2016年12月11日奈良井~宮ノ越まで歩きました。
奈良井~(鳥居峠)~藪原 | 5.5Km | 藪原~宮ノ越 | 7.4Km |
【奈良井駅木曽五木】 | ![]() |
【木曽の大橋】 | ![]() |
【奈良井宿で昼食】 |
「ひのき、さわら、ねずこ、あすなろ、こうやまき」これが尾張藩によって森林の保護のために伐採が禁止された木曽五木で、奈良井駅のそばに植えられています。 | 「木曽の大橋」は平成5年に登録された道の駅です。奈良井宿に来る観光客のための大きな駐車場を川の両岸に造り、これを結ぶために奈良井川に架けられた橋が総檜造りの大橋です。 | 奈良井宿に着いたのが11時過ぎだったので、峠越えをする前に昼食をとろうと思い入った店が「こころ音」で、名物のすんきのとうじ蕎麦を食べました。「とうじ」とはすんきの入った温かい汁に冷たいそばを入れて食べるものです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【鳥居峠入口】 | ![]() |
【葬沢と中の茶屋】 | ![]() |
【鳥居峠一里塚】 |
奈良井宿を抜け、鎮神社先の坂道を上って行くと鳥居峠登り口の石段のそばに信濃路自然遊歩道の案内板があります。鳥居峠まではここから2.16Km、標高差250mくらいの上りになります。 | 山道を約30分程登って行くと本沢自然探勝園(葬沢)の案内板と中の茶屋跡があります。葬沢(ほうむりさわ)は1582年鳥居峠の合戦で敗れた武田方の戦死者500余名を葬った所と言われています。 | 中の茶屋からさらに10分程登った所に鳥居峠一里塚跡があります。平成25年、この辺りと思われる所に石碑と案内板が建てられました。江戸日本橋より65里目 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【峰の茶屋】 | ![]() |
【明治天皇駐蹕所】 | ![]() |
【鳥居峠】 |
一里塚跡から先の道には数日前に降った雪が残っていました。鳥居峠の手前には峰の茶屋があり、トイレもありますが冬季は閉鎖されています。 | 茶屋の先の細い山道を登っていくとそこが鳥居峠になります。そこに「明治天皇駐蹕(ちゅうひつ)所」の石碑があります。明治天皇が行幸中ここに一時乗り物を止めた所です。 | 明治天皇駐蹕所の石碑がある辺りが鳥居峠最高地標高1197mの地点となります(写真の小高い処)。ここが木曽川と信濃川の分水嶺であり、信濃国と美濃国の国境でまあります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【熊除けの鐘】 | ![]() |
【御嶽神社】 | ![]() |
【丸山公園】 |
峠を下ると御嶽神社、藪原駅方面の遊歩道を示す看板の先に熊除けの鐘があります。鳥居峠の山道には熊が出没することがあると言われていて、鈴を持って登るように言われましたが、冬場は冬眠中であると思い鈴を持ってきませんでした。念のために鐘を鳴らして進みました。 | 鐘の先の道は天然記念物トチノキが群生しています。その先に御嶽神社があります。木曽領主義元が戦勝祈願のために御嶽山が望めるこの地に鳥居を建てたところから鳥居峠と呼ばれています。現在の鳥居は崩落の危険で通行止めとなっています。 | 御嶽神社から少し下った所に丸山公園があります。ここには芭蕉などの句碑や木曽氏の軍勢と甲斐武田軍との戦いの歴史を伝える古戦場碑などが建てられています。少し下った所には藪原宿方面が眺望できる展望台や義仲硯水の跡があります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【天降社】 | ![]() |
【尾州御鷹匠役所跡】 | ![]() |
【飛騨街道追分】 | |
村の急坂を下って藪原の街並みが一望できるところに「おたかじょ」と呼ばれる尾州御鷹匠役所跡があります。毎年春になると尾張藩から鷹匠と役人が出張して来て鷹の飼育や調教・巣山の管理などを行っていました。 | 御鷹匠役所跡の少し先に飛騨街道追分(分岐点)があります。この場所には十王堂があって、野麦峠を経て飛騨高山に通じる飛騨街道(奈川道)の分岐点となりました。奈川の牛が飛騨ぶりなどの魚介類や塩を運んでいました。 | ||||
![]() |
山道を下り藪原の村に入ってくると天降社があります。小さな神社ですが鳥居の後ろにあるモミジは村内唯一の大きな木で木祖村天然記念物になっています。村ではモミジを移植して「モミジの里」造りを進めています。 | ![]() |
![]() |
【藪原宿本陣跡】 | ![]() |
【藪原宿の街並み】 | ![]() |
【湯川酒造】 |
JR中央西線の上に架かる跨線橋を渡ると藪原宿に入ります。少し歩くと藪原宿本陣跡の標柱と案内板があります。建物は残っていませんが、皇女和宮も宿泊した所です。 | 藪原宿は鳥居峠と飛騨街道追分を控え、名産「お六櫛」の生産地として賑わった所ですが、明治の大火で宿並の大半が焼失してしまいました。現在でも街並みは往時の面影を少し残しています。 | 本陣跡の少し先に創業1650年、銘酒「木曽路」で知られる湯川酒造があります。現在でも酒造りが続けられている蔵元で、木曽の人々に愛されています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【防火高塀跡】 | ![]() |
【お六櫛問屋】 | ![]() |
【高札場跡】 |
宿場の中央辺りに防火高塀跡の標柱と案内板があり、石垣が残されています。元禄8年(1695年)大火があり宿場のほとんどが焼失しました。その後防火対策として広小路を造り、石垣を築いて髙い土塀を造って防火壁にしました。 | 通りの中程に昔のお六櫛問屋の風情を残している山六櫛店があります。妻籠の「おろく」という娘が頭の病を治すためにみねばりの木で櫛を作ったら治ったという伝説から藪原宿で製造が盛んになり、お土産として全国に広まったようです。 | 宿場の南端に高札場跡があります。この辺りが宿場の出入り口になり、この先の坂道が鍵の手(枡形)になっていて人々が集まり、目につきやすいところであったため高札場となったようです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【中山道鳥居峠壁画】 | ![]() |
【巴淵】 | ![]() |
【義仲館(よしなかやかた)】 |
藪原宿を後にしてJR藪原駅を過ぎると藪原の交差点で国道19号線と合流して進むようになります。その先木曽川に沿って約1Km程進むと擁壁に中山道鳥居峠壁画があります。鳥居峠を行き交う旅人と馬子が描かれています。 | 壁画から先、国道を約2.5Km程進むと義仲館の案内板があり、そこから右折して旧道を進むと巴淵があります。木曽義仲の妻巴御前はこの淵に住む龍神の化身という伝説があります。 | 巴淵から旧道を進みJR宮ノ越前の道から続く義仲橋を渡ると義仲館があります。ここは木曽義仲31年の壮絶な生涯を歴史資料、絵画、写真、人形等で再現している資料館です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【木曽義仲と巴御前】 |
木曽義仲は武蔵国大倉で生まれ、2歳の時木曽に移り中原兼遠に育てられました。1180年以仁王から平家追討の令旨を受け旗揚げし、北陸倶梨伽羅峠の戦いで平家を破り征夷大将軍となりましたが、後白河法皇の策略により鎌倉軍に敗れ討ち死にしました。巴御前は戦場でも共に戦い生涯義仲を支えました。 |
![]() |
【奈良井宿から藪原宿の地図】 | 【藪原宿から宮ノ越宿の地図】 | 【道中日記】 |
![]() |
![]() |
鳥居峠越えは中山道木曽路の最大難所(標高1197m)と言われる所で、訪れた時は12月11日、前日に雪の情報もあり、クマの出没情報もあり、無事に越えられるか大変心配しました。奈良井宿にはクマ除けの鈴を貸し出している所もありますが、地元の人に聞くと、さすがにクマはもう冬眠しているだろうとのことです。雪の方は少々心配していましたが、峠には雪が残っていました。雪用の滑り止めも用意していましたが、使わずに歩くことができました。 鳥居峠は奈良井川(下流で犀川、千曲川、信濃川につながります)と木曽川の分水嶺にあたります。奈良井までは川の上流に向かって歩きますが、鳥居峠を越えると木曽川の下流に向かって歩くようになります。正に分水嶺であることがよく分かります。 |
(前)洗馬~奈良井のページへ |
(次)宮ノ越~上松のページへ |