2016年7月18日 岩村田~塩名田~
八幡~望月~芦田まで歩きました。

トップページへ 


岩村田~塩名田  5.6Km  塩名田~八幡 2.7Km 
八幡~望月  3.9Km  望月~芦田  5.1Km 


 【御嶽神社】       【相生松】       【諏訪神社】 
JR小海線中仙道踏切から18日の旅をスタートしました。線路を越えた先に御嶽神社があります。鳥居はなく、神社名の書かれた石柱と小さな祠があり、多くの石塔がしめ縄を張って立ち並んでいます。 旧街道(県道154号線)をしばらく進み、佐久市立浅間総合病院を過ぎた道が右へ曲がる所に相生松があります。男松女松の株が結びついためでたい松(三代目)で、皇女和宮はここで野点を行いました。 しばらく歩いて家並みが途切れると田園風景が広がってきます。中部横断自動車道を越え、さらに1km程進んだ集落の中に小さな神社があります。諏訪神社で、ここで一休みしました。境内の奥に御嶽山石碑群があります。
 


 【石碑石塔群】     【駒形神社】     【塩名田宿江戸(東)口碑】  
中佐の集落を抜けると一面の田園地帯になります。その真ん中に、浅間山噴火の溶岩上に庚申塔や記念碑などが立ち並んでいます。北には浅間山、南には八ヶ岳連峰が眺望できる眺めのいいところです。  しばらく進み下塚原の集落に入ると駒形神社があります。創立は不明ですが本殿は1486年の再建で国の重要文化財に指定されています。祭神は騎乗の男女二神像で、望月の牧の守護神と言われています。 神社の先の駒形坂を下って進んで行くと県道78号線と交わる交差点に塩名田(しおなだ)宿の標柱があります。宿の京(東)口で枡形跡です。道祖神や自然歩道道標もあります。
   


【丸山善兵衛本陣跡】     丸山新左衛門本陣跡】    【佐藤半左衛門住宅】 
塩名田宿はこの先に千曲川があるため、川止めに備えて本陣が二軒ありましたが、川止め以外は鄙びた宿でした。丸山善兵衛本陣跡は現在大井屋という総合食品店になっています。 丸山新左衛門本陣跡は現在「問屋本陣」の看板を掲げ、御殿部分を改装して住宅になっています。宿場には脇本陣もありましたが、いずれも丸山氏の同族が主に勤めていました。 本陣跡の向かい側バス停の先に佐藤半左衛門住宅があります。1831年の建築で宿内最古の町屋の様式を伝える建物で、8つの部屋と土間、中庭などが残されています。
     



 【角屋】      【舟つなぎ石】      【大日如来像・芭蕉句碑】
宿場の通りから千曲川へ坂を下っていくと三階建ての角屋(元休茶屋)があります。手前に東屋があり湧水が湧き出ていて中山道を往来する旅人ののどを潤してきました。側には十九夜塔や道祖神、水準点などもあります。 千曲川に出ると舟つなぎ石の案内板があります。明治6年水害で橋が落ちた後、9艘の舟をつないで船橋が架けられました。これらの舟を繋ぎ止めるために石に穴をあけ、綱を固定しましたが、その石が残されています。 千曲川に架かる中津橋を渡り、坂を登っていくと石段があり、その上に燈籠と前掛けをした大日如来像があります。背景には浅間山が見えて景色が良いため観光案内の写真によく使われています。側に芭蕉句碑もあります。
   


 【生井大神】    【八幡宿江戸(東)口】     【八幡神社】 
旧街道の八幡宿方面へ向かう坂を上り、少し下っていくと、道路わきに背を向けた生井(いくゐ)大神の石碑があります。生井大神は井戸の守護神で、少し手前にある御井大神も井戸・湧水の守護神です。 田園地帯の道を進み、西へ曲がった八幡神社バス停に八幡(やわた)宿江戸(東)口を示す標柱があります。塩名田宿から二十七町で、中山道の中では最も距離の短い宿場です。 標柱のそばに八幡(はちまん)神社があります。この辺りは望月牧という官営の牧場で、朝廷に馬を献上していました。この神社は御牧管理人の滋野貞秀が859年に創建したといわれています。
     


【髙良社】     【八幡宿本陣跡】     【八幡宿の街並み】 
八幡神社の奥に1491年望月城主滋野遠江守光重建立の旧本殿髙良(こうら)社があります。扉に菊、桐、三葉葵の御紋がある立派な建物で、国の重要文化財に指定されています 八幡宿は小さな宿場ですが、千曲川の川止めに備えて本陣1軒に対して、脇本陣は4軒ありました。本陣は代々小松家が勤めました。皇女和宮が宿泊した所で、1804年建築の門を残していて現在でも子孫が住んでいるようです。 八幡宿は本陣跡以外、脇本陣跡や旅籠跡などの表記が見当たらず静かな街並みが続いています。1843年の記録によると宿内家数143軒、人口は719人程の宿場でした。
     


 【食事処 くまさん】      【祝言道祖神】      【元禄の道標】 
旧街道から国道142号線へ出ると車の通りも多くなり、食事処もあります。この日は「くまさん」という店で昼食となりましたが地元の主婦が運営している所の様で、工夫された料理でボリュームもあり美味しかったです。 百沢東の交差点から国道を離れ、再び静かな旧道を進みます。すると火の見やぐらの下に珍しい祝言道祖神があります。宮廷貴族の装いをした男女が酒を酌み交わす像で、安曇地方で発生した道祖神です。 布施温泉入口の交差点から脇道へ入り、中山道の看板から細い山道へ入る所に元禄11年(1698年)建立の道標「右仲仙道」があります。そばに中山道牧布施道道標もあります。
     


 【望月宿入口と道祖神】       【瓜生坂の一里塚】        【瓜生坂碑】 
再び国道に戻ると、少し先に望月宿の案内板やモニュメントが立ち並んでいます。中にしめ縄を張った日本一大きな道祖神(村おこし道祖神)が建てられています。  案内板から先はトンネルを抜けて望月へ行く道もありますが、旧道はここから山道へ入ります。畑の横の山道を進んで行くと瓜生坂の一里塚があり、両塚が残されています。 舗装された坂を上り切ると瓜生坂碑、念佛百万遍石塔や道祖神、中部北陸自然歩道の道標などが立ち並んでいます。舗装された道もありますが、旧道はここから細い山道となります。
     


 【長坂石仏群】      【望月宿の街並み】       【井出野屋旅館】
 旧道は細い坂道を下って行きますが、途中には馬頭観音や石塔石仏群がいくつかあります。長坂石仏群は石垣の上に道祖神や馬頭観音が多数立ち並んでいます。 坂を下り、橋を渡ると望月宿に着きます。比較的小さな宿ですが、広い道の両側に歴史的な建物が残されている宿場跡で、案内板などがよく整備されています。 望月宿の通りを進んで行くとすぐに井出野屋旅館があります。大正5(1916)年築の木造3階建てで現在も営業しているこの旅館は、映画犬神家の一族で那須ホテルとして使用されたところです。
     


  【御宿山城屋】      【歴史民俗資料館】     【鷹野脇本陣跡】 
井出野屋旅館の向かい側に御宿山城屋があります。江戸時代末期創業で、現在でも旅館を営んでいます。 井出野屋旅館の先に佐久市立望月歴史民俗資料館があります。隣りにある大森小児科医院の先祖大森九左衛門が本陣を勤め、名主問屋を兼ねていました。その跡地に資料館が建てられました。 大森本陣跡地の向かい側に鷹野脇本陣跡があります。問屋を兼ねていました。平入り切妻造りの建物で木鼻彫刻が施されています
     


【茂田井間の宿】      【若山牧水の歌碑】    【蔦屋】 
望月宿を後にして県道148号線の坂を上り、少し下っていくと間の宿茂田井の入口案内板があります。望月宿と芦田宿の間にあって、休憩処として賑わっていました。写真中央の白壁の家は叶屋(武重本家酒造)、明治元年創業で建物は国指定有形文化財です。 茂田井は元禄から続く老舗の酒蔵や土蔵造りの街並みが残り、江戸の情緒を今に伝えています。その一角に酒を愛した漂泊の詩人若山牧水の歌が三首刻まれた石碑があります。 歌碑の少し先に蔦屋があります。銘酒「大吉野」の蔵元(大澤酒造)で、創業は元禄二年(1689年)。名主庄屋を務めた家柄で、幕末には水戸天狗勢追討の小諸藩本陣になりました。敷地内には「しなの山林美術館」や「民族資料館」が併設されています。
     


【石割坂】     【茂田井の一里塚跡】      【芦田宿入口モニュメント】
江戸情緒の残る街並みを過ぎると石割坂があります。勾配がきつく大きな石があり交通に不便でしたが、その石を割り中山道を開通させたので石割坂と呼ばれています。 石割坂の少し先に茂田井の一里塚跡があります。天保年間の茂田井村差出帳によると、当時ここの両側に土塚があり、榎の根元が残っていたと記されています。日本橋より46里目です。 茂田井宿の旧道からバス通りの道へ出て、坂を越えていくと県道40号線と交わる中居交差点に芦田宿入口を示す大燈籠のモニュメントと案内板があります。
     



【立科町役場】     【JRバス】 
 この日の終着地は立科町役場バス停です。立科町は蓼科高原、美ヶ原、白樺湖などの観光地へつながる道があり、バス路線の中継地でもあることから交通の要となっている所です。 立科町から佐久平方面へ向かうJRバスは1時間から1時間半に一本程度の運行です。時刻表を調べてこの時刻に間に合うように歩くのは結構厳しいところがあります。この先は和田峠も控えていて、さらに厳しくなります。
 
                       

【岩村田~芦田までの地図】   【道中日記】
   この日は、次回和田峠越えをするためにどうしても芦田まで行く必要がありました。距離は17.3Km程度ですが帰りの時間を考えると15時53分立科町役場発のバスに間に合うようにしたいと思い、途中の見所はかなり省略して、ひたすら歩く状況になりました。茂田井間の宿などはもう少しゆっくり見たかったのですが、素通りとなってしまいました。
 この先はさらに鉄道から離れて山の中の道を進むことになるので、距離と時間を計算して日程を組む必要があります。
 次回はいよいよ和田峠越えを目指したいと思います。 


               
 (前)軽井沢~岩村田のページへ 
(次)芦田~和田のページへ