2017年5月15日(大桑駅)~野尻~三留野~妻籠まで歩きました。

トップページへ 


(大桑駅)~野尻  3.5Km  野尻~三留野 10.1Km   三留野~妻籠  3.5Km


 【JR野尻駅】       【イボ石】       【野尻宿 東のはずれ】 
二日目は宿の車でJR野尻駅まで送ってもらい、大桑駅に戻って再スタートでした。野尻駅のそばに観光協会があり、この先に昼食を摂る店はないと聞き、途中のコンビニでお弁当を買うことにしました。こういう情報はありがたいです。 野尻宿の入口の高札場跡にイボ石があります。「南無妙法蓮華経」髭題目の台石が「イボ石」で、イボを箸で掴み、ここに置く仕草をすると取れるという言い伝えがあります。 イボ石の先に野尻宿「東のはずれ」があります。宿場の東端で、屋号も「はずれ」と言うそうです。この先野尻宿は曲がりくねった道になっていて「七曲り」と言われています。
 


 【森本陣跡】     【木戸脇本陣跡】     【野尻宿 西のはずれ】  
町の中程に森本陣跡があります。木曽氏家臣の森家が家督を継いでいた所で、木曽四ヶ宿(野尻、三留野、妻籠、馬籠)の中では最も大きな宿でしたが1894年の大火で焼失しました。 本陣跡の数軒先に木戸脇本陣跡があります。問屋、庄屋を兼ねていましたが、1894年の大火でここも焼失しました。 野尻宿は長さ660mと奈良井宿に次いで長さを誇っていました。外敵を防ぐための曲がりくねった道(七曲り)を進んで行くと、「西のはずれ」になります。ここも屋号は「はずれ」です。
   


【下在郷の一里塚跡】     【フォレスパ木曽    【読書ダム】 
野尻宿の街並みから少し歩いた下在郷に一里塚跡があります。日本橋より七十七里目です。 旧街道(県道261号線)をしばらく歩き、JR中央本線第14仲仙道踏切の近くに来ると、木曽川の対岸に昨日泊まったフォレスパ木曽アテラ荘が見えます。 アテラ荘の先に読書(よみかき)ダムがあります。福沢桃介が大同電力を設立して造ったダムの一つで、与川、三留野、柿其の頭文字を組み合わせて読書としたものです。
     



 【南寝覚】      【中川原明治天皇御小休所跡】      【難所羅天橋】
旧街道は国道から離れ、十二兼駅の下の道を進みます。しばらく進んだ柿其橋の眼下に寝覚床と似たような景色が広がります。南寝床と呼ばれる所です。 柿其橋の少し先に明治天皇小休止所碑と御膳水碑があります。中川原立場茶屋があったあった所ですが、明治天皇が小休止しただけで石碑が建つのですね。 柿其入口から与川入口までは国道19号を進みますが、この辺りが木曽路で一番の難所と言われたところで、羅天の桟道があったところです。
   


 【三留野宿 鮎沢本陣跡】    【三留野本陣枝垂梅】     【園原先生碑】 
与川入口、旧金知屋村を過ぎると国道19号線から県道264号線に入る道があり、しばらく進んで行くと三留野宿の街並みがあります。この宿場も1881年の大火で本陣や脇本陣は焼失してしまいました。現在明治天皇行在所記念碑と枝垂れ梅だけが残されています。 旧鮎沢本陣の庭にあった枝垂れ梅は、現在も南木曽町森林組合の前に残されています。大火に耐えてよく残ったものだと思います。町指定天然記念物です。 旧街道をしばらく進み、JR南木曽駅の近くに来ると園原先生碑と案内板があります。園原旧富は三留野村和合の東山神社の神官の子で、京で神学を学び、多くの門人を擁しました。この碑は1781年に門人たちが建てたものです。
     


【袖振りの松】     【かぶと観音】     【上久保の一里塚】 
南木曽駅から旧街道は山道を進みます。しばらく進むと袖振りの松があります。木曽義仲が弓を射るのに邪魔になった松を巴御前が袖を振って枝をなぎ払ったという謂れがあります。 袖振りの松の向かい側にかぶと観音があります。木曽義仲が挙兵して京へ向かう際、妻籠城を築き、鬼門にあたる神戸に祠を建てて観音像を祀ったのが起源と伝えられています。 かぶと観音からしばらく山道を進むと上久保(うわくぼ)の一里塚があります。写真の両側に小高い丘がありますが、現存する一里塚で、両塚が残されています。江戸日本橋より七十八里目です。
     


 【良寛歌碑】      【妻籠城址入口】      【鯉岩】 
一里塚の坂を下っていくと良寛の歌碑があります。「この暮れの もの悲しきにわかくさの 妻呼びたてて 小牝鹿鳴くも」良寛が木曽路を訪れた時に詠んだ歌です。  再び山道をしばらく進むと妻籠城址入口があります。妻籠城は木曽の南の守りとして室町中期に築城され、天正年間徳川勢を退けたりしましたが、16161年廃城となりました。 城址入口から10分ほどで妻籠宿に入ります。古い家並みを進んで行くと鯉岩があります。写真中央の岩で鯉の形をしていましたが、1891年の濃尾地震で頭部が落ちて今のような姿になりました。
     


 【妻籠口留番所跡】       【高札場跡】        【妻籠宿北側地区の街並み】 
鯉岩の先、地蔵沢橋の手前に口留番所跡があります。江戸時代初期ここで中山道を行く人々を監視していましたが、17世紀半ばころ廃止され福島の関所に統合されました。 口留番所から先が枡形になっていて、その先に高札場が復元されています。更に坂を下っていくと水車がありその先は妻籠宿の家並みになります。 妻籠宿に入ると江戸時代に遡ったような街並みが続きます。訪れた日は月曜日だったので観光客はまばらでしたが、電線もなくきれいに整備されています。両側の家はほとんどが土産物屋か飲食店などの店屋です。
     


  【島崎本陣跡】      奥谷脇本陣跡】     【囲炉裏の間】 
宿場の中程に島崎本陣跡があります。代々島崎家が任命され庄屋、問屋を兼ねていて明治まで続いていました。島崎藤村の母の生家で、藤村の兄が養子に来て継いでいましたが明治20年に取り壊され、平成7年に復元されました。 本陣の向かい側に奥谷脇本陣跡があります。代々林家が勤めていた所で、問屋を兼ねていました。(屋号が奥谷)建物は明治10年に建て替えられ物で、国の重要文化財に指定されています。 脇本陣に入ると最初に囲炉裏の間があります。実際に火を付けた囲炉裏があり、ガイドさんが詳しく説明してくれます。寒いところなのでここで暖を取りながら従者などが控えていた所です。
     


 【島崎藤村の手紙】    【上段の間の天皇用机】     【妻籠城址と伊勢山】 
 奥谷脇本陣は島崎藤村の初恋の相手「ゆふ」の嫁ぎ先でもあります。ゆふさんとは結ばれませんでしたが、その後も家族ぐるみの付き合いがあり、藤村から送られた直筆の手紙が飾られていました。  上段の間には明治天皇が明治13年巡行の際御小休所に指定され、調達された机が残されています。頭をたたくのは不謹慎であるということから釘を使わずに作られました。  脇本陣の庭から妻籠城址と伊勢山が見えます。妻籠城址は城郭は残されていません。伊勢山は伊勢神宮に使う御神木が育てられた山です。
     



【枡形下】      【下嵯峨屋】    【寺下の町並み】 
 宿場の中程は枡形の坂道になっていて、坂の下は寺下地区の家並みが続きます。坂の上は光徳寺と延命地蔵があり、寺の前を通る道もありますが、当時はこの枡形の道を通っていたようです。  坂を下ると下嵯峨屋があります。建造当時は長屋でしたが、当時の庶民を代表する片土間に並列二間取り形式をよく残しているため、昭和43年に解体復元された建物です。 枡形から先の寺下地区は日本で最初に宿場保存事業が行われたところで、家や土地を「売らない、貨さない、壊さない」という住民憲章を造り、街並みを保存した所です。この結果、今では貴重な観光資源となっています。
     


【 (JR大桑駅)~野尻宿~三留野宿~妻籠宿までの地図】 【道中日記】 
   旧街道の多くの宿場は、明治に入り宿場としての役割を終え、道路や鉄道が整備されてくると衰退してしまいました。さらに大きな火災があると多くの歴史的な建物や街並みが消えてしまいました。そのような中で奈良井宿や妻籠宿、馬籠宿などは歴史的な建物や街並みを保存し、景観を維持してきたことで、今日貴重な観光資源となり、国内だけでなく外国からの観光客も多く訪れる所となりました。歴史的に価値のあるものを残すには住民の理解と合意が必要ですが、そのためには学識経験者や行政、専門家の支援が不可欠です。都市化が進んだ所では開発の名のもとに歴史的に価値のあるものがどんどん失われてきています。旧街道を歩いていると、大きな都市ほど見るところがほとんどないことがよく分かります。この先社会が変化していっても、残すものはしっかりと見極めてもらいたいと思います。
 この日は妻籠宿で旅を終わり、南木曽町地域バスで南木曽駅へ戻り、塩尻経由で横浜へ戻ってきました。次回は馬籠峠を越えて中津川を目指します。峠を越えると岐阜県に入るので、中津川から先は名古屋経由で行く方が早そうです。 



 (前)上松~須原~(大桑)のページへ
(次)妻籠~馬籠のページへ