2016年10月16日 下諏訪~塩尻~洗馬まで歩きました。

トップページへ 


下諏訪~塩尻  11.8Km  塩尻~洗馬 6.7Km 


 【魁塚】       【旧渡辺家住宅】       【東堀の一里塚跡】 
前回の旅が下諏訪駅で終わったので、この日は下諏訪駅から歩き始めました。駅前交差点から少し先の旧道に入ると魁塚(さきがけつか)があります。幕末江戸城総攻撃のために出発した赤報隊は「偽官軍」の冤罪で斬首されました。ここはその後に建てられた隊員の墓です。 旧街道をしばらく進んで行くと旧渡辺家住宅があります。ここは諏訪高島藩の散居武士(城下ではなく在郷の村々に住んだ藩士)の住宅跡で、この家から生まれた三兄弟は明治から昭和初めまで大臣となりました。 旧道が出早口交差点で国道20号線と交差した後、再び旧道に入った駐車場の一角に東堀の一里塚跡碑があります。日本橋より五十六里目の塚です。
 


 【今井番所跡】     【今井茶屋本陣跡】     【道標】  
旧街道が少しずつ上りの道になってきて、今井地区に入ると今井番所跡の碑があります。諏訪高島藩が設けた口留番所跡です。ここを通過するには高島藩の通行手形が必要でした。  番所の少し先に今井茶屋本陣跡があります。この辺りには四軒の茶屋があり四ツ家立場と呼ばれていましたが、この今井家が茶屋本陣を勤めました。皇女和宮や明治天皇も休息した所です。建物は国登録有形文化財です。 茶屋本陣の少し先の草地の中に中山道と書かれた石碑があります。「右しもすわ左しほじり峠」と刻まれています。旧中山道は岡谷を通るルートでしたが1614年塩尻峠を越えるルートに付け替えられました。
   


【石船観音】     【大石    【塩尻峠史跡群】 
坂道を上り下諏訪岡谷バイパスの上を越えていくと石船観音があります。本尊の馬頭観音が船状の台上に安置されている所から石船観音と呼ばれています。境内の鳴沢清水は勢いよく流れており、参拝者の喉を潤してきました。旧街道はここから急な坂道になります。 塩尻峠へ向かう道はかなりの急坂で息も上がりますが、途中に諏訪七不思議の一つである大石があり一息つけます。木曽名所図会に髙さ二丈(約6m)、横幅二間余(約3.6m)と著されています。 塩尻峠の頂上には「明治天皇塩尻峠御野立所」などの石碑と展望台があります。「富士浅間神社」の小さな石祠は松本領と諏訪領の群境の宮として祀られたものです。
     



 【塩尻峠展望台】      【上条茶屋本陣跡】      【東山の一里塚】
塩尻峠の展望台からは南の諏訪側に諏訪湖、霊峰富士、八ヶ岳連峰、南アルプスが眺望できます。北の塩尻側には御嶽、乗鞍、穂高の山並みが望めます。この峠は太平洋側の「表塩」と日本海側の「裏塩」の接点にあたる所から塩の終着地(尻)を意味する地名になりました。 峠から塩尻側に下るとすぐに上条茶屋本陣跡があります。「立場 上条源治」が1796年に建てた本棟造りの茶屋で、門、玄関、上段の間、次の間が残されています。皇女和宮はここで休息しました。 下りの坂道をしばらく進んで行くと東山の一里塚があります。1616年中山道が塩尻峠経由に変更された際に築造された塚で、南塚が残されています。日本橋より五十七里目です。
   


 【首塚胴塚】    【本棟民家】     【双体道祖神】 
旧街道の下り坂道を進み、長野自動車道みどり湖PAを越え、塩尻の柿沢地区に入った畑の中に首塚胴塚が残されています。1548年武田信玄と松本の小笠原長時が戦った塩尻峠の合戦で戦死した千余名の亡骸を柿沢の人々がここに埋葬した塚です。 柿沢地区は「雀おどり」と呼ばれる棟飾りを上げた本棟造りの旧家が多数あります。 旧街道が国道153号線と合流し、しばらく進んだ畑の角に双体道祖神があります。時期不明ですが板碑(ばんひ)彫られた像で、男女が抱擁している所から「お女郎道祖神」とも呼ばれています。
     


【塩尻宿案内板】     【柿沢一里塚跡】     【三州街道碑】 
仲町交差点に「是より西 塩尻宿」と書かれた案内板があります。裏に宿場の案内図があります。塩尻宿の江戸(東)口です。 案内板のすぐ横に柿沢一里塚跡の碑があります。江戸日本橋から五十八里目です。明治以降の道路開発により手がかりは残されていませんが、平成26年このあたりとして碑が建てられました。 仲町交差点の先に三州街道碑があります。ここから伊那飯田を経て三河に至る道が始まり、南(表)塩の道になります。
     


 【塩尻口留番所跡】      【五千石街道碑】      【元旅籠いてふや跡】 
三州街道碑の向かい側に塩尻口留番所跡碑があります。塩、米、材木、女人等を取り締まるために松本藩の番所が置かれていた所です。 番所跡の少し先に五千石街道碑があります。ここから松本を経由して糸魚川に至る道が始まり、北(裏)塩の道となります。 塩尻宿の中心地、本陣の向かい側に元旅籠屋「いてふや」跡(現小野家住宅)があります。1850年の建築で国の重要文化財です。
     


 【高札場・下問屋跡】       【本陣跡】        【脇本陣跡】 
「いてふや」の隣に高札場・下問屋跡があり、高札場が復元されています。  高札場の向かい側に本陣跡があります。本陣職は小口家、平林家、川上家が勤めました。中山道最大規模の本陣でしたが1882年の大火で焼失しました。 本陣の隣に川上喜十郎が勤めた脇本陣跡があります。「塩尻宿」」の大きな看板が建てられている敷地には庭石などが残されています。
     


 【陣屋跡・笑亀酒造】      【鉤の手跡】       【阿禮神社】
 塩尻宿は1605年以降天領となり、1725年には幕府直轄領となり陣屋が置かれました。陣屋跡の笑亀酒造は銘酒「笑亀」の蔵元です。 中山道は歩道橋から国道と別れて旧道に曲がります。そこが宿場の鉤の手(枡形)跡になります。 旧道を進むと塩尻東小学校の隣に阿禮神社があります。延喜式神名帳に記載された古社で852年に前宮を建て遷座しましたが、度々焼失し、現在の社殿は1743年に再建されたものです。
   


  【堀内家住宅】      【石仏石塔群】     【大門神社】 
阿禮神社の少し先に旧堀の内村の名主を勤めた堀内家住宅があります。本棟造りの家屋は国重要文化財ですが、訪れた時は工事中でした。 旧道が再び国道153号線と合流するところに石仏石塔群があります。秋葉大神、南無阿弥陀佛、庚申塔、道祖神、蠶玉大神等が立ち並んでいます。 下大門交差点から県道305号線に入ると大門神社があります。若宮八幡と柴宮八幡が合祀した神社で、昭和35年境内から日本最北の弥生銅鐸が出土しました。
     


  【耳塚神社】     【平出遺跡】       【平出の一里塚】
 大門神社の隣に耳塚神社の小さな祠があります。武田信玄と小笠原長時が戦った桔梗が原の合戦で討ち死にした将兵の耳を 葬った所と言われています。  県道を進んで行くと広い田園地帯の中に平出遺跡があります。ここは縄文時代から平安時代にかけて大集落があった所で、古墳時代、縄文時代、平安時代の竪穴式住居の集落が復元されています。  平出遺跡交差点に平出の一里塚があります。日本橋より五十九里目の塚で、珍しく両塚が現存しているます。武田信玄の軍師山本勘助が赤子を拾った伝説から「勘助子育ての松」と呼ばれています。
     


 【肘懸松】      【分去れ常夜灯】      【わかされ道標】 
 旧道が中山道一里塚交差点で国道19号線と合流し、平出歴史公園交差点から県道304号線へ入り洗馬方面へ進むと肘懸松があります。二代将軍秀忠が上洛の時、肘をかけて休んだという伝説があります。  肘懸松先の坂を下っていくと善光寺街道との分去れ(分かれ道分岐点)があります。そこに1857年の建立の常夜灯があります。  常夜灯の少し先に「わかされ道標」があり、「右中山道、左北国往還善光寺道」と刻まれています。1932年洗馬の大火後、右側の新道が開通したおりに道標が常夜灯の所からここに移されました。
     


 【邂逅(あうた)の清水】      【洗馬宿本陣跡】      【荷物貫目改所跡】 
わかされ道標の近くに邂逅(あうた)の清水があります。その昔、挙兵した木曽義仲がこの地で家臣と合流した際、疲弊した義仲の馬の足をここの水で洗うと元気を取り戻したという故事から洗馬の地名が生まれました。  JR洗馬駅の近くに洗馬宿百瀬本陣跡があります。洗馬宿は中山道が塩尻峠越えに付け替えられた際に新設された宿場で、善光寺道の追分にあたり賑わいました。昭和7年の大火で宿並は廃塵に帰してしまいました。  本陣跡の隣に荷物貫目改所跡があります。荷物の目方を検査する所で、中山道では洗馬、板橋、追分に置かれていました。既定の重量を越えた荷物に増賃金を徴収するなど伝馬役に過重な負担がかからないようにしていました。
     


【脇本陣跡】     【高札場跡】 
荷物貫目改所跡隣に志村脇本陣跡があります。問屋を兼ねていました。敷地内に「明治天皇御駐輦之處」碑があります。本陣・脇本陣の庭園は「中山道に稀な」名園と言われましたが、鉄道の開通で駅の敷地となりました。 宿場の西枡形近くに中山道碑、洗馬宿碑があります。ここは高札場跡で、宿場の西(京)口となります。写真の左隣に芭蕉の句碑も建てられていて、「信濃の洗馬 『梅雨ばれの わたくし雨や 雲ちぎれ』」と書かれています。
 


【下諏訪~洗馬までの地図】   【道中日記】
   洗馬宿は昭和7年の大火後、往時の面影はなくなり、現在は静かな町になっています。泊まるところもないので、この日はここで終わり、塩尻に戻ることにしました。洗馬~塩尻の鉄道JR中央本線は、特急が1時間に1本ありますが、各駅停車は昼間2時間に1本の運行なので、時刻表を確認してスケジュールを立てる必要があります。しかもワンマン運転なので乗り方を事前に確かめておく必要があります。地元の人に聞いてみましたが、この辺りの人はほとんど車を使うので、乗り方を知らない人もいました。
 翌日ここから再出発します。

 因みに、下諏訪から洗馬までの総歩行距離は18.5Kmですが、総歩行数は40000歩を越えていて、これまでで一番の歩数になりました。


 (前)和田~下諏訪のページへ 
(次)洗馬~奈良井のページへ