2016年7月17日 軽井沢~沓掛~追分
~小田井~岩村田まで歩きました。
軽井沢~沓掛 | 3.9Km | 沓掛~追分 | 4.8Km | ||
追分~小田井 | 5.7Km | 小田井~岩村田 | 4.7Km |
【六本辻】 | ![]() |
【旧雨宮邸】 | ![]() |
【沓掛宿碑】 |
前回の旅の終着地六本辻のロータリーから今回の旅をスタートしました。軽井沢宿(旧軽井沢)から約1Km、JR軽井沢駅からも約1Kmの交差点で近くには高級別荘が立ち並んでいる所です。 | 六本辻から約2Kmで国道18号線と合流しますが、その少し先に旧雨宮邸と市村記念館があります。旧雨宮邸は軽井沢の開発に尽力した雨宮敬二郎の屋敷跡です。市村記念館は近衛文麿の別荘跡です。 | 旧街道は軽井沢中学校前の交差点から国道と離れて旧道を進みますが、湯川を渡り再び国道に合流した所に沓掛宿の石碑があります。ここから中軽井沢駅前の街並みが沓掛宿です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【長倉神社】 | ![]() |
【沓掛時次郎歌碑】 | ![]() |
【脇本陣増寿屋清兵衛】 |
沓掛宿碑のすぐ近くにある長倉神社(八幡神社)は、平安時代の文献「延喜式」にもその名が残る由緒ある神社で、長倉の鎮守です。訪れた時はちょうどお祭りの日でした。 | 長倉神社境内の裏手に長谷川伸の戯曲「沓掛時次郎」に因む歌碑があります。「千両万両枉(ま)げない意地も、人情搦めば弱くなる 浅間三筋の煙の下で 男 沓掛時次郎」 | 中軽井沢の駅前、国道18号線の道が沓掛宿の通りになります。脇本陣増寿屋清兵衛は旧旅館枡屋本店跡地で、石垣の表札に枡屋本店と書かれています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【中軽井沢駅】 | ![]() |
【脇本陣蔦屋跡】 | ![]() |
【土屋本陣跡】 |
沓掛宿の中心地にしなの鉄道中軽井沢駅があります。1910年信越線沓掛駅として開業、1956年中軽井沢駅に改称、1997年北陸新幹線開業に伴いしなの鉄道に移管した駅です。 | 中軽井沢駅の少し先に脇本陣蔦屋跡があります。現在八十二銀行駐車場となっていて、奥に石碑が建てられています。 | 沓掛宿は1773年、1951年の大火で街並みは残されていません。本陣1、脇本陣2、旅籠17軒の小さな宿場でしたが草津温泉を控えて湯治客で賑わっていました。土屋本陣跡は現在民家ですが、表札に「本陣 土屋」と書かれています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【草津道道標】 | ![]() |
【二十三夜供養塔】 | ![]() |
【馬頭観音群】 |
沓掛宿の街並みの西に草津道道標があります。1798年建立の道標を兼ねた石仏で、側面に「右くさつへ」と刻まれています。草津温泉へ十里の道のりです。 | 草津道道標から先は国道南側の旧道を進みますが、道沿いには道祖神や梵字碑、二十三夜供養塔などがいくつかあります。二十三夜とは月待ち信仰の一つで、講中が集まる行事です。 | 旧街道が再び国道18号線と合流するところに馬頭観音群が建てられています。街道沿いには馬頭観音が至る所に建てられています。流通や農作業で活躍した馬などを祀るために建てられたものと思われます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【女街道】 | ![]() |
【遠近宮】 | ![]() |
【馬頭観音】 |
軽井沢バイパスの先から旧街道はまた国道を離れて旧道を進みます。その途中女街道入口の看板があります。碓氷関所を避けた女人が上州下仁田に通じるこの裏街道を利用していました。 | 女街道入口の少し先に小さな神社遠近宮(おちこちぐう)があります。享保年間の建立で、ご神体は浅間山です。遠近とは在原業平の歌に因んでいます。 | 旧道が再び国道18号線と合流する追分そば茶屋の手前の築山に馬頭観音が建てられています。この近くは間の宿があり、物資輸送のため馬や牛が多く、賑わっていました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【追分の一里塚】 | ![]() |
【追分宿】 | ![]() |
【堀辰雄文学記念館】 |
国道18号線に合流して600mほど進むと追分の一里塚があります。江戸日本橋より39里目で道の両側にありますが、北側は原型をとどめ、南側は復元されたものです。 | 一里塚の先に追分宿の入口があり、国道の北側の旧道が宿場の街並みになります。追分宿は本陣1、脇本陣2、旅籠35軒で飯盛りが盛んな宿場として賑わっていました。今も街並みがよく整備されています。 | 「風立ちぬ」で知られる堀辰雄は晩年をここで過ごしましたが、今は文学記念館が宿場の中程にあります。入口の門は本陣の裏門を移築したものです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【脇本陣油屋跡】 | ![]() |
【土屋本陣跡】 | ![]() |
【高札場跡】 |
文学記念館の向かい側に脇本陣油屋跡があります。1937年の火災で焼失し、現在地に移り旅館となっていました。堀辰雄はここで「風立ちぬ」を執筆しました。現在は芸術文化の拠点となっています。 | 油屋の隣に土屋本陣跡があります。建物はありませんが石垣の表札に「旧本陣」と書かれています。敷地内に明治天皇追分行在所跡碑が建てられています。 | 本陣跡の隣に高札場跡があります。1633年の古文書により昭和58年に復元されたもので、「正徳元年の定」「戊辰の農啇へ布告」の複製が掲示されています。現物は追分郷土資料館に保管掲示されています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【追分宿碑】 | ![]() |
【枡形茶屋つがるや】 | ![]() |
【分去れの碑】 |
宿場の西側、追分公民館前に追分宿碑が建てられています。追分宿は平成25年軽井沢町により道路の整備、電線の地中化、駐車場の整備が行われ、宿場を生かした観光地として賑わっています。 | 旧道が行動18号に戻るところが追分宿の京(西)口にあたり、枡形がありました。そこに茶屋「つがるや」があり、今でも建物の二階漆喰壁に「〼形」と「つがるや」の文字が浮き出ています。 | つがるやの少し先に北国街道分去れ(わかされ)の碑があります。右が千曲市方面の北国街道、左が中山道となる分かれ道(追分)です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【中山道69次資料館】 | ![]() |
【千ヶ滝湯川用水温水路】 | ![]() |
【竜神まつり】 |
分去れの碑から先は国道18号線と別れて旧道を行くことになりますが、その分かれるところに中山道69次資料館があります。ここは「中山道69次を歩く」(信濃毎日新聞社)の著者岸本豊さんが館長を務める中山道の資料館で、たくさんの資料が展示されています。 | 資料館の先をしばらく歩いていくと池のような用水路があります。1650年柏木小右衛門が開削した農業用水路で、浅間山の雪解け水や湧水を水源として、水温を上昇させて稲作に使用するための温水路です。 | 御代田町に入ると竜神祭りのポスターが目につくようになります。美しい妻をめとった甲賀三郎が二人の兄の嫉妬から龍になり、妻も諏訪湖で龍となり湖の底で仲睦まじく暮らしたという竜神伝説をお祭りにしたもので、大きな龍が舞う奇祭として知られています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【御代田の馬頭観音】 | ![]() |
【小田井宿江戸(東)口】 | ![]() |
【おはる地蔵】 |
旧街道を進み、しなの鉄道御代田(みよた)駅近くの栄町交差点を過ぎた所に、馬頭観音六体がフェンスに囲まれて残されています。この先にも馬頭観音がたくさん残されています。 | 旧道が県道137号線と交わる交差点に小田井(おたい)宿江戸(東)口入口の標柱が建てられています。そばに中部北陸自然歩道の「追分」と「塩名田」を示す道標が建てられています。 | 宿場に入り東枡形跡に「おはる地蔵」が建てられています。「おはる」とは、明治生まれで大正から昭和にかけて安川式肥料燻炭炉の開発や戦時中の開拓などで活躍した女傑安川ハルのことで、死後顕彰会が地蔵を建立しました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【安川本陣跡】 | ![]() |
【上の問屋跡】 | ![]() |
【脇本陣跡】 |
小田井宿は本陣1、脇本陣1、旅籠5軒の鄙びた宿場でしたが、飯盛りがなく、婦女子の利用が多いことから姫の宿とも呼ばれました。安川本陣跡は皇女和宮が昼食を摂った所として知られています。 | 宿場には問屋が2軒ありました。上の問屋は安川家が代々務めた問屋で、現在の建物は1831年に建てられてものです。 | 脇本陣跡は、すはま屋又左衛門が勤めた屋敷跡で、標柱がありますが現在は空き地となっています。当時の屋敷図を今に残しています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【下の問屋跡】 | ![]() |
【名勝 皎月原】 | ![]() |
【住吉神社】 |
宿場の京(西)口枡形近くに下の問屋跡があります。代々尾台家が勤めていました。建物は1772年の大火以降の建築で、今でも尾台家の住宅となっています。 | 旧道が小田井南交差点で県道9号線に合流すると、車の量が多くなり、その先に皎月原(こうげつはら)があります。用明天皇(586年)の官女皎月が勅勘を受けて佐久に流され、白馬に乗っていると跡に草が生えなかったという伝説があります。 | 県道9号線を進み、上信越自動車道を越えて、さらにしばらく行くと道が南へ曲がる所に住吉神社があります。岩村田宿の江戸(東)口に位置しています。境内にある樹齢400年のケヤキは、火災で焼けて中が空洞になっています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【善光寺道道標】 | ![]() |
【龍雲寺】 | ![]() |
【岩村田の祭り】 |
住吉神社の道路をはさんで向かい側に善光寺道道標があります。復元されたもので、「従是善光寺道」と書かれていて小諸で善光寺街道に合流します。 | 住吉神社の少し先に龍雲寺があります。武田信玄が1560年に中興開基した寺で、境内奥に伊那駒場で亡くなった信玄の遺骨を禅師が持ち帰り納めた霊廟があります。 | 訪れた日は岩村田のお祭りの日で、商店街の中を神輿が練り歩いていました。岩村田宿は内藤藩の城下町で宿泊する大名はなく、本陣、脇本陣はありませんでした。旅籠8軒の小さな宿でしたが、街道が交差するため商人の街として賑わっていました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【佐久甲州街道分去れ】 | ![]() |
【曲口神社碑】 |
岩村田まで南進してきた街道が相生町の交差点で右折し、西進するようになります。この交差点に佐久甲州街道分去れ(わかされ)の道標が建てられています。武田信玄はここから信州に入ったといわれています。 | 相生町から西進した街道を200mほど進むと街道に背を向けた石碑があります。曲口(しゃぐち)神社碑(下曲口神社)で、北の方には上曲口神社もあり、この神社が鬼門を向き岩村田を守っていたと言われています。曲口神社とは縄文人の石を崇めた原信仰の一つと言われています。 | |
![]() |
![]() |
【軽井沢~岩村田までの地図】 | 【道中日記】 |
![]() |
この日は岩村田で泊まる予定でしたが、祭りのため宿がとれず、佐久平のホテルに泊まることにしました。そこでJR岩村田駅へ向かいましたが、1時間に1本しかない列車は出た後で、バスもないためタクシーで佐久平駅浅間口前のホテルへ向かいました。乗ってみると駅まで500m位の距離なので歩いても行け行けることが分かりました。疲れていたのでタクシーでよかったと思いましたが、分かっていれば歩いても行けるところでした。 佐久平は新幹線も止まる所なので駅前はホテルや飲食店などが新しくできていて、開発途上の新しい街でした。 翌日は佐久平のホテルから再び曲口神社碑近くに歩いて戻り、旅を再スタートしました。 |
(前)(横川)~軽井沢のページへ |
(次)岩村田~芦田のページへ |