2017年5月14日上松~須原~(大桑駅)まで歩きました。
上松~須原 | 13.1Km | 須原~(大桑駅) | 4Km |
【尾張藩直轄上松材木役所跡】 | ![]() |
【多瀬屋と越前屋】 | ![]() |
【越前屋そば店】 |
上松駅から坂道を上っていくと上松小学校の前に尾張藩直轄上松材木役所跡がありました。1663年木曽山の大半の木が伐られていたことから山村代官の業務を取り下げ、尾張藩直轄の材木役所を設けたところです。 | 旧三帰村を進んで行くと立場跡に茶屋本陣(現民宿)多瀬屋と江戸時代から寿命蕎麦で知られる越前屋(現旅館)が並んであります。多瀬屋は大名の休憩のために使われた上段の間が残されています。 | 越前屋は、旧街道より坂を下った所の国道19号線に現在でもそば店を開業しています。芭蕉や十辺舎一九、島崎藤村も食べたという寿命蕎麦は白い盛り蕎麦の二段重ねで今でもこの店の名物です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【臨川寺】 | ![]() |
【寝覚の床】 | ![]() |
【浦島太郎の釣竿】 |
越前屋そば店の向かい側に寝覚の床へ通じる臨川寺があります。浦島太郎伝説があり、龍宮から持ち帰った弁財天像や遺品を納めた祠が寺の起源となっています。 | 木曽川の浸食による花崗岩の渓谷で、浦島太郎がここで釣りをしていて、玉手箱を開けたら百歳の翁になって夢から覚めたという伝説から寝覚の床の地名となった所です。 | 寺の境内にある宝物館には浦島太郎が愛用した釣竿や日用品、比較的近年の古民具・古道具などが展示されています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【大桂】 | ![]() |
【中央アルプス木曽駒ヶ岳】 | ![]() |
【小野の滝】 |
旧越前屋の少し先に大きな桂の木があります。上松町天然記念物で、根本には津島神社や南無阿弥陀仏名号碑、休憩所などがあります。 | 大桂の先にある上松中学校付近から中央アルプス木曽駒ヶ岳の山並みが大変よく見えます。 | 上松中学校の先の階段を下り、坂道を下って行くと国道19号線に出ます。そのそばに木曽八景の一つで広重・英泉合作の浮世絵にも描かれた小野の滝があります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【荻原の一里塚跡】 | ![]() |
【天王様の石仏群】 | ![]() |
【須原宿案内看板】 |
小野の滝の後、国道19号線を進んで行くと荻原の一里塚跡があります。日本橋から数えて七十三里目。この辺りの荻原村は立場があった所で、村の南口には高札場もありました。 | 国道19号線をしばらく歩き、JR倉本駅から山側の道に入ると石仏群があります。「牛頭天王」や庚申塔などがあり、天王様の石仏群と呼ばれています。 | 再び国道に戻り4Km程進んだ所に須原宿案内看板があります。「水舟の里」と書かれていて、湧き水をためる木の船(水舟)が街中のあちこちにあります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【須原の一里塚跡】 | ![]() |
【木村本陣跡】 | ![]() |
【西尾脇本陣跡】 |
案内板の脇に須原の一里塚跡碑があります。日本橋より七十五里目。この先が須原宿です。須原宿は1715年木曽川の氾濫で流出してしまい、1717年現在地に移転しました。宿並は1866年の大火で焼失してしまいました。 | 宿内を進んで行くと木村本陣跡の案内板がある家があります。代々木村平左衛門を襲名した本陣で、皇女和宮が昼食を摂った所です。 | 本陣跡の少し先に西尾脇本陣跡があります。問屋、庄屋を兼ねた西尾家は木曽義元の家臣で、後に木曽代官山村家に仕え、尾張藩の山林取締を勤めました。銘酒「木曽の桟」の蔵元でもあります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【子規の句碑と水舟】 | ![]() |
【清水医院跡】 | ![]() |
【旧旅籠柏屋徳次郎】 |
脇本陣跡の向かい側に「寝ぬ夜半を いかにあかさん 山里は 月出るほとの 空たにもなし」と書かれた子規の句碑と水舟があります。 | 明治時代ここで生まれた清水半次郎が病院を開業し、明治30年和洋折衷の立派な建物を建てました。島崎藤村の「ある女の生涯」の舞台ともなった建物ですが、今は明治村に移転されています。 | 須原宿西側の枡形前に旧旅籠柏屋徳次郎の建物があります。二階の軒下に「三都講」と「御嶽講」の看板が残されています。今で言う旅館業組合の看板で飯盛り女などを置かない旅館という意味です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【須原水力発電所】 | ![]() |
【岩出観音堂】 | ![]() |
【JR大桑駅】 |
須原宿を出て県道を進んで行くと木曽川の対岸に須原水力発電所が見えます。福沢諭吉の娘婿福沢桃介がこの辺りに造った発電所の一つで、現在は関西電力となっています。 | 旧街道は伊奈川方面へ曲がると橋の手前に岩出観音があります。京都の清水寺と同じような崖屋造りで舞台が見えます。英泉の浮世絵「伊奈川橋遠景」に崖の上に描かれています。 | 伊奈川橋から先は、江戸時代初期木曽川沿いに道がありましたが、崩壊したため八幡神社がある小高い山の周りを進むルートに変わりました。途中の長野地区は間の宿でした。この日はJR大桑駅で終了です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【上松宿~ 須原宿~JR大桑駅までの地図】 | 【道中日記】 |
![]() |
この日は泊まるところが大桑駅の隣の野尻駅にあるフォレスパ木曽アテラ山荘で、5:31野尻駅着の予定で迎えに来てもらう事になっていました。このため、JR大桑駅に5:28までに着かなければいけないため須原宿を出た後は時間との戦いで、途中の名所・旧跡をゆっくり見ている暇はありませんでした。 中山道を歩いているとJR中央本線に頼ることになりますが、朝夕は1時間に1本、昼間は2~3時間に1本のため駅に着く時間を考えながら行程を考える必要があります。時には慌てて速足で歩くときもあり、逆にどこかで時間をつぶすような時もあります。 昔の旅人は宿場間の距離を考え、暗くなったら泊まり、日の出とともに出発するような旅だったのでしょう。 |