2017年11月12日妻籠~馬籠~(落合)まで歩きました。
妻籠~馬籠 | 7.9Km | 馬籠~(落合) | 4.7Km |
【おしゃごじさま】 | ![]() |
【石柱道標】 | ![]() |
【旧旅籠金剛屋】 |
宝暦年間以前に飯田道への分岐(尾又)があった所に、土俗信仰の神様で土地精霊神「御左口(みさぐち)神」を祀ってある「おしゃごじさま」があります。 | 明治の中頃までここが中山道と飯田道の分岐点で「橋場追分」と呼ばれ賑わっていました。石柱の道標が民家の庭先に残されています。 | 大妻橋を渡り男垂川沿いの道を進んで行くと旧旅籠金剛屋があります。家の前に「南無弘法大師記念碑」が建てられています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【大妻籠旧旅籠群】 | ![]() |
【牛頭観音】 | ![]() |
【倉科祖霊社】 |
県道7号線に沿った旧道を行くと袖卯出梁造りの旧旅籠「近江屋」「まるや」「つたむらや」が連なる大妻籠旧旅籠群があります。現在も旅館を営んでいます。 | 県道から離れて山道を進んで行くと牛頭観音があります。この辺りの急な坂道で重い荷物を運ぶため黒牛が使われていました。その供養塔で中山道唯一の牛頭の石仏です。 | 天正14年(1586年)松本城主の命により大坂の関白秀吉へ使いにいった重臣倉科七郎左衛門朝軌が、帰りにここで土豪の襲撃に合い全滅したため霊を祀っています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【男滝】 | ![]() |
【神居木(かもいぎ)】 | ![]() |
【一石栃白木改番所跡】 |
旧街道から少し脇道を行くと男滝・女滝があります。木曽街道の名所で憩いの場でした。写真は男滝ですが、右方向に女滝があります。吉川英治の「宮本武蔵」の舞台にも取り上げられています。 | 山道を進んで行くと神居木(かもいぎ)があります。樹齢300年の椹(さわら)の大樹で、下枝が立ち上る特異な枝ぶりで山の神(または天狗)が休む場所と信じられ神居木と呼ばれています。 | 山道が少し平坦になった所に一石栃(いちこくとち)白木改番所跡があります。木曽五木をはじめとする伐採禁止木の出荷統制が行われていた所です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【一石栃立場茶屋跡】 | ![]() |
【馬籠峠頂上】 | ![]() |
【熊野神社】 |
番所跡の先に立場茶屋跡があります。往時は七軒の茶屋がありましたが、現在は江戸時代後期の造りである牧野家住宅一軒となり、無料の休憩所となっています。 | 山道を上り切って県道7号線と交わる所が馬籠峠頂上(標高801m)です。馬籠は長野県でしたが平成17年町村合併により岐阜県となり、この峠が県境となりました。 | 峠越えの後、再び山道に入ると紅葉がきれいな熊野神社があります。境内には樹齢500年の大樹や明治天皇御小憩記念碑があります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【今井家住宅】 | ![]() |
【十辺舎一九の碑】 | ![]() |
【水車塚】 |
熊野神社の少し先に牛方組頭今井仁兵衛住居跡があります。この辺りは民間の荷を運ぶ牛方の集落だった所で、住宅は中津川市景観重要建造物に指定されています。 | さらに坂道を下っていくと休憩所があり、十辺舎一九の碑があります。この辺りは「栗こわ飯」を商う茶屋があった所で、碑には「渋皮の むけし女は見えねども 栗のこわめし ここの名物」と書かれています。 | 坂の途中の川沿いに水車小屋がある水車塚があります。明治37年(1904年)蛇抜け(土石流)により、この地に住んでいた藤村と親交のあった蜂谷家4人が犠牲となりました。その供養のためにこの塚が建てられました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【馬籠上陣場跡】 | ![]() |
【恵那山】 | ![]() |
【高札場】 |
妻籠宿に着くと視界が開けた展望台があります。小牧長久手の合戦の際、徳川方が馬籠城攻撃の陣を敷いた上陣場跡で、藤村の碑などがあります。 | 上陣場跡の展望台からは正面に恵那山(標高2192m)が良く見えます。恵那山は美濃の最高峰で濃尾平野の広範囲から櫛型の山容を望むことができます。 | 宿場の入口に高札場が復元されています。生活面の禁止事項や人馬の料金など細かな指示が奉行の命として書かれています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【馬籠宿】 | ![]() |
【島崎本陣跡】 | ![]() |
【清水屋資料館】 |
馬籠宿は坂道に造られた宿場で度々大火に見舞われ、大正4年(1915年)には石畳以外が廃塵に帰してしまいました。本陣1、脇本陣1、旅籠18軒です。 | 問屋、庄屋を兼ねた島崎本陣は、藤村の生家でもあります。藤村は最後の当主島崎正樹の末っ子で、9歳までここで過ごしました。現在は藤村記念館になっています。 | 清水屋は馬籠宿の組頭などの要職を務めた家で、8代目原一平氏は藤村との親交が深く、藤村書簡や馬籠の文化や生活を知る資料が展示されています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【阿弥陀堂と枡形】 | ![]() |
【中山道馬籠宿碑】 | ![]() |
【馬籠城址】 |
宿場の出口は枡形になっており、道が曲がっている所にある阿弥陀堂の紅葉が見事で、多くの観光客が写真を撮っていました。 | 宿場を出た駐車場や土産物店などがある所に馬籠宿の道標が建てられています。「江戸江八十里半、京江五十二里半」と書かれています。 | 妻籠宿から500m程下った所に馬籠城(砦)址があります。小牧長久手の戦いの折り、秀吉側の島崎重通がここを警備したが、徳川方の大軍の前に城を捨て、妻籠城に撤退したため馬籠の集落は戦火から免れることができました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【正岡子規句碑】 | ![]() |
【サンセット】 |
馬籠城址からさらに1Km程下った所に正岡子規の句碑があります。「桑の実の 木曽路出づれば 穂麦かな」明治22年正岡子規は松山に帰郷の折り木曽路を通り、ここで詠んだ句です。 | 子規の句碑があるところは中津川方面の眺望が開けている所で、信州サンセット100選の一つになっています。右に見える山は笠置山(標高1,128m)で、中山道を歩いていると西の方によく見える山です。 | |
![]() |
![]() |
【妻籠宿~馬籠宿~(落合宿)までの地図】 | 【道中日記】 |
![]() |
横浜を朝早く出発して八王子、塩尻経由で南木曽駅へ着いて、バスで妻籠へ向かうと13時頃になってしまいます。妻籠から馬籠まで7.9Km、約2時間半山道を歩くと馬籠宿には15:30頃到着することになります。馬籠宿では本陣跡藤村記念館だけを見て出発しても、冬場のこの時期には落合宿までの道の途中で日没となり、暗くなってしまいます。そこで落合宿で泊まる所を探しましたが、旅館やホテルはありません。ようやく見つけたのが木曽路ふるさとユースホステルで、若くはないのですがここに泊まることにしました。ユースホステルは現在、若者だけではなく誰でも泊まれるところですが、この日は我々2人だけの宿泊者でした。 上の写真で分かるように、子規の句碑の所で日没となり、この後新茶屋、落合の石畳(十曲峠)を通って落合宿まで行きましたが、懐中電灯で足元を照らしながら歩くことになり、写真を撮ることもできませんでした。このため、翌朝はユースホステルの人に新茶屋まで送っていただき、そこから旅を再開することになりました。 |