2016年5月16日 (磯部)~松井田~(横川)まで歩きました。

トップページへ 


(磯部)~松井田  4.7Km  松井田~(横川) 7.1Km 


 【道祖神】       【日枝神社】       【自性寺】 
前回が安中宿と松井田宿の間、原市で終わった為、今回はJR信越線磯部駅からバスで原市四区公会堂前へ行き、そこから再スタートしました。この街道沿いには丸い石の道祖神があちこちにあります。 しばらく歩くと村社日枝神社があります。創建年代不詳の鄙びた神社で村の鎮守です。神楽殿が社殿の前に建ち、くぐって参拝するのは珍しい形式です。 日枝神社の横に自性寺があります。新島襄の先祖の菩提寺で、渡米し英詩を翻訳した地元の磯貝雲峰の墓があります。近くには磯貝雲峰の旧宅もあります。
 


 【高札場跡】     【妙義道道標】     【妙義山】  
自性寺の少し先、屋敷の庭に木製の高札場跡標識が立っています。この辺りは宿場の間ですが、人通りが多かったのでしょうか。  旧街道(県道216号長久保郷原線)が国道18号線と交わる交差点に妙義道道標と常夜灯があります。妙義山へ至る道はいくつかあったようです。 国道18号線の地下道をくぐった先に妙義山が一望できるところがありました。日本三大奇景と言われる山で山頂はいくつもの奇岩が連なっているのがよく見えます。
   


【石仏石塔群】     【下木戸跡    【かんべや】 
国道、県道横の細い道が旧街道で、石仏石塔群がありました。そこに武者が馬に乗っている五月人形が置かれていました。因みにこの道も安中遠足のコースになっています。 旧街道(県道33号渋川松井田線)をしばらく行くと市街地に入りますが、下町交差点の所が下木戸跡になり、ここから松井田宿になります。 下木戸跡の少し先の店屋「かんべや」に「妙義登山口」と記された古い木の看板が残されています。ここが妙義道の追分になります。
     



 【徳右衛門脇本陣跡】      【まちなか にぎわい広場】      【松本本陣跡】
松井田宿は本陣2、脇本陣2、旅籠25軒で、信州諸藩の年貢米が集積される「米宿」として賑わっていました。徳右衛門脇本陣跡はかんべやの向かい側ですが玄関、門構えはありません。 宿場の中心地は仲町交差点辺りですが、そこに「まちなか にぎわい広場」というイベント広場が造られていました。まちの活性化を狙っているのでしょうか。 にぎわい広場の先、上町に松本本陣がありましたが、案内板はなく、よく分かりませんでした。それらしき蔵があったので、多分この辺りだろうと思います。
   


 【上木戸跡】    【松井田八幡宮】     【補蛇寺(ふだじ)】 
安中ゆうあい館前の歩道橋下に「中山道松井田宿→」と記された道標があります。ここが宿場の京口、上木戸跡になります。近くに高札場もありました。 上木戸跡から北へ行ったところに松井田八幡宮があります。源頼朝が立ち寄り、徳川家光が朱印地を寄進している神社で、本殿は群馬県重要文化財です。 JR西松井田駅前交差点の北に曹洞宗の補蛇寺があります。境内には松井田城主大導寺政繁の墓があります。寺の敷地は松井田城の一部です。
     


【五料茶屋本陣・お西】     【五料茶屋本陣・お東】     【夜泣地蔵・茶釜石】 
補蛇寺の先、碓氷川沿いの旧道は消滅しているため信越本線沿いの細い道を進み、上信越道の下をくぐった所に五料茶屋本陣跡があります。茶屋本陣は名主の屋敷で、参勤交代の大名や公家の休憩所となった所です。 五料茶屋本陣はお西(本家)とお東(分家)の二軒があり、一年交代で名主を務めていました。現在の屋敷は文化三年(1806年)に建てられたもので、当時の名主の住まいを見ることが出来ます。訪れた時は五月人形が数多く展示されていました。 五料茶屋本陣跡を出た後、信越本線の榎踏切を越えた坂道に夜泣地蔵と茶釜石があります。馬方が荷物のバランスをとるため地蔵の頭を利用し、深谷で捨てたが、夜泣するのでここへ戻したという言い伝えがあります。茶釜石は叩くと茶釜のような音がします。
     


 【碓氷神社】      【百合若大臣の足跡石】      【JR横川駅】 
信越本線の線路沿いに碓氷神社があります。創立年代は不詳ですが碓氷峠熊野神社の分霊を戴き碓氷郷の総鎮守です。源頼朝が境内に御所を置いたことからこの地を「五所平」と呼ぶようになりました。 旧道を歩いていくと百合若大臣の足跡石があります。その昔、百合若大臣という大男の若者が向かいの山に矢を放つときに石を踏んで平らになったという言い伝えがあります。 再び信越本線を越えて旧道を進んで行くとJR横川駅に着きます。信越本線は、現在ここが終着駅ですが、平成9年に廃線になるまでは、ここからアプト式で碓氷峠を越えて軽井沢へ行くための拠点でした。
     


【武井茶屋本陣跡】     【碓氷関所跡】 
 横川駅の少し先に武井茶屋本陣跡があります。現在も住んでいる方がいるようですが、江戸時代は大名が関所通過の為に服装を正したり、旅支度に着替えたりしたところです。 茶屋本陣跡の先に碓氷関所跡があります。1623年に設置され、箱根の関所と同じく「入り鉄砲に出女」を厳しく取り締まっていました。写真の西門は幕府が管理し、東門は安中藩が管理していました。
 
                                   

【(磯部)~横川の地図】  【道中日記】 
   磯部から出発した今回の旅の1日目はここで終わり、横川駅鉄道文化村近くの「東京屋」という旅館で泊まり、翌日坂本宿~碓氷峠~軽井沢を目指すことにしました。碓氷峠越えは一日がかりになるので、どうしてもこの辺りで一泊する必要があります。東京屋はこうした中山道碓氷峠越えの旅には丁度良いところにあります。ご主人と女将さんもとても親切で、いろいろな情報を聞かせていただきました。 また、訪れた時はちょうど安政の遠足マラソンの前だったので、途中旧中山道の道案内が道路に白線や看板で示されていて、街道歩きの者にとっては大変都合よく分かりやすい案内となっていたので助かりました。それにしてもあえて旧街道を走るのは大変なマラソンだと思いました。 


(前)板鼻~安中のページへ   
(次)(横川)~軽井沢のページへ