2017年12月3日細久手~御嶽~伏見~太田まで歩きました。

トップページへ 


細久手~御嶽  11.7Km 御嶽~伏見  4.6Km 伏見~太田  7.5Km 


 【大黒屋】       【大黒屋二階奥座敷】       【大黒屋の夕食】 
我々が泊まった大黒屋は他領主との相宿を嫌った尾州家が、問屋役酒井吉右衛門宅を尾州家定本陣としたものが始まりです。現在の建物は1858年大火類焼後に再建されたもので、国の登録有形文化財となっています。 我々が泊まった二階の奥座敷は床・違い棚・書院のある数寄屋造りの立派な部屋で、たぶん大名クラスの人が泊まった所だと思います。 大黒屋の食事は地元の食材を使った彩も鮮やかなもので、おいしかったです。特に鯉の煮つけが名物で甘辛い味の評判が良いようです。これで宿泊料金は1万円弱となっています。
 


 【細久手公民館 細久手宿碑】     【細久手提灯祭りレリーフ】     【細久手宿本陣跡】  
大黒屋の向かい側に細久手公民館があり、入口に細久手宿の案内板と細久手宿碑があります。ここは大湫宿と御嶽宿の間が長く峠が多いため、途中の宿場として1610年に新設されたところです。1858年に大火があり、現在の街並みはその後に造られたものです。 同じく公民館の前に「星あかり夢街道」と題するレリーフがあります。皇女和宮降嫁の様子を表していますが、細久手の夏祭りはこれをまねて、舟底に車輪を付けた山車の上に提灯を飾り付けて夜の宿場内を練り歩くものです。 細久手宿は1843年の記録によれば、本陣一、脇本陣一、旅籠二十四軒、宿内人口は256人でした。本陣は代々小栗十郎右衛門が勤めていましたが、現在は標柱だけが残されています。
   


【和宮使用の井戸】     【大塚】    【細久手坂の穴観音】 
本陣跡の少し先の民家裏に和宮使用の井戸があります。和宮は細久手宿で昼食を摂っていますが、その際に使った井戸と言われています。 宿並の少し先に大塚という地名があります。昔、高貴な方が旅の途中で亡くなりここに埋葬されたことから王塚と呼ばれ、後に、大塚になりました。和宮降嫁の際細久手宿で休憩し、用便を重箱に入れてここに埋めたことで「おくそ塚」とも呼ばれています。 大塚の少し先の道沿いに穴観音があります。本尊は馬頭観音ですが、1回お参りすると九万九千日分のご利益があると言われ、大勢の人がお参りをしました。
     



 【秋葉坂の三尊石窟】      【鴨之巣の一里塚】      【馬の水飲み場跡】
平岩辻を過ぎて山道を少し上った秋葉坂に三尊石窟があります。1768年建立の三面六臂馬頭観立像音、1770年建立の一面六臂千手観音座像、風化の進んだ石仏が安置されています。 石窟から約1Kmほど山道を上った所に鴨之巣の一里塚があります。塚木も立っている立派な一里塚で、日本橋より九十三里目です。塚上からは鈴鹿連峰、伊吹山、北アルプスの山並みが一望できたと言われています。 一里塚の先、くじあげ坂を下り、諸の木坂を上っていくと物見峠になります。ここが最後の峠になりますが、さすがに馬も喉が渇いたであろうと、三か所の水飲み場が設けられていました。
   


 【御殿場跡】    【峠のケーキ屋】     【一呑みの清水】 
物見峠に御殿場跡があります。和宮通行の際、休息のための御殿が建てられた所で、現在跡地に展望台が造られています。ここからは恵那山、笠置山、御嶽山が一望できます。 峠には昔五軒の茶屋がありましたが、現在はラ・プロヴァンスというおしゃれなケーキ屋さんがあります。眺めも良いので若い女性を中心に人気がある店となっています。(画像にマウスのポイントを移動すると店の写真が出ます) 峠の道を下り、再び謡坂(うとうさか)を越えた舗装道路の所に「一呑みの清水」があります。湧き水で旅人の喉を潤してきた所ですが、和宮がこの水を気に入り、後に多治見で野点をするのにこの水を取り寄せたと言われています。
     


【十本木茶屋跡】     【七御前遺跡】     【謡坂石畳】 
舗装道路をしばらく進み、再び山道の登り坂を上った所に十本木茶屋跡があります。この先は石畳の下り坂になり東西どちらからきても一服する所で、茶屋がありました。広重の浮世絵御嶽宿のモデルになった所とも言われています。 茶屋跡の北側に隠れキリシタンの遺跡があります。昭和56年(1981年)道路工事のために七御前址の古い五輪塔を移転したところ、地中から十字架を彫った石が見つかりキリシタン遺跡であることがわかりました。その後昭和62年観光協会によりマリア像が建立されました。 茶屋跡から西は石畳の下り坂になります。京方面から上って来る旅人は、あまりの急坂なので自ら唄を歌って苦しさを紛らわせたことから「うたうさか」と呼ばれ、「うとうさか=謡坂」に転化していったと言われています。石畳は平成12年修復整備されました。
     


 【耳神社】      【牛の鼻欠け坂】      【和泉式部廟所】 
石畳の坂を下り、県道に出て少し行くと耳神社があります。全国的にも珍しい耳の病気に御利益がある神社で、病気が平癒したら錐または竹で作った錐を簾のようにかけて奉納する習わしがあります。 耳神社の先は再び山道になりますが、ここが中山道の最後の山道になり、後は比較的平たんな道となります。この坂は西からは急な登り坂で、荷物を積んだ牛の鼻が擦れて欠けてしまう程と言われました。 山道を下り平坦な田園地帯を進み、国道142号線へ出ると和泉式部廟所があります。平安時代の女流歌人和泉式部は東山道を辿る途中御嶽の辺りで病に倒れ、1019年この地で没したと言われています。
     


 【中街道道標】       【御嶽宿 商家竹屋跡】        【御嶽宿 本陣跡】 
和泉式部廟所の手前に中街道道標があります。「右中街道 中仙道 大井駅 達」と刻まれています。十三峠開削以前の中仙道筋を示している道標です。 御嶽宿に入ると本陣跡の東隣に商家竹屋跡があり、資料館が公開されています。竹屋は本陣職を勤める野呂家の分家で年貢米を扱う豪商となり、明治・大正以降は実業家となりました。(ロールオーバー写真があり)ます。 御嶽宿は願興寺(蟹薬師)の門前町として栄え、細久手・大湫方面の難所を前にした宿場として賑わいました。本陣一、脇本陣一、旅籠28軒宿内人口600人でした。本陣跡は現在駐車場になっています。
     


 【脇本陣跡 みたけ館】      【大名献立】      【蟹薬師願興寺】 
 本陣跡の隣に脇本陣跡がありますが、現在は中山道みたけ館として宿場時代や近代の御嶽に関わる資料を展示しています。  資料館の中に御嶽宿に休泊した諸大名の食事献立を再現した物が展示されています。朝、夕ともに一汁一菜程度の質素な献立でした。  御嶽宿の中心である願興寺は815年伝教大師最澄が東国へ向かう途中、病に苦しむ人々のために薬師如来を彫って安置したのが始まりと言われています。蟹の背に乗って薬師如来が現れたことから蟹薬師と呼ばれています。(ロールオーバー写真があります。)
     


 【鬼の首塚】       【御嶽神社】     【顔戸城址】 
 蟹薬師を後にして、国道21号線に出ると鬼の首塚があります。鎌倉時代この地で鬼の太郎と呼ばれていた悪漢を捉えて首をこの地に埋めたという謂れがあります。詳しくは画像にポイントを合わせてください。  鬼の首塚の先、大庭交差点に御嶽神社があり、覚清心霊神や清嶽覚直霊神の石碑、常夜灯などが建てられています。霊神碑は御嶽講の先達の魂を鎮めるために建てられたものです。  国道21号線顔戸交差点の近くに顔戸(ごうど)城址があります。この城は応仁の乱の頃斉藤妙椿が平城を築城し、東美濃の守りの拠点としたところです。
     


 【比衣の一里塚跡】      【高倉山古墳】      【伏見宿 本陣跡】 
 顔戸城址の先、可児川に沿って国道21号線を500m程進んだところに比衣(ひえ)の一里塚跡の標石が建てられています。江戸日本橋より九十六里目です。  国道21号線高倉口交差点の先、伏見駐在所の裏に高倉山古墳があります。四世紀後半築造の前方後円墳で、山の形が古墳になっていることが分かります。  再び国道に出て坂を上ると伏見公民館前に伏見宿本陣跡碑があります。伏見宿はこの先にある木曽川太田の渡しが川止めになると旅人があふれた宿場で、荷の集積地として賑わっていました。現在は本陣跡碑以外に面影は残されていません。
     


【兼山道道標】      【名号碑】    【犬山道道標】 
 本陣跡の少し先の交差点にトイレがある休憩所があり、その角に道標が建てられています。「右御嶽」「左兼山 八百津」と刻まれています。左は斉藤道三の養子斉藤正義が築いた兼山城に通じる道です。 休憩所の300m先に「南無阿弥陀仏」と刻まれた名号碑があります。槍ヶ岳を開山した浄土宗の播隆上人が建立した碑です。この辺りには幡隆上人に因むものが所どころに残されています。  名号碑の少し先、上恵土交差点に犬山道の道標があります。大正四年建立で「右 太田ヲ経テ岐阜市ニ至ル約九里」「左 多治見及犬山ニ至ル約四里」と刻まれています。
   


【恵土の一里塚碑】      【開運北辰妙見大菩薩碑】    【今渡神社】 
 国道をしばらく進み、中恵土交差点地下道脇に恵土の一里塚跡碑があります。「これより30m東」と書かれているので、実際はここより東にあったということです。  加茂公設市場交差点から旧道に入ると石垣の上に開墾碑と「開運北辰妙見大菩薩碑」があります。北辰とは北極星のことで、道教の北極信仰と習合した妙見菩薩信仰です。  太田橋の手前の旧街道を進んで行くと旧今渡村の鎮守である今渡神社があります。今渡村は太田の渡しを控えた立場として賑わっていました。
     


【弘法堂】     【今渡の渡し場公園】    【太田の渡し場跡】 
 太田橋に至る国道からそれて旧街道へ進むと別格今渡弘法大師舊跡寺の石碑があり、その先の木曽川へ出ると今戸の渡し場跡の隣に弘法堂があります。この辺りは宿屋、茶屋が軒を連ね湊町として賑わっていました。  今渡の渡し場跡は現在太田橋のたもとに公園として整備されています。公園の中に中山道の難所として「木曽のかけはし 太田の渡し 碓氷峠がなくばよい」と刻まれた記念碑が建てられています。(ロールオーバー写真あり)  対岸から見た太田の渡し場跡です。石畳みが復元されています。渡し場は、天明以前はもう少し下流にありましたが、天明以降現在の太田橋近くになりました。明治34年にはワイヤーを用いた渡船になりました。
     



【細久手宿~太田までの地図】  【道中日記】  
    大井宿(恵那市)から始まった山道は、十三峠(おまけが七つ)を越えて大湫宿へ、さらに琵琶峠を越えて細久手宿へ、そこからくじあげ坂、諸の木坂、物見峠、謡坂、牛の鼻欠け坂を越えてようやく平野部に出て、御嶽宿から先の美濃路を進むことになります。この間は約30Km位あるのでどうしても途中で一泊する必要があります。江戸時代はやはり難所であったために大湫宿と細久手宿が新たに整備されて宿泊できるようになりました。現在このコースを歩くには時間配分を考えて細久手宿で一泊するか、途中で近くのJRの駅までなんとか行くか計画を立てるのが難しいところです。
 御嶽宿までくると、後はJRか名鉄の鉄道が比較的近くを通っているのでなんとか計画を立てることができます。しかし、今回は細久手宿から太田宿までおよそ24Km、太田宿入口まで辿り着いたのが4時30分頃で、美濃太田駅から横浜に帰るには5時までに駅に着く必要がありました。しかし太田宿入口から駅まではおよそ2Kmあり、かなり急いで歩くようになりました。その結果、電車には間に合いましたが、後日足の豆と筋肉痛、腰痛に悩むことになりました。年寄が街道歩きをするには、1日最大でも20Kmくらいをゆっくりと時間を掛け、休み休み行くのが良いと思います。 



 (前)大井~細久手のページへ
(次)太田~(各務ヶ原)のページへ