2016年12月12日宮ノ越~上松まで歩きました。
宮ノ越~福島 | 8.8Km | 福島~上松 | 8.5Km |
【宮ノ越宿 本陣跡】 | ![]() |
【脇本陣跡】 | ![]() |
【旧旅籠田中屋】 |
翌日再び宮ノ越駅から旅を始めました。駅から少し行ったところに宮ノ越宿本陣跡があります。本陣職は代々村上弥惣右衛門が勤めていました。1880年明治天皇が巡行の際小休止した所で、1883年の大火で主屋は焼失しましたが客殿は残りました。 | 本陣跡の少し先に脇本陣跡があります。都築家が勤め、問屋と名主を兼ねていました。現在は建物はなく、案内板があるだけです。 | 脇本陣跡から250m程進んだ所に旧旅籠田中屋があります。建物は1883年の大火で焼失しましたが、運び出された建具類と隣村から運んだ建物具材で再建されました。二階を三尺張り出した出梁(だしばり)造りで、伝統的な宿場の建築様式を伝えています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【明治天皇宮ノ越御膳水】 | ![]() |
【宮ノ越一里塚跡】 | ![]() |
【明星岩公園】 |
田中屋の向かい側に明治天皇宮ノ越御膳水碑があります。江戸末期に掘られた井戸で近郷随一と言われた名水です。明治天皇が本陣で休息した時、この井戸水で茶を点てて献上しました。 | 御膳水碑から10分程歩くと宮ノ越一里塚跡があります。江戸日本橋より六十八里目です。 | しばらく歩くとJR原野駅近くになりますが、この辺りは間の宿がありました。その外れに明星岩公園があります。北西にある山腹に明星岩と言われる岩があり、大きなカジカが棲みつき、朝日があたると輝いたという言い伝えがあります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【中山道中間点】 | ![]() |
【手習天神】 | ![]() |
【義仲桜と巴松】 |
明星岩公園の向かい側に中山道中間地点の碑と案内板があります。江戸、京双方から六十七里二十八町(約266Km)の地点で、南東方向には木曽駒ヶ岳や中央アルプスが望めます。 | 中山道中間地点から約1.5Kmほど案内表示に従って旧道を歩いていくと、木曽義仲を匿い養育した中原兼遠屋敷跡への案内板があります。その先に義仲(駒王丸)と兼遠の娘巴の学問の神として北野天満宮を勧進した手習天神があります。 | 天神の向かい側の公民館には義仲桜と巴松が記念として植えられています。義仲桜は平家追討の戦勝祈願をした上田市御岳堂のエドヒガンザクラの苗木を植えたもので、巴松は巴御前が亡くなった富山県南砺市福光の松の苗木を定植したものです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【出尻一里塚跡】 | ![]() |
【経塚】 | ![]() |
【木曽福島国道の看板】 |
上田口の交差点で国道19号線に合流し、400mほど進むと出尻一里塚跡があります。江戸日本橋より六十九里目。そばの説明文は地元の中学生が書いたもので、平成28年3月に建てられたものです。 | 国道をさらに進むと矢崎橋の先に経塚があります。1701年五代木曽代官山村良忠が初代代官山村良候の百回忌に建立したものです。 | 関町交差点の先の国道沿いに「関所のまち 木曽福島」の大きな看板が建てられています。関所や山村代官屋敷、古い街並みなどが見どころとして書かれています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【木曽福島冠木門】 | ![]() |
【関所跡】 | ![]() |
【関所の模型】 |
看板の先、木曽福島のまちへ下る坂道を進んで行くと街道を跨いで大きな冠木門が出迎えてくれます。この先左側の細い道(旧街道)を進んで行くと関所跡に辿り着くことになります。 | 福島関所は明治2年廃関後に取り壊されましたが、昭和50年学術発掘調査をふまえて元の位置に関所門が復元されました。 | 福島関は、天下の四大関所の一つで有事の際には関所を封鎖し江戸を守るために木曽川の断崖に望む険しく狭い場所に設けられていました。資料館には復元模型が展示されています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【関所】 | ![]() |
【高瀬奇應丸碑】 | ![]() |
【山村代官屋敷跡】 |
関所建物(上番所・下番所・勝手)を模した福島関所資料館と史跡公園が整備され、昭和53年国史跡に指定されています。中には通行手形や証文、鉄砲(火縄銃)、首枷、手枷などが展示されています。 | 関所の少し先に高瀬家資料館があります。高瀬家は島崎藤村の姉の嫁ぎ先で、代々山村家の家臣として仕えていました。明治になり漢方薬「高瀬奇應丸」を製造し評判でした。関所の下に碑が建てられています。 | 山村代官屋敷は木曽川をはさんで関所の対岸にあります。山村家は徳川秀忠の先陣を承って関ヶ原の戦いで活躍し徳川直轄支配を任される木曽代官となり274年間木曽谷を支配し、関所を守ってきました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【七笑酒造】 | ![]() |
【高札場】 | ![]() |
【上の段地区】 |
木曽福島宿のメインストリートの一角に七笑酒造の店があります。明治二十五年の創業で、銘酒「七笑」の蔵元です。 | 七笑酒造の先に高札場があります。ここの高札場は実際の三分の二の大きさに縮小して再現されていて、天保九年(1838年)の八枚の札が掲げられています。 | 高札場から南の八沢川へ向かう台地上の通りは、上の段地区と呼ばれています。木曽義昌の上之段城跡で旧家の街並みが残されています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【上の段用水】 | ![]() |
【御嶽元宮神明社】 | ![]() |
【御嶽山】 |
上の段地区には上の段用水から引かれた水場が何ケ所かあります。八沢川上流から引かれた水で、宿場時代から昭和の初め頃まで町内の簡易水道として利用されてきたものです。 | 旧街道は八沢川を越えて商店街を過ぎると坂道を上り、JR木曽福島駅前を通ります。駅の先の分かれ道の所に御嶽元宮神明社があります。御嶽山参拝の安全を祈願する所で白河大神像などがあります。 | 木曽福島を過ぎると旧街道は国道19号線とJR中央本線に沿うように続いています。その途中で御嶽山を望むところがあります。鳥居が建つ遥拝所より少し先によく見えるところがありました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【沓掛一里塚跡】 | ![]() |
【木曽の桟(かけはし)】 | ![]() |
【上松宿北入口】 |
旧中山道は木曽町福島の辺りから国道19号線と別れて木曽川沿いを進みます。そこに沓掛一里塚跡があります。上松の北の入口で、日本橋より七十一里目となります。 | 一里塚から旧道を500mほど進んだ所に木曽の桟跡があります。対岸から見た写真の道路下の石組がその名残で、岩壁に沿った険しい道を通るのに桟を造っていました。 | 木曽川に沿って旧道を進み笹沢交差点で国道19号線と合流し、さらに進むと十王橋の交差点そばに上松宿北入口があります。ここには高札場跡と十王堂にあった地蔵尊と馬頭観音が移設され祀られています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【上松宿上町】 | ![]() |
【本陣跡】 | ![]() |
【本町一里塚跡】 |
上松宿に入ると上町地区には往時の様子を残している民家が軒を連ねています。上松宿は木曽五木の集散地で尾張藩の材木役所があり賑わっていました。宿並は明治以来の度重なる大火で焼失しましたが、火災を免れた上町地区だけ面影が残されています。 | 宿場の中心地辺りに藤田九郎左衛門が勤めた本陣がありましたが、大火で焼失し、現在は歯科医院が建てられています。上松宿は本陣一、脇本陣一、旅籠三十五軒の規模でした。 | 本町の通りから枡形の角を曲がり中町に入った所の左右に二基の一里塚がありました。現存はしていませんが、元の位置より30m上方に一里塚跡碑が建てられています。江戸日本橋より七十二里目です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【宮ノ越~上松までの地図】 | 【 道中日記】 |
![]() |
前日木曽福島の自由旅クラブ木曽三河屋に泊まり、朝宮ノ越に戻って旅を再開しました。この列車には同じように宮ノ越から江戸方面へ旅する女性二人組と、京都方面へ向かう一人旅の男性が乗り合わせていました。宮ノ越駅を出た後、東京方面へ向かう女性は元気そうに出発していきました。 京都方面へ向かう男性とは宮ノ越本陣跡まで一緒でしたが、歩くのが早い人なのでその後は会いませんでした。中山道を歩く人には時々出会いますが、皆さん元気に各自のペースで歩いています。 当方は元気に中山道中間地点を過ぎ、木曽福島まで戻り、手打ちそば「くるま屋本店」で名物のそばを食べ、上松を目指しました。街道歩きをしていると土地土地の名物を食べるのも楽しみの一つになります。中山道は蕎麦が名物になっている所が多いですね。 |