2016年5月17日 (横川)~坂本~(碓氷峠)軽井沢まで歩きました。
(横川)~坂本 | 2.0Km | 坂本~(碓氷峠)軽井沢 | 11.5Km |
【宿 東京屋】 | ![]() |
【鉄道文化村】 | ![]() |
【薬師の湧水】 |
横川では「東京屋」という宿に泊まりました。鉄道文化村のすぐそばにあり、妙義山が目の前に見える景色の良い所です。横川にある旅館は1軒だけで、碓氷峠越えをするには拠点となる所です。宿泊した日は我々1組だけでしたが、ご夫婦でとても親切にもてなしてくれました。 | JR横川駅のそばにあるのが鉄道文化村です。碓氷峠の鉄道の歴史を展示する鉄道資料館や蒸気機関車、電気機関車などが展示されていて「見て、触れて、体験できる」施設で、鉄道ファンには人気があります。 | 横川を出発して坂本宿方面へ向かうには薬師坂方面へ行きます。翌日安政遠足マラソン大会があるのでマラソンコース(旧中山道)には道路に白線が引いてあり、分かりやすかったです。この先峠越えのコースにも案内板や旗、白線があって、とても助かりました。薬師坂の途中にある湧水は、昔この水で心太を商う茶屋がありました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【原村水神宮】 | ![]() |
【坂本宿下木戸跡】 | ![]() |
【金井本陣跡】 |
坂本宿の街並みは、峠へ向かうまっすぐな道の両側に民家が立ち並んでいます。昔は道の真ん中に水路がありましたが、今は道路の横に流れを変えていますが、今でも勢いよく流れています。道路の横にこの用水路の安全を願う水神宮が建てられていました。 | 坂本宿の入口にあたる下木戸跡が木戸の名残を残して建てられています。坂本宿は東に碓氷の関所、西に碓氷峠を控えていたためとても賑わっていました。 | 下木戸の先に金井本陣跡があり、民家の玄関前に案内板があります。坂本宿にある二つの本陣の内の一つで、下の本陣と呼ばれていました。建坪180坪の広大な屋敷で、皇女和宮も宿泊しました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【佐藤本陣跡】 | ![]() |
【脇本陣永井跡】 | ![]() |
【旅籠 かぎや跡】 |
金井本陣の隣に佐藤本陣跡があり、上の本陣と呼ばれています。坂本宿は関所と碓氷峠が控えているため大名同士がここですれ違うことがあるため、二つの本陣が必要でした。 | 佐藤本陣の向かい側に脇本陣永井跡があります。脇本陣は「みよがや」と永井の二つありました。立派な門と看板がありますが、中の家は今でも使われているようです。 | 坂本宿に旅籠は40軒ありましたが、「かぎや」は当時の面影を今でも残している代表的な建物です。二階に「かぎや」と書かれた看板があり、旅人が見やすいように造られていました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【坂本宿航空写真】 | ![]() |
【上木戸跡】 | ![]() |
【安政遠足マラソン峠コース】 |
脇本陣酒屋跡は、今坂本公民館になっています。ここを管理する町の人に出会い、中に飾ってある坂本宿の航空写真を見せていただきました。まっすぐな道に対して垂直に細長く土地が区割りされている様子がよく分かります。 | 街並みが途切れてきた辺りに上木戸跡(京口)があり、側に刎石茶屋から移設された芭蕉の句碑があります。「ひとつ脱いてうしろにおひぬ衣かへ」の句が書かれています。 | 国道18号線が右に曲がる所に坂本浄水場がありますが、旧中山道はここから山道になります。安政遠足マラソンのコースでもあるためコースを示す白線や看板、旗などがあって道案内になっています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【碓氷小屋】 | ![]() |
【刎石坂】 | ![]() |
【柱状節理】 |
しばらく山道を上がると再び国道に出ますが、そこに碓氷小屋(旧バス停)があり、その横からいよいよ峠の山道に入ります。日本の道百選の標柱や「中部北陸自然歩道」の案内板などがあります | 山道に入るとしばらく急な土道が続きます。高低差は約250mで峠の中で一番の難所です。大きな石もゴロゴロとしていて、ここを走るのは大変そうです。 | しばらく登ると火成岩が冷えて固まる際に亀裂を生じ、四角または六角の柱状に割れた石(柱状節理)があります。ここは浅間山の溶岩が流れてできた道であることが分かります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【覗(のぞき)】 | ![]() |
【風穴】 | ![]() |
【刎石茶屋跡】 |
刎石坂を登り切った所に坂本宿が一望できるところがあります。覗(のぞき)という所で、小林一茶がここで「坂本や 袂の下の ゆうひばり」と詠んでいます。 | 覗の少し先に風穴があります。冷えて固まった溶岩の裂け目から湿り気を帯びた冷風が噴き出している所です。 | 約5分ほど進んだ林の中に刎石茶屋跡があります。茶屋本陣の他3軒の茶屋があり、今でも石垣や墓が残っています。砂糖餅が名物でした。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【碓氷坂の関所跡】 | ![]() |
【掘り切り】 | ![]() |
【座頭ころがし】 |
刎石茶屋の少し先に碓氷坂の関所跡があります。899年ここに関所があったと思われる所です。大名行列もこの辺りで一休みしたと言われる所に東屋が再現されています。 | 尾根道をしばらく進むと「堀り切り跡」があります。天正18年(1590年)豊臣秀吉の小田原攻めの折り、北陸・信州から攻めてくる軍勢を、松井田城主がここで防戦するために尾根道を掘った所です。 | 南向馬頭観音や北向馬頭観音、刎石の一里塚跡などを過ぎると座頭ころがしと言われる急坂があります。足下が赤土で湿りがちのため、滑りやすく、岩や小石がごろごろしている難所でした。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【栗が原】 | ![]() |
【入道くぼ】 | ![]() |
【山中茶屋跡】 |
比較的なだらかな尾根道で、少し開けた所が栗が原です。明治天皇が馬車で巡行した道路(現在は廃道)と中山道の分岐地点で、ここに群馬県で最初の「見回り方屯所」が設けられました。これが交番の始まりです。 | 栗が原の先は杉木立の尾根道が続きます。しばらく歩くと入道くぼの馬頭観音があります。この先は山中茶屋まで赤土のなだらかな上り道(まごめ坂)になります。 | しばらく坂を登っていくとプレハブの廃屋があるところに「山中茶屋」の案内板があります。峠の真ん中にある茶屋で、1662年頃から明治初め頃まで13軒の立場茶屋があり賑わっていました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【山中坂】 | ![]() |
【陣場が原追分】 | ![]() |
【思婦石】 |
山中茶屋から先は山中坂という急な坂道で、坂本宿方面から来た旅人は茶屋で腹ごしらえをして坂を登ったといわれ「飯食い坂」とも呼ばれていました。 | 山中茶屋から約15分ほど登った所に分かれ道があります。陣場が原追分と呼ばれる所で、鎌倉時代には新田方と足利方の合戦、戦国時代には武田方と上杉方の合戦があった所です。左が旧中山道、右が和宮降嫁の際に開削された道で安政遠足マラソンはこちらを通ります。 | 今回の旅では陣場が原追分から右の御巡幸道(マラソンコース)を進んで行きましたが、最後のだらだら登り坂はかなり疲れました。登り切った所で霧積温泉方面との分かれ道があり、左へ進むと仁王門跡と思婦石があります。仁王門は廃仏毀釈で廃棄されましたが、日本武尊の故事を歌った思婦石は残されています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【熊野神社】 | ![]() |
【社殿】 | ![]() |
【上信国境線】 |
思婦石から最後の坂を登り切ると峠の頂上に熊野神社があります。神社は群馬県(上州)と長野県(信州)の県境上にあります。安政遠足も現在のマラソンコースもここがゴール地点です。横川を8:30に出発して13:30に着きました。のんびり歩いたので約5時間の峠道でした。 | 神社の石段を登ると社殿(本殿)がありますが、県境上にあるため、右は群馬県で熊野神社、左は長野県で熊野皇大神社と呼ばれています。賽銭箱、社務所も左右に二つあります。 | 神社の向かい側にある茶店も県境上にあり、境を示す赤い線が引かれています。ここの名物は餡でくるんだ力餅で、疲れていたのでとても美味しくいただきました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【旧街道の山道】 | ![]() |
【ショーハウス】 | ![]() |
【芭蕉句碑】 |
熊野神社と茶店でしばらく休憩した後、下りの道へ行きましたが、旧街道はほとんど整備されていない山道で、こんなところを本当に大名行列や和宮が通ったのかと考えてしまう道でした。 所どころに案内板もありましたが、よく分からない道を通って軽井沢へつながる県道133号線へ出ました。 | 別荘地帯の県道をしばらく歩いていくと、ショーハウスと呼ばれる所があり、A.C.ショーさんの胸像と礼拝堂、別荘があります。明治時代宣教師として来日していたショーさんは家族で避暑に訪れ軽井沢を広く世間に紹介し、避暑地として発展するきっかけになりました。 | ショーハウスの向かい側に芭蕉の句碑が残されています。「馬をさへ ながむる雪の あした哉」雪の降りしきる朝方、往来をながめていると、多くの旅人や駄馬がさまざまな風をして通っていくという内容です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【つるや旅館】 | ![]() |
【旧軽井沢通り】 | ![]() |
【脇本陣江戸屋】 |
芭蕉句碑の少し先につるや旅館があります。江戸時代には茶屋として賑わっていましたが、明治以降は旅館となり、芥川龍之介、島崎藤村、堀辰雄など多くの文人が宿泊したことで知られています。 | 旧軽井沢の通りは旧中山道の道で、往時は宿場として賑わっていたが明治以降は避暑地として発展し、今でも多くの観光客で賑わっています。 | 軽井沢宿は碓氷峠を控えた宿場として賑わっていましたが、天明7年(1787年)浅間山の大噴火による降灰で壊滅的な被害を受けました。脇本陣江戸屋は現在軽井沢観光協会のあるあたりにありました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【佐藤本陣跡】 | ![]() |
【西の枡形跡】 |
宿場には本陣1軒、脇本陣4軒、旅籠21軒ありました。佐藤本陣は現在聖パウロ教会通りにある蕎麦屋にその跡が残されており、「明治天皇軽井澤行在所」の石碑が建てられています。 | 旧軽井沢通りを抜けてロータリーのある広い道へ出た所が宿場の西の枡形跡になります。ここが宿場の西側出口でした。宿場は城塞の役割もあった為、出入り口には道を直角に曲げた枡形が設けられていました。 | |
![]() |
![]() |
【横川~碓氷峠~軽井沢の地図】 | 【道中日記】 |
![]() |
この日は、朝8:30に横川を出発して碓氷峠の頂上熊野神社まで標高差は約700m、歩行距離約9Km、覗きまでの急坂の後はだらだらの登り坂で5時間かかりました。熊野神社前の茶屋で名物の蕎麦と力餅を食べて一息つきました。下りの軽井沢宿までは標高差約250m2時間かかりました。軽井沢宿は明治時代以降旧軽井沢として栄え、今でも軽井沢銀座通りは観光客や若者が多く歩くにぎやかな通りとなっています。 軽井沢で雲場池の周りにある有名人の高級別荘を見て回った為、軽井沢駅に着いたのが4:30頃となりました。帰りは北陸新幹線でしたので案外早く東京に戻ることができました。 ここから先はいよいよ信濃路の中山道歩きになります。 |