2017年12月2日大井~大湫~細久手まで歩きました。

トップページへ 


大井~大湫  13.1Km 大湫~細久手  6.5Km


 【中野村庄屋の家】       【浸水防止壁】       【西行硯水】 
JR恵那駅から旅を再開しました。中央通1交差点から西へ進む商店街の旧中山道を進んで行くと、阿木川の手前に中野庄屋の家があります。皇女和宮が通った際の事件が紹介されています。 庄屋の家の片隅に洪水の浸水を防ぐために造られた防止壁の跡が残されています。道路の両側に石柱を建て、板をはめて浸水を防ぎましたが、昭和10年河川の流れをつけ変えたため、防止壁は役目を終えました。 旧街道を西へ進んで行くと小さな公園があります。西行はこの辺りに住んでいたと伝えられていますが、歌を詠むに際して、墨をするための水を汲んだと言われる西行硯水が残されています。
 


 【十三峠碑】     【西行塚】     【槇ヶ根の一里塚】  
中央自動車道をくぐり、いよいよ山道に差し掛かるところに十三峠碑があります。「是より西 十三峠」と刻まれています。 山道を上り始めるとすぐに西行苑という公園があり、そこに西行の墓と言われる五輪の塔があります。西行伝説は各地にありますが、西行はこの地に三年間過ごし、亡くなった後ここに埋葬されたと伝えられています。 山道を進んで行くと槇ヶ根の一里塚が残されています。岐阜県内には一里塚が7ヶ所残されています。ここの一里塚は両塚が残されています。写真の北塚は高さ3.5m、幅9.9mで、当時のままの形が残されています。
   


【槇ヶ根立場跡】     【伊勢神宮遥拝所跡】    【下街道追分道標】 
遠くに恵那山を望む景色のよい尾根道を進んで行くと槇ヶ根の立場跡があります。ここはこの先に下街道追分があり、中山道と伊勢神宮、善光寺へ参拝する旅人が多く通る所で立場茶屋が9軒ありました。 立場跡の隣に伊勢神宮遥拝所跡があります。伊勢神宮へ行くにはこの先の下街道を西へ行きましたが、伊勢までの旅費や時間がない人は、ここで手を合わせて遥拝したと言われています。 中山道は、当初はここから下街道へ行く道でしたが、大久保長安により十三峠を越える道が整備され、大湫宿が設置されました。下街道は竹折や釜戸を経て名古屋や伊勢神宮へ通じる道でした。
     



 【姫御殿跡】      【首なし地蔵】      【乱れ坂】
下街道追分から500m程先に姫御殿跡があります。和宮降嫁の際、岩村藩の御用蔵から運んだ無節の桧の柱や板と白綾の畳を敷いた御殿を建てて休憩所とした跡です。 御殿跡の少し先に首なし地蔵跡があります。1756年地元の人が建てたものですが、二人の中間が地蔵の前で昼寝をしていたら一人の首が切られていたので、怒って地蔵の首を切り落としたという言い伝えがあります。 首なし地蔵の少し先に乱れ坂の石碑があります。余りの急坂に大名行列が乱れ、旅人の息が乱れ、女の人の裾も乱れるほどであったので「乱れ坂」と言われている所です。
   


 【四ツ谷休憩所】    【びやいと茶屋跡】     【紅坂の一里塚】 
乱れ坂を下った所から舗装した道になり、四ツ谷地区に入ると地区の集会所があります。旅行者向けにトイレが使えるようになっているため、ここで昼食にしました。地域の人の配慮に感謝です。 田畑と集落が続く道をしばらく進むと「びやいと茶屋跡」があります。枇杷の葉に薬草を加えて煎じた「枇杷湯糖」が名物でした。「びやいと」は、これが訛ったものと思います。 びやいと茶屋の少し先に紅坂の一里塚があります。塚木はありませんが、両塚が残されています。江戸日本橋より八十九里目です。
     


【ぼたん岩】     【三社灯籠】     【藤村高札場跡】 
一里塚の少し先の道の中にぼたん岩があります。写真の黄色い円の中にある花崗岩が牡丹の花状にめくれています。学術的にはオニオンクラック(玉葱状剥離)と呼ばれているそうです。 牡丹岩の先、黒すくも坂を下っていくと神明神社へ続く参道の角に三社灯籠が建てられています。1854年深萱立場茶屋本陣当主加納三右衛門が奉納したものです。 国道418号線に出ると、そこは深萱立場跡で、道路わきに藤村高札場が復元されています。ここの高札場には2枚の「定」が掲げられていました。
     


 【深萱立場跡】      【三城(みちじろ)峠】      【中山道碑】 
深萱立場は大井宿と大湫宿の中間地点になり、三里半(約14Km)続く十三峠道の中程であるため一休みする旅人が多くて、茶屋も何軒かありました。現在もここに休憩所とトイレが設置されています。 深萱立場を過ぎると再び山道になります。みつじ坂を上っていくと三城(みちじろ)峠になります。藤、権現、奥の三城が望めた峠であったことに由来しています。 みちじろ峠の少し先に「是より藤」と刻まれた中山道碑があります。恵那市武並町藤と瑞浪市釜戸大久後の境になります。旧街道は舗装道路を少し進んだ後、再び山道に入ります。
     


 【炭焼き立場跡】       【権現山の一里塚】        【巡礼水】 
中山道碑の先、観音坂、権現坂、鞍骨坂を過ぎると炭焼き立場跡があります。ここは眺望がよく、十三峠の中では特に旅人に親しまれた立場でした。 炭焼き立場の後、五郎坂、樫の木坂の石畳を上っていくと権現山の一里塚があります。樫の木坂の一里塚とも呼ばれ両塚を当時のまま残しています。江戸へ九十里、京へ四十四里です。 一里塚の後、中仙道ゴルフクラブのカート道を横断して山道を進むと巡礼水の池跡があります。巡礼の旅をしていた母娘がここで病になったが、念仏を唱えると目の前の岩から水が湧き出て命が助かったと伝えられています。
     


 【三十三観音石窟】      【尻冷し地蔵】      【しゃれこ坂】 
 巡礼坂の後、びやいと坂、曽根松坂石畳を過ぎると三十三観音石窟があります。ここには道中の安全を祈って三十三体の馬頭観音が寄進され石窟に奉納されています。  石窟の後、地蔵坂を下っていくと尻冷し地蔵があります。1711年伊勢の豪商熊野屋の夫人が急病になった時、この湧き水で助かり、感謝して地蔵を建立しました。地蔵の後ろに泉があるところから尻冷し地蔵と呼ばれました。  尻冷やし地蔵の後、車道に出た後再び山道に入ると「しゃれこ坂」碑があります。太田南畝の壬戌紀行の文が記されています。八丁坂の観音碑もあり、背後に南無観世音菩薩碑があります。
     


 【是より東十三峠碑】       【大湫宿碑】     【本陣跡 和宮歌碑】 
 しゃれこ坂を下り、大湫宿の街並みが見えるところに、正面は「大湫宿」、側面に「是より東十三峠」と刻まれた石碑が建てられています。十三峠の西口であり、大湫宿の東口になります。  十三峠碑のすぐ下に中山道大湫宿碑があり、新撰美濃志の大湫宿を紹介する文が記されています。大湫宿は1604年十三峠の道が整備された際に新設された宿場で尾張藩領でした。本陣一、脇本陣一、旅籠三十軒、人口338人でした。  大湫宿の本陣は、ここを開村した保々家が勤め、問屋、庄屋を兼ねていました。本陣跡は、今の大湫小学校の校庭で、和宮が泊まった部屋は移築されているため跡は何も残されていませんが、校庭の隅に和宮の歌碑が建てられています。
     


 【問屋 丸森跡】      【脇本陣跡】      【神明神社の大杉】 
 本陣跡の向かい側に問屋丸森跡があり、平成28年11月から観光案内所となって公開されています。和宮降嫁に関する資料も展示されていて、建物は国の登録有形文化財に指定されています。  丸森の少し先に脇本陣跡があります。本陣から分家した保々家が勤め、当初本陣であったものが1727年に脇本陣となりました。門や庭が残されていて、母屋は国の登録有形文化財です。  脇本陣の先に神明神社があります。大湫宿の鎮守の宮として建てられたもので、庭の大杉は樹齢1300年(県天然記念物)、宿場の名物でした。根本には水不足の際に掘って水が湧き出たという二つの泉があります。
     


【大湫宿高札場跡】      【二つ岩】    【琵琶峠東上り口碑】 
 大湫宿の西側は枡形になっていませんが、西(京)口になる所に高札場が復元されています。村民心得や道中心得、人馬賃銭などの高札が掲げられていました。 高札場の先の道路に面して二つの大きな岩があります。二つ岩、弁慶岩、夫婦岩、陰陽岩などと呼ばれ、大湫宿の名物でもありました。  しばらく行くと車道から山道に入りますが、そこに琵琶峠東上り口碑があります。ここから細久手宿までの間で唯一の山道になります。
   


【琵琶峠石畳】      【琵琶峠頂上碑】    【八瀬沢の一里塚】 
 琵琶峠は江戸時代の石畳としては最長(730m)の長さで、昭和45年に発掘されました。峠を開削した時のノミの跡がある岩や土留め側溝なども残されていて、平成12年往時の姿を復元整備されました。  琵琶峠は美濃路で最高地点(558m)の高さで、東上り口から標高差50m、峠越え約10分程度の山道です。頂上に馬頭観音や和宮歌碑が建てられています。  峠を下っていくと八瀬沢の一里塚がほぼ当時のままの姿で両塚が残されています。江戸日本橋より九十一里目、京へ四十三里を示す道標でもあります。
     


【弁財天の池】     【奥之田の一里塚】    【細久手宿高札場跡】 
 石畳の道が終わると県道65号の舗装された道を約5Km細久手宿まで歩くことになります。その途中に弁財天の池があります。カキツバタやジュンサイの自生地になっており、中の島には弁財天の石祠があります。  弁財天の池のさらに1Km先に奥之田の一里塚(瑞浪の一里塚ともいう)があり、ほぼ完全な形で両塚が残されています。江戸日本橋より九十二里目、京へ四十二里となります。  夕暮れの迫る中、坂を下ってくると細久手宿高札場跡があります。細久手宿東口になります。奥に宿の東北の鬼門除けに建てられた庚申堂が見えます。暗くなって撮影はこれ以上出来ないため、本日はここで終了、宿場内の大黒屋に泊まりました。
     



 【大井宿~細久手宿までの地図】 【道中日記】  
    前回の旅が大井宿(JR恵那駅)で終わったので、今回は大井から大湫、細久手、御嶽を目指して歩くことになりましたが、このルートは十三峠、琵琶峠、物見峠と山道を進むことになります。鉄道の駅に出るにはかなり遠回りをする必要があり、バスも1日1往復程度の便なので使えない、とにかく山道を歩くしかないのです。横浜を7時頃出て、恵那駅に着いたのが10:30、ここから細久手まで約20Kmの山道を歩いて、17:00頃暗くなる前に着かなければならないのでかなりきつい旅程です。
 細久手には泊まるところが1軒だけあります。江戸時代は尾張藩尾州家定本陣であった大黒屋で、現在もほぼ当時のままの建物で旅館を営んでいる所です。こういう所に泊まるのも楽しみですが、とにかく17:00を過ぎると山道は暗くなってしまうので、細久手まで頑張って行くしかないのです。
 幸いにも天気は良く、晩秋の景色を楽しみながら落ち葉が敷き詰められている山道を歩くのは気持ちの良いものでしたが、足腰にはかなり負担がありました。昔の旅人は1日30Km以上歩いていたようなのですごいと思います。しかも草鞋で…。
 この日大黒屋に泊まったのは我々2人だけでしたが、同じような旅をしている人が多く利用していて、外国人もかなり泊まっているありがたい宿です。少し歩くと家が軋むのも風情があってよかったです。 



 (前)落合~大井のページへ
(次)細久手~太田のページへ