2016年9月17日 芦田~和田まで歩きました。

トップページへ 


芦田~長久保  5.8Km  長久保~和田 7.6Km 


 【芦田宿ふるさと交流館】       【土屋本陣跡】       【山浦脇本陣跡】 
今回は立科町役場までバスで来て、芦田宿から旅を再開しました。町役場前の道を真直ぐ進んで行くとふるさと交流館芦田宿があります。芦田宿の様子や町の紹介などの展示があります。 県道40号線芦田中央交差点に土屋本陣跡があります。土屋家は武田信玄二十四将の末裔で、芦田宿の開設に尽力し、名主と問屋を兼ねていました。客殿は1800年に再建されたものですが立派な造りを今に残しています。 本陣の向かい側に山浦脇本陣跡があります。始祖は芦田宿を開設した一人岩間忠助で、問屋を兼ねていました。主家は火災で焼失しましたが、現在は土蔵一棟が残っています。
 


 【庄屋山浦家跡】     【金丸土屋旅館】     【石打場公園】  
芦田交差点に庄屋山浦家の跡があります。山浦家は慶長から明治年間に庄屋山浦権助によって建てられた家があり、問屋を兼ねていましたが、老朽化のため取り壊され、跡地の奥に土蔵だけが残されています。  1804年創業の旅籠で、出梁造りの軒下に東側は「土屋」、西側は「津ちや」と書かれた看板を掲げています。腕木の彫刻や煙出しの大屋根などを残して現在でも「金丸土屋旅館」として営業しています。 宿場の西外れの国道と交わる交差点手前の一角に石打場公園があります。石打(内)とは「境界」を意味し、旧芦田村と横鳥村の境になる所です。園内には道標や芦田宿案内板などがあります。
   


【笠取峠のマツ並木】     【割石坂    【笠取峠】 
芦田宿を出ると笠取峠へ至る長い登り坂が続きますが、その途中約1.6Kmにわたる松並木があります。江戸時代初期徳川家康が街道整備のために小諸藩に下付した数百本の赤松を小諸藩と村人が植樹し、その後も保護管理を続けてきたところです。 マツ並木を抜けると笠取峠までは国道142号線の登り坂をしばらく歩いていきます。この坂を割石坂と言いますが芦田宿から笠取峠まで「三十町の上り」と言われ難所の一つでした。この辺りから妙義山が望めたと言われています。 笠取峠は標高887m、小諸藩と幕府領の境になりますが、今は北佐久郡立科町と小県郡長和町との境になっています。この峠の名は、風が強く旅人の笠を吹き飛ばす所に由来しています。
     



 【笠取峠立場図版木】      【中山道笠取峠原道】      【松尾神社】
峠を少し下った擁壁に笠取峠立場版木画が掲げられています。この辺りに立場茶屋があり、賑わっていた様子が描かれています。版木は長久保宿釜鳴屋に残されています。茶屋は今より数メートル高いところにありましたが、今はぐみの古木以外に面影はありません。 版木の少し先の中山道原道道標から国道を離れて土の道に入ります。案内板に沿ってしばらく山道を下ると「中山道笠取峠原道」と書かれた木の道標があります。この先さらに松尾神社まで少しわかりにくい道を下っていきますが、もう少し案内板がほしいところです。 中山道原道を下っていくと松尾神社の境内に入ります。この神社の祭神は「大山昨命(くいのみこと)」で酒造守護の神として酒造家の尊信が篤い所です。元は長和町裏にありましたが昭和33年に現在地に移転しました。
   


 【長久保宿の通り 堅町】    【一福処 濱屋】     【石合本陣跡】 
長久保宿は依田川沿いにありましたが、1631年の大洪水により段丘上のこの地に移り、本陣・問屋を中心に東西方向に「竪町」を形成しました。現在でも西へまっすぐ伸びる通りがあります。 竪町の通りを下っていくと長久保宿歴史資料館「一福処 濱屋」があります。ここは明治時代初期に旅籠として建てられましたが交通量が減り開業に至らず、平成12年に旅人の休憩所、また歴史資料館として改修されました。 通りの中程に本陣跡があります。真田家の家老であった石合家が問屋と名主を兼ねて本陣を勤めていました。真田信繁(幸村)の娘「すへ」が嫁いだところであり、現在でも中山道最古の本陣遺構「御殿」が残されています。
     


【釜鳴屋】     【問屋跡】     【濱田屋旅館】 
本陣跡の少し先に釜鳴屋・竹内家住宅があります。江戸時代初期から酒造業と醤油醸造を営み、宿場の役職も兼ねていました。母屋の屋根に「本うだつ」があり、長野県最古の町屋建築と言われています。 釜鳴屋の向かい側に問屋跡・小林家があります。宿場の創設期から問屋を勤めてきたところですが、1870年の大火で母屋は焼失し、その後再建されました。真田家の家臣で、屋根には六文銭の鬼瓦があります。 長久保宿は和田峠と笠取峠を控え、大門道、大内道、北国街道へ繋がる要衝で大変賑わいました。そのため宿場は角にある濱田屋旅館から南北に「横町を」形成し、L字型の街並みになりました。
     


 【長久保宿道標】      【旧旅籠辰野屋】      【長久保宿碑】 
濱田屋旅館の反対側に長久保宿道標があります。石塔が三つあり、大きな道標には「中山道 長久保宿 左ぜんこうじ」と刻まれています。 横町を南へ進むと旧旅籠辰野屋・竹重家があります。出梁造りで総二階建の母屋は江戸時代末期の構築と推定されています。 横町を進んで行く道が国道142号線と交わるところに「是より長久保宿」と書かれた丸太の碑が建てられています。田園地帯と山が連なる景色はいかにも信州という感じがします。
     


 【水明の里碑】       【馬頭観音群】        【上深山口バス停】 
しばらく国道142号線を進み、青原の交差点から旧国道142号線に入るところに和田村長羽田健一郎書の「水明の里」石碑があり、ここから和田村に入ります。  水明の里碑から旧道を少し進むと歴史の道中山道解説板と馬頭観音群、国史跡「歴史の道中山道」石標が立ち並んでいます。 和田宿方面へは上田駅からJRバスが通っていて、旧道沿いには小さな東屋のバス待合所が建てられています。上深山口バス停は茅葺でここの風景によくあっています。
     


 【ミミズの碑】      【三千僧接待碑】       【若宮八幡神社】
 旧道を進んで行くと石仏石塔群や馬頭観音群、道祖神、地蔵尊などがあちこちに建てられています。その中にミミズを祀った碑があります。良質な土壌を生成し、解熱剤にもなったミミズに感謝する碑です。 上立場バス停の向かい側に三千僧接待碑と石仏石塔群が立ち並んでいます。1777年建立の石碑で、諸国遍歴の一千僧の接待を結願した後、三千僧の接待を発願して一の上に二を刻んだものです。 旧街道を進んで行くと道沿いに小さな若宮八幡神社があります。本殿は1721年の建立ですが、境内に1554年武田信玄との戦で敗れた和田城主大井信定父子の墓があります。
   


  【上組の一里塚跡碑】      【和田宿碑】     【かわちや】 
若宮八幡神社の先に上組の一里塚跡があります。江戸日本橋より四十九里目、塚は1960年の道路改修で取り壊されてしまいました。 一里塚跡から約1Km先の分かれ道に「是より和田宿」と刻まれた大きな石の碑があります。和田宿の江戸(東)口になります。 追川橋を渡ると和田宿の中心地に入ります。橋のたもとに旅籠「かわちや」があります。出梁造りの建物で宿場の中では大きいほうの旅籠です。現在は歴史の道資料館として公開されています。
     


【本陣跡】      【名主羽田家役宅跡】    【信定寺】 
宿場の中心地に本陣跡があります。歴代長井家が勤めてきましたが、1861年の大火で焼失、数か月後に皇女和宮が宿泊することになっていたため急きょ再建されたもので、遺構は国指定史跡です。 本陣跡の向かい側に1765年以降名主を勤めた羽田家の役宅跡があります。大火後の建築ですが、平入出桁の門付旅籠型の代表的な遺構です。2015年夏より「蕎麦や徳田」となっています。 羽田家の横の坂道を少し上っていくと信定寺があります。1553年和田城主大井信定の菩提を弔うために開かれた寺で、裏山が和田城址になります。
     


【米屋鐡五郎】     【鍛冶足の一里塚跡】 
 宿場の中心地から旧街道を少し行くと「米屋鐡五郎」があります。上の問屋を勤めた「米屋家」を改築し、歴史資料館と休憩所を兼ねたインフォメーションセンターとなっています。 和田宿を通る道が国道142号線と交わる和田鍛冶足交差点に一里塚跡があります。日本橋より五十里目、傍らに「右諏訪街道 左松澤街道」の道標が立ち並んでいます。
 


 【芦田~和田の地図】   【道中日記】
   この日は鍛冶足の一里塚跡を過ぎた辺りから雨が降り出してきたため、明日の和田峠越えが心配になってきました。そのため少しでも進んでおこうと思い、和田峠口まであと3Km位のところまでがんばって歩き、宿の車で迎えに来てもらいました。
 和田宿は見所がたくさんあってゆっくり見たい処でしたが、時間を考えて足早に過ぎてしまわざるをえなかったことが少し残念でした。和田宿~下諏訪宿まで22.8Kmの和田峠越えを考えるとどうしても峠の手前で一泊し、翌朝から一気に峠越えをする必要があります。そのため芦田~長久保~和田まではしっかり時間計画を立て、見所を絞って見学することと、宿をどこに取るかが重要になります。  


 (前)岩村田~芦田のページへ  
(次)和田~下諏訪のページへ