2016年10月17日 洗馬~本山~贄川~奈良井まで歩きました。
洗馬~本山 | 3.4Km | 本山~贄川 | 7.5Km | 贄川~奈良井 | 7.2Km |
【石仏石塔群】 | ![]() |
【本山そばの里】 | ![]() |
【旧旅籠三棟】 |
洗馬駅を出発して国道19号線をしばらく進んだ後、ため池の所から本山宿方面へ入るところに秋葉神社、庚申塔、馬頭観音などの石仏石塔群があります。出がけは雨でしたがこの辺りから雨が上がってきました。 | 本山宿は蕎麦切り発祥の地として知られています。元はそばがきでしたが、江戸時代細切りの蕎麦が作られ、大名や旅人によって全国に知れ渡ったようです。「本山そばの里」は地元のお母さんたちが運営するお店です。 | 本山宿の中心地に来ると出桁造りの旅籠三棟が建ち並んでいます。河口屋、池田屋、若松屋の三棟が少しずつずれて並ぶ斜交屋敷形式となっていて、国登録有形文化財になっています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【小林本陣跡】 | ![]() |
【花村屋脇本陣跡】 | ![]() |
【口留番所跡】 |
旅籠屋の向かい側に小林本陣跡があります。通りから少し奥まった所に本陣跡があり、屋敷前に「明治天皇本山行在所跡碑」があります。小林家は下問屋を兼ねていて、月の下15日を運営していました。 | 本陣跡の少し先に花村屋脇本陣跡があります。花村家は上問屋を兼ねていて、月の上15日を上村家(後に花村家)が運営し、下15日を小林家の下問屋が交代して運営するよう命じられていました。 | 本山宿は木曽路の玄関口として賑わっていましたが、松本藩領で尾張藩領に接していたため、木曽口の固めとして口留番所が置かれ厳重な取り締まりが行われていました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【高札場跡】 | ![]() |
【日出塩の青木】 | ![]() |
【日出塩の一里塚跡】 |
元は本山宿京(西)口より三十間南に高札場が建てられていましたが、現在はここにあります。秋葉山大権現碑や常夜灯が側に建てられています。 | 本山宿を後にして国道19号線をしばらく進んだ後、第2中仙道踏切でJR中央線を越えた会社の裏に日出塩の青木があります。「お江戸の屏風の絵」と詠われたところです。 | 日出塩の青木の少し先に一里塚跡があります。塚はなく標柱が建てられています。江戸日本橋より六十一里目です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【初期中山道合流地】 | ![]() |
【是より南木曽路碑】 | ![]() |
【櫻澤茶屋本陣跡】 |
旧道をしばらく進んで、国道19号線と合流し約1Km程進んだ所に初期中山道との合流地点があり解説板が建てられています。塩尻峠越えになる前は下諏訪から岡谷、小野、牛首峠を経てここに至っていました。 | 国道が南へ曲がる所に「是より南 木曽路」の看板が掲げられていますが、道路わきに同じ文字で石碑が建てられています。木曽路の東口、尾張藩領の東境になる所です。 | 木曽路碑から先の国道をしばらく進むと道路沿いに櫻澤茶屋本陣跡があります。明治天皇櫻澤御膳水碑、小休所碑、御駐輦跡碑などが建てられています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【若神子一里塚跡】 | ![]() |
【贄川宿看板】 | ![]() |
【贄川関所】 |
櫻澤から先は国道が奈良井川沿いに進んで行きます。川は雨上がりのせいか水量が多く流れも急です。しばらく進むと擁壁上に若神子一里塚跡があります。日本橋より六十二里目で西塚が残されています。 | 国道をさらに進んで行くとJR贄川駅の先に贄川宿の看板があります。宿場はこの先、関所橋歩道橋でJR中央本線を跨いだ所にあります。 | 歩道橋を渡ると左手線路沿いに贄川関所跡があり、番所が復元されています。木曽路は尾張藩で本山宿の松本藩との領界にあたり、木曽路の北の防衛拠点として関所がおかれ厳しく取り締まりが行われていました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【本陣跡】 | ![]() |
【深澤家住宅】 | ![]() |
【贄川のトチ】 |
贄川宿は本陣一、脇本陣一、旅籠二十五軒の小さな宿場でしたが、1930年の大火で宿並は全焼してしまいました。本陣跡と思われる所も標識はありません。 | 宿場の西側に深澤家住宅があります。行商を中心とした贄川屈指の商人の家です。主屋、北蔵、南蔵は江戸時代末期の建築で、木曽地方の町屋建築の到達点を示すものとして国重要文化財です。 | 宿場の西から跨線橋でJR線を渡り、再び国道に戻ると「贄川のトチ」の大木があります。推定樹齢千年、根本周囲17.8mで長野県の天然記念物に指定されています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【押込の一里塚跡】 | ![]() |
【諏訪神社】 | ![]() |
【旧平沢村】 |
トチの木の先にある食堂で昼食を摂り、木曽路民芸館に寄って漆工芸品を見た後、旧道の山道へ入ると小さな部落の先に押込の一里塚跡があります。日本橋より六十三里目です。 | 一里塚から先、再び国道と脇道を交互に進みながら平沢へ向かいます。国道平沢北交差点から県道257号線に入ると諏訪神社があります。旧街道はこの神社の境内を抜けて漆器の街平沢に入ります。 | 旧平沢村は漆器店が軒を連ねる重要伝統的建造物群保存地区になっています。1861年の大火後、防火対策として奥行きの深い町割として隣家との間に余地を残し、塗蔵への通路としました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【橋戸の一里塚】 | ![]() |
【木曽楢川小学校】 | ![]() |
【奈良井宿案内板】 |
平沢を出るとJR線の下をくぐり奈良井川沿いの土手道を進みます。すると対岸に橋戸の一里塚が見えます。街道の付け替えで対岸に残された塚で日本橋より六十四里目です。 | 土手道を進むと木造の立派な学校があります。木曽楢川小学校で、ここの給食用の食器は木曽漆器が使われています。 | 奈良井橋で川を渡って旧道に入り、JR線を越えていくとJR奈良井駅の先から奈良井宿に入ります。駅前に案内板が建てられています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【奈良井宿の街並み】 | 【徳利屋】 | ||
奈良井宿は木曽路最大の難所鳥居峠(標高1197m)を控え、古来交通の要衝として栄えました。近世、奈良井は木工業が盛んで「奈良井千軒」と言われるほど繁盛していました。江戸時代宿場、宿駅として発展し、鎮神社からJR奈良井駅近くの枡形まで続く約1Kmの宿並は日本最長です。近代以降大火がなかったことから江戸末期の形式を残した町屋が多く残っていました。昭和53年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、以後景観を生かした地域造りが行われています。建物は江戸末期~明治期(4m前後)、大正~戦前(5~6m)、戦後(6m以上)と高さによって年代が分かります。 | 徳利屋(原家住宅)は1675年の創業で建物は天保頃の建築。昭和15年頃まで旅籠を営んでいましたが、現在は資料館を併設した食事処となっています。(市の有形文化財) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【奈良井宿の店】 | ![]() |
【本陣跡】 | ![]() |
【上問屋資料館】 |
現在の奈良井宿は旅館、民宿、食事処、喫茶、土産屋、雑貨屋などが軒を連ねる観光地として賑わっています。街中を歩いていると大型バスで来る観光客や外国から来た観光客が多く見られます。 | 本陣跡は宿場中央の表通りから少し奥まった所にあり、現在は公民館が建てられています。本陣跡の標柱と常夜灯だけが残されています。 | 宿場の中央近くにある上問屋資料館(手塚家)は1602年から明治に至るまで問屋を勤めてきた所で、古文書や道具類などの貴重な資料が展示されています。問屋特有の造りになっていて国の重要文化財です。(有料) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【鍵の手】 | ![]() |
【おひさまロケ地】 | ![]() |
【高札場】 |
宿場は上町、中町、下町で構成されていて、宿機能は中町に集中していました。上町(京側)と中町との境に鉤の手と呼ばれる枡形があり、標柱、双体道祖神、水場、荒沢不動堂などがあります。 | 鍵の手から鎮神社の間約200mの街並みは平成23年NHKの連続テレビ「おひさま」のロケ地となり、昭和初期の街並みを再現した大掛かりなセットが組まれました。 | 宿場の西(京)口に高札場があります。明治初め頃まで使われていましたが、街道が廃止にともない撤廃されました。その後当時の絵図に基づいて昭和48年に復元されました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【水場】 | ![]() |
【鎮神社】 |
高札場の隣に宮の沢水場があります。生活用水、消火、飲料水として山から湧き出る豊富な沢水や湧水を利用して設置されていますが、宿場内には水場が6か所あり、それぞれ水場組合が作られ維持・管理しています。 | 宿場の西、鳥居峠へ至る道の手前に鎮(しずめ)神社があります。奈良井宿の総鎮守で、1618年悪疫が流行った際、これを鎮めるために下総国香取神宮から「経津主神」を勧進して祀ったのが起源とされています。 | |
![]() |
![]() |
【洗馬~奈良井までの地図】 | 【道中日記】 |
![]() |
本山を過ぎるといよいよ木曽路になります。ここまではどちらかというと、いかにも信州という田園地帯と遠くに山並みが見える景色でしたが、木曽路は高い山の間の谷に沿って川と道が続く景色になります。川も奈良井までは奈良井川の上流を目指して歩きますが、奈良井の先、鳥居峠を越えると木曽川の下流に向かって歩くようになります。 宿場は奈良井や妻籠、馬籠など江戸時代の佇まいを残している風情のあるところが多く、街道歩きの楽しみでもあります。また、こういう所はいかにも日本の情緒を味わえるためでしょうか外国からの観光客も多く見られます。ガイドさんに連れられてぞろぞろ歩く日本の団体客より、外国から来た観光客の方が熱心に観光したり、風情を楽しんでいたりするように感じます。目的意識をしっかり持っている人の方が熱心なのでしょうね。木曽路はそういう旅には楽しみが多いところだと思います。 |
(前)下諏訪~洗馬のページへ |
(次)奈良井~宮ノ越のページへ |