2016年9月18日 和田~(和田峠)~下諏訪まで歩きました。
和田~(和田峠)~下諏訪 | 22.8Km |
【民宿 みや】 | ![]() |
【羽田茶屋本陣跡】 | ![]() |
【唐沢一里塚跡】 |
和田峠越えを控えて落合橋先大門道にある民宿「みや」に泊まりました。ここは中山道を歩く人がよく利用するようで、和田峠越えを目指す人や峠を越えてきた人たちが同宿していました。車での送迎もあり、御主人や同宿の人たちから峠越えや中山道歩きの情報を聞くこともできて、とても助かりました。 | 宿の車で昨日の到着地牛宿跡の近くから旅を再開しました。国道142号線をしばらく進み、唐沢下バス停から旧道に入ると門柱に「本陣」と書かれた羽田茶屋本陣跡があります。唐沢は立場で五軒の茶屋がありました。 | 旧道が再び国道と交わるところに唐沢一里塚跡があります。実際の一里塚は土道を上った所にあり、両塚を残しています。日本橋より五十一里目。1831年以前の街道の付け替えにより山中に取り残されたものです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【和田峠口】 | ![]() |
【三十三体観音】 | ![]() |
【接待茶屋跡】 |
国道142号線が左「岡谷・下諏訪方面(有料道路)」と右「美ヶ原高原・霧ケ峰高原方面」へ別れるY字路を右に進むと和田峠口があります。ここからいよいよ和田峠越えの土道になります。この辺りは標高1100m、峠は1600m、高低差500mの上り道になります。 | 山道を登り始めるとすぐに小さな避難小屋があり、そばに三十三体観音があります。かつてこの山の中腹にあった熊野権現社の前に並んでいた石仏群で、1973年の調査で発掘され、二十九体が確認され、安置されています。四体は未発見です。 | 山道を約800mほど登って再び国道142号線に出たところに接待茶屋跡があります。江戸の豪商が中山道の旅の難儀を助けようと寄付した金で永代人馬施行所が建てられ、11月から3月までの間、旅人に粥と焚火、牛馬に桶一杯の煮麦を接待した所です。復元され、トイレもあり休憩できます。小屋の前に名水が出ていて汲みに来る人がいます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【長坂の峠道】 | ![]() |
【広原の一里塚】 | ![]() |
【東餅屋ドライブイン】 |
接待小屋の先から再び山道に入りますが、広原の一里塚までを長坂といい、やく1500mくらい写真のような山道を上ることになります。途中には丸太の小橋が何ケ所かあり、雨もかなり降ってきましたが、なんとか歩ける道でした。 | 途中に小さな避難小屋があり、その先に広原の一里塚があります。日本橋より五十二里目。両塚が残されていますが塚木はありません。この辺りには数多くの遺跡があり、黒曜石が産出されています。 | 土道から国道へ出て少し行くと東餅屋立場跡があります。ここでは五軒の茶屋が名物の餅を商っていました。幕末には茶屋本陣もありました。その向かい側にドライブインがありましたが、今は閉鎖されています。せめてトイレだけでも使えるとありがたいのですが…。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【和田峠(古峠)】 | ![]() |
【和田峠案内板】 | ![]() |
【西餅屋茶屋跡】 |
東餅屋立場跡の先にある道標から再び石畳風の山道へ入ります。その先青い道案内の看板を頼りにビーナスラインを四度横切って進み、しばらく行くと峠に着きます。あいにくの雨で視界は悪く、ゆっくりできませんでしたが、頂上には御嶽山坐王大権現、本尊大日大聖不動王名、賽の河原地蔵が祀られています。 | 頂上の石塔の下に歴史の道中山道案内板、古峠説明版等があります。和田峠は冬季には寒気が強く降雪量も多いため、冬の峠越えの厳しさは想像を絶するものがありました。1876年東餅屋から西餅屋まで新道が開通したのでこの峠を通る人はほとんどなくなり、古峠と呼ばれています。 | 峠頂上から先の西坂は「歴史の道中山道」と書かれた白杭に従って下ることになります。頂上から先はすぐに賽の河原七曲りと言われるガレ場の急坂になります。雨風も強くなり、滑る道を下っていくので写真を撮る余裕もありませんでした。峠から約1500mほど下った所に西餅屋立場跡があります。四軒の茶屋があり、氷餅が名物でした。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【西餅屋の一里塚跡】 | ![]() |
【浪人塚】 | ![]() |
【東屋】 |
西餅屋立場跡から国道を横切って再び垂木坂と呼ばれるガレ場の山道に入ります。その先に一里塚跡があり石碑が建てられています。この道は人一人がやっと通れるような細い道や倒木などがあり、とても大名行列や馬牛が通れるような道ではありません。昔の人はどうしたのでしょうか。 | 一里塚跡から少し先で国道142号線に出て、そこからひたすら国道を歩きます。1600mほど下ると「水戸浪士の墓⇒」の標識がある所から側道に入ります。幕末水戸天狗勢と高島藩・松本藩がこの先で戦い、水戸天狗勢の戦死者がここに埋葬されました | 和田峠越えは雨になると食事をとれるところがありません。しかたなく浪人塚まで来ましたが、その先のペット霊園に小さな東屋があり、ようやくここで昼食にしました。ちなみに下諏訪方面下り道はトイレもなくてとても困りました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【桶橋茶屋本陣跡】 | ![]() |
【町屋敷道祖神】 | ![]() |
【木落し坂】 |
旧道が再び国道に戻った所に桶橋茶屋本陣跡があります。和田峠を控えた立場として栄え、代々小松家が茶屋本陣を勤めていました。皇女和宮もここで休息しています。天狗党と幕府側の戦いがこの近くでありました。 | 桶橋から約2Kmほど下った町屋敷バス停から旧街道は街中の道を進みます。そこから300mほど進んだ町屋敷公会所の前に四本の柱に囲まれた道祖神があります。さすがに御柱で知られる諏訪に来たなと思いました。 | 町屋敷の道を進んで行くと坂の上に「天下の木落とし坂」の碑があるところに着きます。諏訪大社の下社春宮・秋宮の御柱八本を七年に一度建て替えるために切り出し、この坂の上から落とす祭りで知られている所です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【諏訪大社下社春宮】 | ![]() |
【万治の石仏】 | ![]() |
【龍の口】 |
木落とし坂から約2.5Kmほど下ってきた所に諏訪大社下社春宮があります。諏訪大社は古代神話につながる歴史がある神社で上社(本宮・前宮)、下社(春宮・秋宮)の四社の総称です。春宮の社殿は1582年信長の焼き討ちにより廃塵に帰し、1780年に再建された国重要文化財です。 | 春宮の北側に万治の石仏があります。春宮の石の鳥居を造ろうと石工がノミを入れたところ血が流れ出たという伝説があり、岡本太郎が絶賛したことで知られています。参拝方法は願い事を心に唱え三周するということで、来た人がみんな石仏の周りをくるくると回っていました。 | 中山道は春宮から秋宮へ町の東側を通ります。春宮のすぐ先の慈雲寺参道入口に龍頭から水が出る龍の口があります。江戸時代中期の作ですが、旅人の喉を潤しました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【矢除石】 | ![]() |
【伏見屋邸】 | ![]() |
【御作田神社】 |
慈雲寺の参道坂を上っていくと矢除石があります。武田信玄が師と仰ぐ天桂上人がこの石の上に立つと矢が石で跳ね返されたという伝説から、信玄は矢除札を持って戦場へ向かったと伝えられています。 | 龍の口の少し先に伏見屋邸があります。代々名主年寄を勤めた家で、歴史的風致形成建造物群指定の建物です。訪れた日は、お茶を無料でいただくことができました。 | 伏見邸の少し先に御作田神社があります。下社の御作田祭(御田植神事)が境内で行われる処です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【番屋跡】 | ![]() |
【岩波家本陣跡】 | ![]() |
【問屋場跡】 |
御作田神社の先を進んで行くと道の傍らに「中山道下諏訪宿 番屋跡」と書かれた石碑があります。宿場の江戸口で番所が置かれていた所です。 | 番屋跡から先の坂道を上ると宿場の中心地になり、岩波家本陣跡があります。皇女和宮が宿泊した所で、多くの遺構が残されています。門の前に明治天皇の御小休所碑があります。 | 本陣跡の隣は問屋場跡で甲州道終点地でもあります。ここは温泉が湧いた神話から綿の湯と呼ばれ、大変賑わった所です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【問屋場の画】 | ![]() |
【脇本陣 まるや】 | ![]() |
【桔梗屋】 |
綿の湯石碑の隣に問屋場の様子を描いた陶板レリーフが飾られています。1805年の木曽路名所図会に描かれた下諏訪宿の情景で、とても賑わっていたことが分かります。 | 元禄二年(1689年)創業の旅籠で代々丸屋四郎の名が受け継がれ脇本陣を勤めていました。現在でもその雰囲気を残した旅館となって営業しています。 | まるやの向かい側に旅館桔梗屋があります。元禄三年(1690年)創業の老舗旅館で、十返舎一九や安藤広重、川合玉堂、竹久夢二、斉藤茂吉など多くの有名人が泊まり、今でも綿の湯を引いた温泉旅館として営業しています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【諏訪大社下社秋宮】 | ![]() |
【高札場跡】 |
宿場の中心地から甲州道を進んで行くと諏訪大社下社秋宮があります。ここも御柱が四本建てられています。1781年再建された幣拝殿と1835年創建の神楽殿はどちらも国の重要文化財に指定されています。 | 脇本陣まるやと桔梗屋の間の道(旧中山道)と国道142号線が交わるところに高札場跡があります。元は問屋場の所にありましたが場所が狭くなった為、宿外れの現在地に移転しました。 | |
![]() |
![]() |
【和田宿~下諏訪宿までの地図】 | 【道中日記】 |
![]() |
この日は中山道最大の難所和田峠を頑張って越えました。あいにくの雨と風で気温も18°と低くなり大変なことがよく分かりました。冬場はもっと大変であったことだろうと想像できます。昔は途中に茶屋が何ケ所かあったようですが、今は雨をしのぐところもトイレもなくて困りました。和田宿を8時に出ても、標高差800m、約8時間の峠越えはしっかり計画を立てて臨まないと今でも最大の難所と言っていいと思います。 峠を越えて下諏訪宿に入り諏訪大社春宮と秋宮、万治の石仏等を見学して宿場の中心地へ来ました。 昔から峠越えをした旅人が下諏訪宿で温泉に入ることを楽しみにしていたようですが、今でも街中の立ち寄り湯に寄って疲れを癒すには下諏訪宿は良いところです。我々も街道沿いにある「旦過の湯」に入りましたが、入浴料230円と安く、熱い湯でとても良かったです。 峠越えは大変でしたが温泉で疲れを癒し、下諏訪駅から帰路に着きました。 |
(前)芦田~和田のページへ |
(次)下諏訪~洗馬のページへ |