2017年11月13日落合~中津川~大井まで歩きました。
落合~中津川 | 3.9Km | 中津川~大井 | 11.8Km |
【北木曽路碑】 | ![]() |
【新茶屋の一里塚】 | ![]() |
【新茶屋】 |
13日は宿から新茶屋へ戻り、旅を再開しました。ここには島崎藤村の揮毫で「是より北木曽路」と刻まれた石碑が建てられています。 | 木曽路碑の向かい側に新茶屋の一里塚があり、両塚が残されています。江戸日本橋より八十三里目です。 | 新茶屋はわらび餅が名物の立場茶屋でした。現在は民宿となっていて、外国の観光客が泊まっていました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【国境標石】 | ![]() |
【落合の石畳】 | ![]() |
【医王寺】 |
西の一里塚下に信濃と美濃の境を示す国境標石が残されています。昭和33年と平成17年の越県合併により馬籠峠が県境となり、ここは岐阜県となりました。 | 新茶屋から落合へ向かう坂道は十曲峠(じっこくとうげ)と呼ばれ険しい山道でしたが、約840mに渡り石が敷き詰められています。その間70m程は昔のままの道です。 | 山中薬師と呼ばれる医王寺は、本尊が行基作と伝えられている薬師如来で、虫封じの薬師として広く信仰を集めました。江戸時代には「きつね膏薬」を売っており、刀傷に特効があったと言われています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【飯田道追分道標】 | ![]() |
【高札場跡】 | ![]() |
【秋葉山常夜灯と枡形】 |
落合川を渡った所に「右飯田道」と刻まれた飯田道追分道標があります。そばに享保15年(1730年)建立の馬頭観音等があります。 | 坂道を上り県道7号線の手前に落合宿高札場跡の石柱が建てられています。この先が落合宿の入口になります。 | 坂道を上ると宿場の入口である下の枡形があり、そこに落合宿上の井と秋葉山常夜灯があります。常夜灯は寛政4年(1792年)の建立です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
「落合宿」 落合宿は美濃路の東端で、小さな宿場ですが、皇女和宮が休息した本陣があり、水中でも消えない火縄が名物でした。中山道宿村大概帳によると本陣一、脇本陣一、旅籠十四軒、宿内人口370人でした。 |
【井口本陣跡】 | ![]() |
【助け合い大釜】 | ![]() |
【善昌寺 門冠の松】 |
落合宿は本陣1、脇本陣1、旅籠14軒の小さな宿場でした。本陣の門は1815年の大火で焼失後、加賀前田家から寄贈されたものです。皇女和宮降嫁の際、上段の間で休息しました。 | 本陣跡の少し先に助け合い大釜が展示されています。この釜は寒天の原料天草を煮るために使用されたもので、今でも各種イベントに使われています。 | 宿場の京口側の枡形の所に善昌寺があり、門前にある樹齢450年の松は街道側にせり出していて「門冠(もんかぶり)の松」と呼ばれ、名物になっています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【石柱道標】 | ![]() |
【お伽藍神社】 | ![]() |
【与坂立場跡】 |
善昌寺の前を左折する上の枡形の所に「右至中仙道中津町一里」と刻まれた石柱道標があります。大正11年(1922年)の建立です。 | 中津川バイパスを跨いだ丘の上にお伽藍神社があります。ここは落合五郎兼行の館址と言われています。兼行は木曽義仲を養育した中原兼遠の三男で、美濃口の抑えとして館を構えましたが、この場所であることは文献などによる推定です。 | 再びバイパスを越えて坂道を上ると与坂立場跡があります。越前屋の米粉餅に黒砂糖をかけた「三文餅」が名物でした。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【子野の一里塚跡】 | ![]() |
【御嶽神社】 | ![]() |
【地蔵堂跡石仏群】 |
坂道をさらに上っていくと子野の一里塚跡があり、東側の塚が残されています。江戸日本橋より八十四里目です。 | 坂の上に御嶽神社があります。1785年御嶽山の開山を目指した覚明行者が、ここにあった茶屋に泊まり金剛杖、湯呑、数珠等を残し、それを祀っています。 | 再び中津川バイパスの近くに来たところに地蔵堂跡があります。枝垂れ桜の下に小さな祠と庚申塔や地蔵、観音像など多数の石仏が集められています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【尾州白木改番所跡】 | ![]() |
【経王書写塔】 | ![]() |
【高札場跡】 |
バイパスを越え、しばらく行った所に尾州白木改番所あとがあります。1782年与坂から移設された番所で、木曽から搬出される五木を厳しく監視しました。 | 茶屋坂を上った旭ヶ岡公園の一角に経王書写塔が建てられています。菅井嘉兵衛の長女伊志が法華経の経文を小石に墨で書いたものが納められています。 | 芭蕉句碑の下の茶屋坂を下っていくと中津川宿入口となる枡形があり、高札場が復元されています。傍に常夜燈、庚申塔、二十三夜燈が立ち並んでいます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
「 中津川宿」 中津川宿は北に苗木城下、東に木曽の宿並を控え、物資の集散地として栄え、東濃の中心地として賑わっていました。中山道大概帳によると中津川宿は本陣一、脇本陣一、旅籠二十九軒、宿内人口は928人でした。 |
【すや】 | ![]() |
【桂小五郎隠れ家跡】 | ![]() |
【間家大正の蔵】 |
宿場の通りに入ると「すや」があります。元禄年間の創業で、元は酢屋でしたが、現在は栗きんとんの老舗として知られています。 | 通りを進んで行くと桂小五郎が隠れていた料亭「やけ山」跡があります。桂は毛利家藩主が京都へ向かうのをここで待ち受け尊王攘夷を唱え、中津川会談により長州藩は倒幕運動の中心勢力になった歴史の転換点です。 | 東濃随一の豪商と言われた間家の敷地にあった蔵(1917年建築)の一つが公開されています。従来の土蔵造りとコンクリート工法が取り入れられた過渡期の建築物で、商人や宿場の資料が展示されています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【中津川宿往来庭】 | ![]() |
【脇本陣跡 歴史資料館】 | ![]() |
【本陣跡】 |
間家蔵の向かい側に中津川宿往来庭という無料の休憩所が造られています。訪れた日が月曜日で、残念ながら休館日でした。 | 四ツ目川橋を渡ると脇本陣跡の旧NTTの建物が中山道歴史資料館になっています。薩長同盟や和宮降嫁に関わる資料などが展示されていますが、ここも月曜日は休館です。 | 歴史資料館の向かい側に市岡長右衛門が勤めた本陣跡がありますが、現在は駐車場になっています。建坪283坪の広大な屋敷で、非常の時は裏口から避難できるように門がありました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【中津川庄屋跡】 | ![]() |
【枡形と蔵元】 | ![]() |
【東山道坂本駅碑】 |
歴史資料館の道をはさんだ隣に、江戸時代七つに分かれた中津川村を総括した大庄屋肥田九兵衛(現曽我邸)の屋敷跡があります。ほぼ当時のままの屋敷、庭が残されています。 | 通りが中町から横町、下町へと移るところが枡形になっています。そこに天満屋、杉本屋、十八屋、白木屋など昔ながらの卯建のある建物が残されています。突き当りに銘酒「恵那山」の蔵元であるはざま酒造があります。 | 中津川宿を出て中津川に架かる中央橋を渡りしばらく行くと、中山道が整備される前の東山道坂本駅があったことを示す石碑があります。この道は昔から続いている道だと分かります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【石仏石塔群】 | ![]() |
【上宿の一里塚跡】 | ![]() |
【小石塚立場跡】 |
東山道標の少し先の坂道を上ると岡の上に石仏石塔群があります。その中に「是より苗木道」と刻まれた道標を兼ねた双頭一身道祖神があります。 | 石仏石塔群の隣に上宿の一里塚跡があり、当時の三分の一の大きさで塚が復元されています。江戸日本橋より八十五里目です。 | 旧街道が国道と合流する手前に小石塚立場跡の石碑があります。「恋し塚」とも呼ばれ数軒の茶屋がありました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【嵐讃岐供養塔】 | ![]() |
【坂本神社八幡宮】 | ![]() |
【千旦林村高札場跡】 |
立場跡碑の向かい側に嵐讃岐(あらしさぬき)供養塔があります。嵐讃岐は木曽家の有力武将の一人で千旦林八幡宮の再建に尽力し、供養塔が建てられました。 | 旧街道が 国道から離れて田園地帯を進んで行くと式内坂本神社八幡宮が見えます。天平二年(730年)創建の古社で、後に嵐讃岐が再建に尽力した神社です。 | 八幡宮石碑の少し先に千旦林高札場跡の石碑があります。千旦林村は立場で高札場がありました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【手差し道標】 | ![]() |
【将監塚】 | ![]() |
【坂本立場跡】 |
旧街道の分かれ道の所に手差しマークの道標があり、「☞新国道美乃坂本駅ニ至ル」「☜旧国道大井町ニ至ル」と刻まれています。 | 旧街道を進んで行くと住宅の隣に将監塚があります。大久保長安の死後二代目美濃代官となった岡田将監善同の墓と伝わっています。 | 茄子川に架かる坂本橋の手前に坂本立場跡碑があります。ここは千旦林村と茄子川村の境にあたり、古くは東山道の宿駅がありました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【尾州白木改番所跡】 | ![]() |
【篠原茶屋本陣跡】 | ![]() |
【岡瀬澤石碑と永代燈】 |
茄子川村田圃の一角に尾州白木改番所跡があります。木曽から伐採した材木は、重量材(丸太類)は木曽川を利用して流送し、軽量材の白木類は牛馬により駄送されていたため白木改番所が置かれ厳しく監視されていました。 | 茄子川村の中山道と遠州秋葉道の分岐点に篠原茶屋本陣跡があります。中津川宿と大井宿の間で休泊する施設で、篠原家は本陣の役割を担い、和宮や明治天皇もここで小休しました。 | 旧街道(県道410号線)岡瀬沢交差点の脇に中山道岡瀬澤石碑と永代燈があります。「左あきばみち」と刻まれていて道標を兼ねています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【甚平坂】 | ![]() |
【関戸の一里塚跡】 | ![]() |
【上宿石仏石塔群】 |
岡瀬澤から大井宿へ行く手前に甚平坂があります。鎌倉時代の城主根津甚平に由来する坂で、明治天皇が通るために頂上を掘り下げて馬車を通しました。 | 甚平坂を上って行くと関戸の一里塚跡があります。江戸日本橋より八十七里目です。 | 坂を下って大井宿の街並みが見えるところに上宿石仏石塔群があります。宿内に悪人や病魔が侵入するのを防ぐために菩薩や塞神などの石仏を建てた所です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【高札場跡】 | ![]() |
【林本陣跡】 | ![]() |
【宿役人の家】 |
元は坂の上に建てられていた高札場が現在地に復元されています。人馬貫目札、火付札、親子兄弟札、人馬賃銭札、徒党札、キリシタン札、毒薬札、割増賃銭札など商人や農民などを取り締まる基本的なきまりを公示していました。 | 宿内の枡形道を進んで行くと角に林本陣跡があります。書院の付いた豪壮な本陣でしたが昭和22年に建物は焼失してしまい、現在は安土桃山時代様式を伝える薬医門が残されています。 | 本町通りの中程に宿役人の家(戸長役場跡)があります。林本陣家の分家で、宿役人問屋役を務め、大旅籠でもあり苗字帯刀を認められた家柄でした。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【旅籠 角屋跡】 | ![]() |
【大井村庄屋古屋家】 | ![]() |
【大井宿案内板】 |
宿場の通りが堅町で再び枡形に曲がる所に「角屋」と呼ばれる旅籠跡があります。若山牧水や北原白秋など文人墨客に愛された400年の歴史を持つ老舗旅籠で、現在は旅館「いち川」となっています。 | 角屋の先に江戸時代大井村の庄屋を務めた古屋家の建物があります。虫籠窓や卯建がある江戸時代の雰囲気を残す建物で、北側の土塀は30cmの厚さで火防壁となっています。 | 阿木川(大井川)に架かる大井橋を渡った所に大井宿案内板があります。緑色の線が中山道で、大井宿には枡形が6ヶ所あることが分かります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
「大井宿」 大井宿は西に難所の十三峠を控え、岩村街道、秋葉道、下街道と交差し、尾張へ向かう商人や参拝客、牛馬荷物の往来で賑わい、美濃十六宿の中で最も繁昌していました。天保十四年(1843年)中山道宿村大概帳によると大井宿は本陣一、脇本陣一、旅籠四十軒で宿内人口は466人でした。 |
【落合宿~大井宿までの地図】 | 【道中日記】 |
![]() |
昨日馬籠宿を出たのが夕方で、落合の石畳は暗くて懐中電灯を照らしながら落合宿まで歩いたため、写真が撮れませんでした。このため、この日は朝新茶屋まで宿の車で送っていただき、北木曽路碑から旅を再開しました。この分の遅れが後に響いてくるのですが、取りあえず新茶屋から落合宿へ戻り、中津川宿を目指しました。中津川までは多少のアップダウンがあるものの、ほとんど下る道です。南に恵那山を眺め、西に笠置山を見ながら歩く道は気持ちのいいものでした。 中津川宿で昼食のお弁当を買おうと思いコンビニを探しましたが、街道沿いにはありませんでした。仕方なく歩いて店を探しましたが、結局中央自動車道中津川インター近くの国道沿いに店を見つけて、ようやく昼食にありつけました。その後、旧街道は田園地帯の中を行く県道となり、大井宿に着いたのが15:00頃。この後、次の細久手宿までの道のりを考えると、できれば後6Km位行っておきたかったのですが、朝の遅れがここで響いてきて、結局今回は大井宿(恵那駅)で終わることになりました。実は次回大井~大湫~細久手が約20Kmの行程で、暗くなる前に着けるのか心配を残して終わりました。 |