2018年1月7日太田~鵜沼~(各務原)まで歩きました。

 トップページへ


太田~鵜沼  9.8Km 鵜沼~(各務原)  約8Km

(RO=ロールオーバーあり)は写真の上にポインターを置くと違う写真を表示します。

 【太田宿碑】       【祐泉寺】       【脇本陣林家】 
美濃太田駅から歩いて神明堂交差点へ戻り中山道の旅を再開しました。この辺りから太田宿が始まります。少し行くと太田宿碑があり、「右 御嶽伏見宿三里、左 太田脇本陣宿三丁」と刻まれています。太田宿は太田の渡しと舟運を控え、飛騨街道、郡上街道の分岐点にあたり大いに賑わっていました。 宿場の道を進んで行くと枡形があり、そこに祐泉寺があります。ここは臨済宗妙心寺派の禅寺で、播隆上人墓碑、地理学者志賀重昴墓碑、北原白秋歌碑、坪内逍遥歌碑などが建ち並んでいます。境内西にある瀧場観音は、本尊の観音像が木曽川の川底から引き揚げられたという伝承があります。(RO) 宿場の中心地に脇本陣林家があります。卯建のある主屋は1769年、表門は1831年に建てられたもので国の重要文化財です。主屋は未公開ですが隣接する隠居家は公開されています。播隆上人はここで亡くなり、板垣退助はここに泊まった翌日岐阜で暴漢に襲われました。
(RO)
 


 【中山道会館】     【福田本陣門】     【川並番所跡】  
脇本陣林家の隣に太田宿中山道会館があります。ここは太田宿散策のビジターセンターとして建てられたもので、太田宿の歴史・文化などを紹介する展示室や休憩飲食コーナー、物産品展示販売コーナー等があります。
(RO)
中山道会館の向かい側に太田宿本陣福田家跡があります。当時の屋敷は失われていますが、皇女和宮下向のために建てられた表門が残されています。福田本陣には幕末井伊直弼が宿泊し、水戸天狗党の武田耕雲斎が立ち寄ったと伝えられています。 西の枡形を進んでいくと木曽川の側に川並番所跡があります。ここは尾張藩の番所で木曽川の舟運を監視し、舟荷物改め、抜荷取締を行っていた所です。この辺りは明治以降昭和34年頃まで渡船場がありました。
   


【虚空蔵堂】     【尾張藩太田代官所跡】    【兼松嘯風句碑】 
太田宿の西出口に虚空蔵堂があります。ここは旅人の休憩所や旅の巡礼が宿泊したとも伝わっています。またこの辺りは1221年の承久の乱で後鳥羽上皇の朝廷軍と幕府軍が戦った古戦場の北端でした。(RO) 虚空堂の少し先に太田小学校がありますが、この敷地西側に尾張藩太田代官所がありました。尾張藩は中津川から鵜沼までの中山道と木曽川に沿った尾張領五万石を支配する代官所をここに設けました。 中山道はこの後、木曽川(日本ライン)の土手に沿って進みますが、その途中にこの地深田村で生まれ、美濃を代表する俳人であった兼松嘯風の句碑が建てられています。
     



 【行幸公園】      【岩屋観音】      【日本ライン】
坂祝町役場前交差点から勝山交差点までは木曽川の土手道を歩きますが、この道は日本ロマンチック街道と名付けられています。その途中に行幸公園があり、日本ライン下りの名所「行幸巖(みゆきいわ)」の碑があります。 勝山交差点から国道21号線を歩きますが、500m程行くと崖の所に岩屋観音堂があります。1408年無極慧徹禅師が伯母の病の回復を願いこの岩窟に行基の作と言われる十一面千手観音を祀ったのが開基です。(RO) 岐阜県美濃加茂市から愛知県犬山市までの木曽川の風景がヨーロッパのライン川に似ていることから地理学者志賀重昴によって「日本ライン」と命名されました。美濃太田から犬山橋まで川下り遊覧ができます。
 


 【うとう峠】    【喜右衛門菩提碑】     【うとう峠の一里塚】 
岩屋観音の少し先から山道に入ります。以前の中山道は木曽川沿いに可児から犬山に抜けていましたが、危険な為、1651年この山道から「うとう峠」を越えて鵜沼宿へ至る道が開削されました。 峠の途中に喜衛門菩提碑があります。江戸時代小田原宿喜右衛門がこの峠で盗賊に襲われて亡くなりましたが、村役人がこれを弔うために菩提碑を建てました。今でも花や飲み物が手向けられています。道標も兼ねています。 峠をやや西側に下った所にうとう峠の一里塚があり、両塚が残されています。(南側は一部削られています)江戸日本橋より百里目です。各務原地区で一里塚が残されているのはここだけです。
     


【鵜沼宿遠望】     【鵜沼宿東見附跡】     【道標】 
うとう峠を越えると住宅地が広がっていますが、旧街道はその中の天王坂を下っていきます。途中に鵜沼宿が一望できるところがあり案内板が建てられいます。鵜沼宿は坂を下ると西へ直角に曲がります。 坂を下った所に赤坂地蔵堂がありますが、ここが鵜沼宿の東見附になります。地蔵堂は1763年の建立ですが、道標も兼ねていたようで、旧街道はここから西へ曲がっていきます。 東見附の少し先に「ここは中山道鵜沼宿」と刻まれた自然石の道標があります。鵜沼宿はうとう峠が開削された後新設された宿場で、古代から東山道の駅が置かれた交通経済の要衝でしたが、1891年濃尾大地震で壊滅的な被害を受けました。
     


 【高札場】      【尾州領榜示石】      【大安寺大橋と街並み】 
鵜沼宿の高札場は東見附に近い村社赤坂神社の脇にありましたが1873年に撤廃され、現在は宿場の中心地に近い国道沿いに復元されています。 鵜沼中山道交差点東に「是より東 尾州領」、西に「是より西 尾州領」の二つの榜示石が残されています。中山道は各務原村(幕府領)を横切るように通っているため、尾張藩は東側と西側に榜示石を建てました。
(RO)
鵜沼宿は1891年の濃尾大地震で壊滅的な被害を受け建物もあまり残されていませんが、平成になり復元が進み大安寺橋から先の街並みは江戸時代を再現したようになっていて映画のセットの様です。(RO)
     


 【鵜沼宿町屋館】       【旧大垣城鉄門】        【鵜沼宿本陣跡】 
大安寺橋を渡るとすぐ右に鵜沼宿町屋館があります。ここは旧旅籠絹屋跡ですが、大地震で倒壊した後明治後期に再建されました。その後平成18年建物の寄付を受け市が修復し、平成20年町屋館として公開しています。 町屋館の向かいに旧大垣城鉄門があります。元大垣城本丸の表門で明治9年に払い下げられた後、安積家で保存されていましたが、市へ寄付されて平成21年移築されたものです。正面が火矢除けの鉄板で覆われています。 町中民家の前に鵜沼宿本陣跡の案内板が建てられています。桜井家が務めていて本陣・問屋・庄屋の三役を兼ねていましたが遺構は残されていません。伊能忠敬ら測量方も宿泊したところです。(RO)
     


 【菊川酒造】      【坂井脇本陣跡】      【芭蕉句碑】 
本陣跡の向かい側に菊川酒造があります。創業明治4年、銘酒「美濃地酒篝火」の蔵元です。写真の東側は本蔵(大正時代後期の建物)、西側は豆蔵(明治時代初期の建物)が建ち並んでいます。 菊川酒造西の豆蔵の向かい側に坂井脇本陣跡がありますが、平成22年各務原市が建物を復元して一般公開しています。門の裏側に1688年芭蕉が泊まった際に石に掘った句碑が保存されています。  脇本陣の門の右手に芭蕉句碑を再現した石碑が建てられています。(本物は門の中です)「ふく志るも 喰へは喰せよ きく乃酒」脇本陣で菊花酒のもてなしを受けた返礼に句を石に刻んだと伝えられています。(RO)
     


 【坂井家住宅】       【鵜沼宿西見附跡】     【衣装塚古墳】 
菊川酒造の西側に宿場らしい古い家並みが続いていますが、その初めにあるのが丸一屋坂井家住宅で明治27年の建築です。街道に面して塀をめぐらせ、主屋は門を入った所にあり、式台のある格式が高い造りになっています。(RO)  街並みから少し先に行った農業用のため池の側に鵜沼宿西見附跡があります。大名行列は見附の手前で乱れた列を整え直し、宿場内は「下に、下に」と格好を付けて歩いたようです。  西見附の少し先に衣装塚古墳があります。直径52m、高さ7mの県内最大の円墳です。4世紀末から5世紀初に築造されたものと考えられています。この近くにはこの後にできたと思われる前方後円墳の坊の塚古墳もあります。
(RO)
     


 【皆楽座】      【山の前の一里塚跡】 
 衣装塚古墳の750m程先に津島神社がありますが、鳥居の先の拝殿は村芝居が上演された皆楽座となっています。客席はなく公演時はむしろを敷いて見ていましたが、廻り舞台、セリ、奈落、太夫座などがある農村舞台でした。  津島神社から1Km程先に山の前の一里塚跡があります。ここに播隆上人の碑が建てられていますが、濃尾大地震で折れてしまっています。この碑が山の前の一里塚でもありました。江戸日本橋より百二里目です。
   



【太田~各務原までの地図】  【道中日記】 
    太田宿の辺りは昔から木曽川と深い関わりをもったところであることが分かります。江戸時代には太田の渡しと舟運で栄え、尾張藩の代官所も置かれていました。近年では木曽川を日本ラインと称して川下りなどの観光でも知られています。歩いた日は晴天で、遠くに恵那山、笠置山、御嶽山などが見えて木曽川沿いの土手(日本ロマンチック街道)を歩くのはとても気持ちがよかったです。
 1651年以前は木曽川沿いに可児から犬山に抜ける道が中山道でしたが、川沿いが危険な為、うとう峠を越える道が開削されて鵜沼宿へ抜けるようになりました。現在この道を辿るには廃業したドライブイン駐車場の横の階段を下り、国道と鉄道の下をくぐる道を進みますが、そのルートを示す案内板が見つからず、苦労しました。中山道を歩くためには、こうした所にももう少し親切な表示がほしいと思いました。
 鵜沼宿には3時半頃着きましたが、町屋館を見学しているととても親切なボランティアガイドさんが旧大垣城の鉄門などを詳しく説明してくれました。とてもありがたくてゆっくり聞きたいのですが、この後各務原の宿まで8Km位の道のりが残っているので、少し端折ってもらいました。いろいろなところでガイドさんなどの話を聞くことがありますが、ゆっくり聞いていると計画通りに進まないので、時間の余裕をもって旅の計画を立てる必要があります。 



 (前)細久手~太田のページへ
(次)(各務原)~河渡のページへ