宿へ抜けるようになりました。現在この道を辿るには廃業したドライブイン駐車場の横の階段を下り、国道と鉄道の下をくぐる道を進みますが、そのルートを示す案内板が見つからず、苦労しました。中山道を歩くためには、こうした所にももう少し親切な表示がほしいと思いました。 鵜沼宿には3時半頃着きましたが、町屋館を見学しているととても親切なボランティアガイドさんが旧大垣城の鉄門などを詳しく説明してくれました。とてもありがたくてゆっくり聞きたいのですが、この後各務原の宿まで8Km位の道のりが残っているので、少し端折ってもらいました。いろいろなところでガイドさんなどの話を聞くことがありますが、ゆっくり聞いていると計画通りに進まないので、時間の余裕をもって旅の計画を立てる必要があります。 |