平成27年5月5日(仁和寺)から守口、57次の最終ゴールである大阪高麗橋を目指して歩きました。
トップページへ 
(仁和寺)~守口~高麗橋   (16Km)

 【鳥飼・仁和寺大橋】              【淀川河川敷】      【守口一里塚跡】 
前日の旅が鳥飼・仁和寺大橋で終わったため翌日は再びこの橋からスタートした。この橋は有料道路になっている。橋の先は仁和寺(にわじ)という地名になる。その昔、京都の仁和寺(にんなじ)領であったことに由来するという。  5月5日天気は快晴で、淀川土手の道は歩いていてとても気持ちが良かった。河川敷には野球場やパターゴルフ場などがあり、多くの人がのんびりと休日を楽しんでいた。行く手には大阪モノレールが走る鳥飼大橋、その向こうには目指す大阪のビル群が見えて、ゴールを目指す旅が始まった。  鳥飼大橋の先、庭窪レストセンターの所から土手を下り、守口方面へ町中を進むことになる。しばらく進むと、道沿いに京街道の案内板や看板が立てられていて、進む道が分かるようになる。その道の途中に一里塚跡の立札と石碑が現れる。守口宿への道標であり、宿場の出入り口東見附にもなっていた。
     


  【盛泉寺(じょうせんじ)   【難宗寺(なんしゅうじ)】     【守口宿本陣跡】 
一里塚の先、国道1号線を越えると盛泉寺がある。東本願寺の別院で堂宇は天保11年の建立である。幕末大政奉還の後、大久保利通が大阪遷都を進言し、三種の神器の内八咫の鏡を持参してこの寺の本堂前に賢所を奉安した。しかし、およそ20日後に江戸城が無血開城し、江戸遷都となったため大阪遷都論は幻となった。 盛泉寺の先、竜田通りの交差点に難宗寺がある。蓮如上人が開創したと伝えられている。元は来迎寺の跡地で、蓮如上人が布教で立ち寄り、ここで教えを説いた。その教えに感動した来迎衆が真宗に帰依し、この寺を建てた。江戸時代本願寺が分裂すると、この寺は浄土真宗本願寺派となり西御坊と呼ばれるようになった。盛泉寺は浄土真宗大谷派で東御坊と呼ばれている。  難宗寺から西へ20mほど行った焼肉店隣りの駐車場が守口宿本陣跡であり、小さな看板が立っている。この辺りには問屋場もあり宿場の中心地であった。守口宿は大阪に近く宿泊者は少なかった。このため脇本陣はなく、問屋二軒、問屋場一軒、旅籠二十七軒であった。淀川の船運も発展していたため、交通量も少なかったが、米・菜種・綿花などの集散地として商業活動は活発であった。
     


【文禄堤の坂道】      【文禄堤の案内板】    【京街道に面した旧家】 
文禄堤は豊臣秀吉が文禄5年(1596年)、毛利輝元、小早川隆景、吉川広家などの毛利一族に命じて淀川左岸に築かせた堤で、この上の道が京街道となった。全長27Kmあった堤はほとんど残っていないが、守口宿の1Kmが現存している。写真の坂道は堤の上の道(京街道)に向かう坂道で、高低差がよく分かる所である。  文禄堤の道を歩いていくと案内板がある。オレンジ色の道が現存する文禄堤で、八島交差点から義天寺まで続いている。太い茶色の真直ぐな道は国道1号線と地下鉄が通っている道で、堤ができた頃はこの辺りが川となっていた。黒い線は京阪電鉄線で守口市駅がある。指で指示しているところは大塩平八郎ゆかりの書院があった所であるが、開発されていて確認できなかった。 文禄堤上の京街道には宿場跡の情緒が残されている旧家が点在している。大きな虫籠窓や卯建、連子格子などが特徴的に見られる。写真の家は写真館で、壁に守口宿の歴史マップが掲示されていた。
     


 【守居橋】    【大坂市境】     【今市交差点】 
文禄堤を進んで行くと、京阪線守口市駅の近くに守居橋の陸橋がある。写真で分かるようにかなりの高低差があり、堤の高さが実感できる。淀川は、文禄堤ができた頃はこの近くを流れていたが、度重なる氾濫を繰り返し、大改修が何度も行われて現在の流れになっている。この橋の先にある義天寺の角を右折して坂を下りると宿の終わりとなる。 守口宿を過ぎて国道1号線に沿ってしばらく進むと大阪市境の看板が見えた。いよいよ大阪まで来たという実感がわいてくる。大阪市に入ると、折しも大阪都構想の是非を問う住民投票を間近にしていることで、宣伝カーやポスターが目立つようになった。 国道1号線をしばらく歩くと、今市交差点で城北公園通と道が分かれる。その歩道橋下に京街道の石碑がある。昭和60年に大阪市が建てたもので、京街道の説明と道筋が書かれている。京街道はこの先で国道1号線と別れ、千林商店街の方へ進むことになる。
     


 【千林商店街・森小路商店街】    【古市橋】      【新京橋商店街】
千林商店街と森小路商店街は京街道を合言葉にして、特色を出している。道路には「京かいどう」の文字や道筋が書かれたプレートが埋め込まれていたり、電柱に「京街道商店街」の看板が掲げられていたりして、商店街のコンセプトが表れている。石碑にも書かれていたが、京街道の名はこの辺りの人の心の中に生き続けているのだと実感される。 商店街を抜けると、古市橋に写真の看板が建てられている。京街道を示すものであるが、橋の由来も書かれている。下の川は昭和10年頃工業用の船運を目的として大阪市により開削された城北運河であり、橋は昭和12年に架設されたものである。 古市橋の先、京街道は関目5交差点で再び国道1号線と合流するが、すぐに関目、野江と国道から離れた町中の道を進むようになる。しかし看板も無く、道が少しわかりにくかった。うろうろしながらなんとか新京橋商店街に着いたが、ここは京阪線とJRが交差する賑やかな通りであった。「串かつ どて焼き」の店があり、いかにも大阪という感じである。アーケードの向こうのJR線に「京街道」の文字が書かれていた。
     


  【大阪城】     【京橋川魚市場跡】      【八軒家船着場の跡】 
 京橋駅の近くは開発が進んでいるため、京街道の道筋ははっきりしない。京橋駅前の賑やかな通りを過ぎ、土佐堀通りへ出ると、ビルの間から大阪城が見えてくるようになる。いよいよゴールが近くなったと実感する。川の向こうの青空の中にくっきりと浮かぶ天守閣は、大阪のシンボルとして、幾多の災難を乗り越えてそびえ立っているのだと思われる。  土佐堀通りを進んで行くと寝屋川橋東詰交差点に京橋川魚市場跡の碑が建てられている。石山本願寺の時期に設けられた鮒市場が起源とされ、以降近世を通して、幕府に大阪で川魚を独占的に扱うことを公認された市場となった。  土佐堀通を進み、天満橋交差点を渡った先の昆布屋の店先に「八軒家船着場の跡」の石碑や説明書きがある。淀川を上下した三十石船の発着場で、八軒の船宿があったことから八軒家と呼ばれている。古くは渡辺と言い、紀州熊野詣での旅人の上陸地として栄えた。また、楠木正成がここにあった渡辺橋からなだれ落ちる敵兵を救い上げ、衣料を払って国へ帰してやったという美談の地でもある。
     


 【熊野かいどうの碑】    
高麗橋
    【里程元標跡】 
 八軒家の少し先の横道に「熊野かいどう」の碑がある。案内板には「熊野街道は、このあたり(渡辺津 窪津)を起点として熊野三山に至る道である。平安時代中期から鎌倉時代にかけては『蟻の熊野詣』といわれる情景がつづいた。」と書かれている。八軒家の船着き場もあり、かなり賑わってた所であると思われる。  天神橋交差点を過ぎ、阪神高速道路の下にある今橋を左折すると最終ゴールの高麗橋がある。この橋は、大阪城築城のとき外堀として改修された東横堀川に架けられた橋で、「江戸時代の高麗橋は幕府管理の十二公儀橋の中でも格式高く 西詰に幕府が御触書を掲示する制札場があったほか諸方への距離をはかる起点にもなっていた」と案内板に書かれている。常夜灯のある橋が復元されているが、日本橋と同じく橋の上に高速道路が通っているのは何とも味気ない。  案内板には、「江戸時代高麗橋は諸方への起点となっていた」と書かれていたが「里程元標跡」の石碑には「明治時代に 高麗橋東詰に里程元標がおかれ 西日本主要道路の距離計算は ここを起点として行われた」と書かれている。現在は梅田新道交差点に置かれている大阪市道路元標が七本の国道の起点となっている。
     




東海道五十七次完全踏破
 
(前)淀~枚方のページへ
 高麗橋に到着したのは5月5日午後2時であった。この日は仁和寺大橋を9時に出発して、守口宿を経て約15Kmを5時間で歩いたことになる。山科から大阪までの京街道約55Kmを2泊3日で歩き、四宿を加えて東海道五十七次を完全踏破したことになる。日本橋から京都まで40日かけて歩き、京街道3日を加えると完全踏破に43日を要した旅であった。江戸時代には京都まで14日から20日で歩いていたようであるが、我々はその倍の時間で名所旧跡を見て回り、時には寄り道をしながらゆっくりと歩いてきた。

 東海道は主に国道1号線に沿った道筋であるが、旧街道は国道と違う道であるところも多くある。主要な都市や国道沿いは開発が進み、昔の様子が分からないところも多いが、道中には往時の面影を未だに残し、宿場を街づくりのコンセプトにしているところもあり、歴史を感じる楽しい旅であった。また、歴史上の出来事がこの道で起きたことを実感し、地形や距離感なども理解できたことは大きな収穫であった。東海道の旅はこれで終わりとなるが、我々の旅はこの後も続けたいと考えている。

 
特別編 大阪城のページへ
大津~京都のページへ